乗り鉄 お客様思い出の旅
名古屋鉄道遠征記
各務原線編
![]() |
1380系 名鉄岐阜にて 一番乗りたかった1系式のみの珍車1380系です、もともと特急車だったか事故で、復帰の際、普通車へ改造された車両です。 もと特急車なので、乗り心地は最高でした。 |
![]() |
1800系 名鉄岐阜にて 特急運用にも入る車両ですが、ローカル運用に入っており特急車に気軽に乗れます。しかし、逆を考えると微妙ですね。 1380系の普通で犬山へ向かいます。 |
続く
![]() |
6800系 名鉄一宮にて 6000系シリーズは複数年かけ増備されており、顔か変わって行くので、覚えにくいく感じますが、個性豊かであります。 |
![]() |
6000系 佐屋にて 中京競馬場の広告が各車に取り付けられていて、イラストだったり実物が人間化していたりとコミカルな広告です。 |
![]() |
6000系 佐屋にて 弥富へ行くために、津島で乗り換え、佐屋にたどり着き、更に乗り換えを行います。 ロングシート化されている為、乗り鉄には不向きですね。 |
![]() |
3500系 弥富にて JR線へ乗り換え駅となっており、休日のローカル線の割に人出はありました。名鉄の面白い所は、ローカルの終端駅に着いたら、折り返しで戻るのかと思えば、本線運用に戻る所です。結構この運用便利です。 3500系の普通で、須ケ口へ戻り、笠松へ向かいます。 |
![]() |
2200系 常滑線経由空港線 中部国際空港 今回一番乗った車両です、特別指定席と一般車がセットで特急運用に入ります、中央線では特急といえば指定席車のついでに自由席車があるような感じですが、名鉄は普通車の方が多く、乗り鉄にする際快適で便利です。 |
![]() |
中部国際空港ホーム 3線2面のホームで広々しておりますが、実は4線目があるのですがそこまで使用するほどの込み具合ではなさそうです。 ホームの横に、通路があり暑さ・寒さを防いでくれます。 |
![]() |
2200系・3500系 今回乗り鉄なので、折り返しを利用するため、あまり写真を撮る時間はありませんでしたが、 主力の車両を捉えることが出来ました。 |
![]() |
造幣局オンラインショップ 販売価格は1,000円(消費税・送料込) 先日発売された、東海道新幹線、山陽新幹線、東北新幹線、上越新幹線及び北陸新幹線の各路線を代表する車両がデザインされた5種類の記念貨幣を収納、残りの山形新幹線、秋田新幹線、九州新幹線及、北海道新幹線の4路線の貨幣が今後発売され、合わせて収納が出来ます。 |
![]() |
ケースの表面 |
![]() |
ケースは二つ折りにして保管できます。 |