撮り鉄 お客様写真
相鉄8000系 新塗色車
2010年10月撮影 (撮影場所) 鶴ヶ峰駅 (お客様のコメントです) 現在、新塗色への塗り替えが進んでいる相鉄8000系。 そんな相鉄8000系を鶴ヶ峰でとらえました。 |
![]() |
1987年3月31日撮影 (撮影場所) 立川駅 (お客様のコメントです) 国鉄最後の日。記録の意味も込めて撮影に出かけてみました。 国鉄仕様の201系もシンプルで好きです! ちらりと見えるEF65Pも今では見られません。 |
![]() |
1987年3月31日撮影 (撮影場所) 品川駅 (お客様のコメントです) Nゲージをたくさん集めていますが、その中でも1、2を争う数の103系です。 今はステンレス車体に帯なので、以前の方が存在感があった様に思います! |
![]() |
1987年4月1日撮影 (撮影場所) 青梅駅~東青梅駅間 (お客様のコメントです) 日が替わり、JRになったらマークも変わっていました、デザインはJNRと同一みたいです! |
![]() |
まずは前方に展示してある各色に彩られた秩父鉄道の電気機関車を撮影しました。 |
![]() |
ブラウン塗装のデキ505 |
![]() |
標準塗装のデキ301 |
![]() |
パレオ補助機関車用デキ201 実は台車に特色があります。 |
![]() |
松尾鉱山鉄道よりの譲渡車デキ103 可動機でも最古参となります。 |
![]() |
青22号(京浜東北)塗装の1000系(国鉄旧101系)1001編成 |
![]() |
この後オレンジの1003編成・秩父色の1010編成が臨時運用で見学客を乗せ入線してきました。
廃車が進み、3編成並ぶのは今回のイベントが最後となります。
|
![]() |
有終の美を飾るようにオレンジ色に戻された1003編成。
|
![]() |
1001編成は休憩用に室内が開放されていました。
2色の巡光並びが見られるのも今回が最後。
|
![]() |
気温が上がったので二時近くまで休憩用のパレオ12系客車車内まですごしまして、 C58からタラップが外されたのを見越していくと物凄い人だかりとなっていました。 並んでようやく前に出られたので撮影。 |
![]() |
今回の仕様は先般KATOより発売された〈大雪〉の牽引にもあたった、
後藤工場式デフレクターを装着した北見機関区33号機を模した姿。
デフレクターにはかつての33号機に倣ってJNRマークが記されていました。
|
![]() |
急行〈大雪〉の幻影、再び…といったところでしょうか。
|
![]() |
115系湘南色 |
![]() |
211系3000番台 |
![]() |
485系 リゾートやまどり |
![]() |
リゾートやまどり |
![]() |
岩舟駅舎 |
![]() |
例の採石場 |
![]() |
特撮ヒーロー物のお約束の採石場 |
![]() |
115系湘南色 |
![]() |
107系100番台 |
![]() |
415系1500番台 水戸線 |