撮り鉄 お客様写真
拝島にて EF15-170号機
![]() |
1980年代撮影 (撮影場所) 拝島駅 (お客様のコメントです) ED16王国に移動して来たEF15ですが、個人的に両方好みでしたので違和感は有りませんでした。 牽引している貨車は、奥多摩工業の消石灰用ホキ25000です、最後尾のヨ8000は ワフに比べて新しさを感じました! |
東急大井町線6000系 |
東急大井町線8500系 |
東急大井町線8500系 |
東急大井町線9000系 |
![]() |
京王220型 「京王れーるランド」で発売されている限定鉄コレ「デハ2410」を改造し、 現役最末期の姿である220系第二編成(京王特急塗装)へと改造しました。 |
![]() |
車体塗装は赤を吹いた後に、先に白を吹いた上で以前一畑・富士急の5000系塗装復元車の 際に調合したアイボリーを塗り重ね、その後GM製品のデカール・インレタ類を貼り付けます。 |
![]() |
保存車の元となったデハ222はヘッドライトのダブル化(銀河モデルパーツ使用)と、ふさがって表現されている 貫通路部の開口で済みましたが、相方のクハ232は屋上機器をすべて撤去、 床下も鉄コレ4弾の国鉄クハ16よりの流用です。 屋上のベンチレーターと避雷器は他社別売りパーツに交換します。 ランボードの表現が物足りないので上から0.3mmプラ板をほぼ同寸に切り出して貼り付けます |
![]() |
今はJRとほぼ同等の20m車のみが走る京王ですが、昔はこんな路面電車との中間のような可愛らしい電車が支線区をコロコロと走っていました。 |
![]() |
屋上はコールタール貼り(保存車は変更されています)を表現するためにMr.カラーのジャーマングレー(程良く黒に近いので好適)を吹き、機器類はねずみ色1号とします。 床下・台車は年代にしたがってねずみ色塗装。銀河鉄コレパーツの解放テコと指定の14m動力を装備し、組上げ完成です! |
![]() |
やる気のある皆様、「積んでおく状態」にせず手を動かすと楽しいですよ! |
![]() |
2010年12月19日撮影 (撮影場所) 徳島駅 (お客様のコメントです) 以前駅長ブログに掲載した阿佐海岸鉄道に乗る為に私自身も乗車しましたが、 「特急」とは言ってもご覧の編成で、過疎化が進む徳島県南部を走ることもあり、 週末でもそれは寂しい利用状況でした。キハ185自体も、国鉄末期の財政難の 時期に廃車再生品を利用して製造された形式であり、何やら因縁めいたもの も感じます。決して状態の良くない軌道を、それでも一生懸命に走ってました。 |
![]() |
2010年7月18日 間藤駅 |
![]() |
間藤駅 終点間藤駅から少し歩くと雑草に埋もれた車止めが。 |
![]() |
廃線跡① 一部レールを外され両サイドには迫力満点の岩。今にも崩れ落ちそうです。 |
![]() |
廃線跡② ぬける青空と生命感あふれる青草とは対象的なサビついた警報機。 行き交う人や車を止めるためにもう決して鳴ることはないですね。 |
![]() |
廃線跡③ 鉄橋を越え遥か先には廃駅となった足尾本山駅がありますが探索もここまで。 |
![]() |
廃線跡④ おそらく鍵はどこにもないだろうなと思いながら、来た道を折り返し間藤駅まで歩く。 |
![]() |
廃線跡⑤ 草木がうっそうと茂りレールもその自然の一部と化しているかのよう。 |
![]() |
廃線跡⑥ 乙号距離標、まもなくその存在がなくなるようかな。 |
![]() |
間藤駅 帰りは、わ89-315 愛称が「わたらせⅢ」。 |
![]() |
2010年7月18日 わ鐵 |
![]() |
小山駅 両毛線ホームに停車中の115系湘南色。今では貴重な存在です。 |
![]() |
小山駅 同じく両毛線ホームに停車中の107系。 165系の廃車発生品となる 主電動機・台車・補助電源装置(電動発電機)・ブレーキ制御装置 空気圧縮機・冷房装置など主要機器を再利用しており、165系ファン としてはなんとも複雑な思いがめぐる車両です。 |
![]() |
離合中にとらえた、わ89-302 開業時に用意されたイベント対応車で愛称が「わたらせ」。 |
![]() |
水沼駅 上りホームに併設されている温泉施設、水沼駅温泉センター。 当日はあまりの暑さのため立ち寄る元気はなかった・・・。 |
![]() |
神戸駅 神戸と書いて「ごうど」と読む。ホーム後ろに見えるのは 元東武鉄道日光線を走っていた 1720系「デラックスロマンスカー」 の4両目と5両目の2両を利用した列車レストラン。 撮影時は青色塗装でしたが平成23年1月末に現役当時の塗装色に 復元されているそうです。 |
![]() |
間藤駅 終点駅。乗車してきた2両編成の先頭は、わ89-314 愛称が「あかがねⅢ」。 |
![]() |
ボディの経年劣化が痛々しい。 |
![]() |
わ89-201 運転席下の銘板。 |
![]() |
わ89-201 愛称「くろび」 撮影時は全く知らなかったのですが、わ89-201は、 2010年12月に廃車に。最後に乗車出来て良かった。 |