お客様車両
「特急あずさ」揃い踏み
![]() |
1・2番線に集結した「特急あずさ」 右から 181系・183系・183系1000番台グレードアップあずさ 183系1000番台あずさ・E257系・E351系 |
![]() |
この車両の他にも「お客様車両99」の車両も同じお客様です |
![]() |
左 旧製品 右 新製品 新製品は正規のNゲージスケール1/150になりました。 新製品は3軸駆動になり、フライホイールの入った動力やサスペンション機構により、走りはパワフルでスムーズです! |
![]() |
上 新製品 下 旧製品 車両の右端を揃えてみました、左端を見ると旧製品(下)の方が大きいのがわかります! |
![]() |
左 旧製品 右 新製品 旧製品も当時の製品にしては素晴らしディテールです。 新製品は運転台も細かに表現されています。 |
![]() |
上 旧製品 下新製品 車両ケース裏側のデザインにも違いが有りますね! |
![]() |
昭和50年~54年頃、EF58が牽引する東海道・山陽の郵便貨物列車を再現しました! |
![]() |
郵便貨物列車の編成は EF58初期形 大窓(KATO)+オユ10(KATO)+オユ10(KATO)+オユ12(KATO) +マニ60(KATO)+マニ50(TOMIX)+マニ60(KATO)+マニ37(KATO) +マニ50(TOMIX)+ワキ8000x5両(KATO)+スニ40+ワサフ8000(ワールド工芸) |
![]() |
郵便貨物列車の醍醐味オユ10+オユ10+オユ12が組み込まれた編成! |
![]() |
貨物列車編成の最後尾をキリッと締めてくれる「ワサフ8000」は、貨物好きならぜひ欲しい車両のひとつです! |
![]() |
マニ37+マニ50+ワキ8000x5両 |
![]() |
郵便貨物列車は5番線を快走 |
![]() |
1・2・3・4番線に集結した「特急あさま」 右から181系・489系0-500番台白山色・489系0-500番台・489系200-600番台あさま色 489系200-600番台・189系・189系あさま色・189系あさま色グレードアップ車・E2系 |
![]() |
お客様車両98 「489系300-700番台 白山色」も同じお客様の車両です! |
![]() |
幻のSONY microtrain製 ED75 1号機を拝見する事が出来ました。 Nゲージ好きのお客様でも”あのSONY”がNゲージを作っていた事を知っている人は多くないと思います! お客様の話では、この車両はKATO(関水金属)がまだNゲージを手掛けていない1960年代初頭 ”SONY”が開発した元祖Nゲージだそうです。 |
![]() |
車両の裏には「SONY microtrain MADE IN JAPAN」の刻印がはっきりと刻み込まれています! |
![]() |
この刻印の入ったNゲージを実際に見る事は、なかなか有りません。 |
![]() |
元祖Nゲージだけあって、ディティールはかなり粗い仕上がりです。 |
![]() |
SONYカプラー? |
![]() |
台車の内側の車輪に歯車が付いていて、中央のモーターで駆動、そして動力車輪はフレームに 固定されています、外側の台車だけが動く仕組みになっています。 |
![]() |
現在SONYがNゲージを製作していたらと思うと、わくわくします! |
![]() |
(撮影場所) 茂木駅 C11 325+50系客車3両 |
![]() |
C11の運転室 |
![]() |
C11型は、昭和7年から昭和20年までに、381両が製造された機関車 |