2025年7月16日水曜日

駅長ブログ ライブラリー409

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月22日掲載 撮り鉄 お客様写真409
京急2100型 快特


2010年8月撮影
(撮影場所)
品川駅
(お客様のコメントです)
赤い京急と青い京急の2ショット!!
京急と言えば赤ですが、青い京急も鮮やかで良いですね、青の京急は2本しか無いのでレアです!
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月15日火曜日

駅長ブログ ライブラリー408

駅長ブログ ライブラリー
2013年3月21日掲載 撮り鉄 お客様写真408
お疲れ様200系新幹線

2010年6月6日撮影
(撮影場所)
東京駅
(お客様のコメントです)
2013年3月15日ダイヤ改正にて、老朽化などを理由に定期運用を終えた200系新幹線。
懐かしいグリーンカラーに戻された編成を、偶然東京駅にて捕まえました!

(掲載当時と同じコメントです) 

2025年7月14日月曜日

駅長ブログ ライブラリー407

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月18日掲載 撮り鉄 お客様写真407
営業運転初日の「E6系スーパーこまち」
2013年3月16日撮影
(撮影場所)
東北新幹線 那須塩原駅
(お客様のコメントです)
「スーパーこまち」の営業運転初日に合わせ、那須塩原駅へ撮影に行って来ました!
ピッカピカの車体はとても綺麗で大興奮!
スーパーこまちの通過時間が迫って来ると、子連れのお父さんや、鉄道ファンが増え賑やかでした。





(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月13日日曜日

駅長ブログ ライブラリー406

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月17日掲載 撮り鉄 お客様写真406
東海道線 クモユニ74 000 クモユニ74 002

1981年6月撮影
(撮影場所)
東海道線小田原駅構内
(お客様のコメントです)
クモユニ74でも前照灯が大型のものは当時でも珍しかったです。
特にこのクモユニ74000002は、いつもコンビで走っていた記憶があります。
EF58が引く荷物列車が東京に入る前、最後の停車駅が小田原で、
EF58を撮影していた暇な時間に撮影しました
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月12日土曜日

駅長ブログ ライブラリー405

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月15日掲載 撮り鉄 お客様写真405
クハ185とクハ153の連結面
1981年6月撮影
(撮影場所)
東京駅
(お客様のコメントです)
クハ185(左)とクハ153(右)の連結面
当時最新鋭だった185系はデビューして間もなくの頃は特急あまぎだけでなく、
一部は普通電車として使用されていました。
同じく普通電車として使われることのあった急行型電車153系と併結されて
使われていたことが、あまり長い期間ではないですがあったようです。
165系や113系など高運転台の車両が幅を利かす中、当時でも低運転台の
153系は少し珍しいうちに入っていたように記憶しています。



クハ153先頭
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月11日金曜日

駅長ブログ ライブラリー404

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月13日掲載 撮り鉄 お客様写真404
在りし日の201系
2010年5月撮影
(撮影場所)
中野駅
(お客様のコメントです)
中央特快高尾行
急病人救護による抑止指示により、中野駅にてしばしの間、停車中に撮影。

青梅特快東京行 立川駅
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月10日木曜日

駅長ブログ ライブラリー403

駅長ブログ ライブラリー
2013年3月12日掲載 撮り鉄 お客様写真403
青梅線103系

1981年7月撮影
(撮影場所)
 青梅線西立川駅 航空支所前踏切
(お客様のコメントです)
当時の青梅線の標準、4両編成の103系です、今見ると初期の103系の原型を非常に良くとどめています。
全車冷房化改造前でグローブベンチレーターが並ぶ屋根、先頭のクハ103はヘッドライトがシールドビーム化前です。
巻き取り式のサボの字が気持ち斜めになっているのが泣かせます。
お目当てのEF15を待っている時に練習で撮影しました。

(掲載当時と同じコメントです)