駅長ブログ ライブラリー
2017年3月31日金曜日
2017年3月30日木曜日
2017年3月29日水曜日
2017年3月28日火曜日
2017年3月27日月曜日
駅長ブログ ライブラリー
駅長ブログ ライブラリー
2011年11月27日掲載 撮り鉄 お客様写真88
富士急電車まつり 2011
本日の撮り鉄 お客様写真は、先日行われた「富士急電車まつり」の様子をアップします。
会場はメインとなる河口湖駅、第2会場の富士山駅、第3会場の下吉田駅の3会場に分かれています。
3会場を周るのに便利な「富士急電車まつり周遊きっぷ」も500円にて、各会場で発売されました。
(掲載当時と同じコメントです)
(掲載当時と同じコメントです)
(掲載当時と同じコメントです)
![]() |
2011年10月30日撮影 撮影場所 河口湖駅 車両撮影会 左:1000形標準色 1002+1102 右:1000形80周年記念旧塗装1202+1302 |
![]() |
河口湖駅 左:189系新あずさ色 右:189系国鉄色 |
![]() |
河口湖駅 1000形80周年記念旧塗装1202+1302 現在では運用の無い「都留市」行の珍しい方向幕が付いていました! |
![]() |
河口湖駅 洗車機通過体験 1000形80周年記念旧塗装1001+1101 先着数十名のお客様が車両に乗って、洗車機通過体験をしました。 |
![]() |
河口湖駅 フジサン特急B編成 |
![]() |
下吉田駅 ブルートレイン テラス スハネフ14 |
![]() |
下吉田駅 ワフ2 |
![]() |
ワフの車内 当時の積荷の、生糸やビール瓶等がディスプレイされていました。 |
![]() |
下吉田駅 ワフ1 |
![]() |
富士山駅 元京葉線で活躍していた205系 ケヨ22編成モハ 来春6000形となってデビュー予定 |
![]() |
富士山駅 ケヨ22編成クハ、こちらも来春6000形となってデビュー予定 |
鉄道コレクションで再現した、歴代からの富士急行車両
左から モ1・7003・5708(元小田急2200系)・5722(元小田急2220系)
元京王5000系の1001(塗り替え)・1002・1201・1202・1205(塗り替え)・1206・1207・1208
|
2017年3月26日日曜日
2017年3月25日土曜日
撮り鉄 お客様写真1246
2017年3月24日金曜日
2017年3月23日木曜日
2017年3月22日水曜日
撮り鉄 お客様写真1243
2017年3月21日火曜日
2017年3月20日月曜日
駅長ブログ ライブラリー
駅長ブログ ライブラリー
2011年5月27日掲載 お客様車両99
(掲載当時と同じコメントです)
「特急あさま揃い踏み」
![]() |
1・2・3・4番線に集結した「特急あさま」 右から181系・489系0-500番台白山色・489系0-500番台・489系200-600番台あさま色 489系200-600番台・189系・189系あさま色・189系あさま色グレードアップ車・E2系 |
お客様車両98 「489系300-700番台 白山色」も同じお客様の車両です!
|
2017年3月19日日曜日
2017年3月18日土曜日
駅長ブログ ライブラリー
駅長ブログ ライブラリー
2011年5月21日掲載 お客様車両97
(掲載当時と同じコメントです)
幻のSONY microtrain製 ED75 1号機
![]() |
幻のSONY microtrain製 ED75 1号機を拝見する事が出来ました。 Nゲージ好きのお客様でも”あのSONY”がNゲージを作っていた事を知っている人は多くないと思います! お客様の話では、この車両はKATO(関水金属)がまだNゲージを手掛けていない1960年代初頭 ”SONY”が開発した元祖Nゲージだそうです。 |
![]() |
車両の裏には「SONY microtrain MADE IN JAPAN」の刻印がはっきりと刻み込まれています! |
![]() |
この刻印の入ったNゲージを実際に見る事は、なかなか有りません。 |
![]() |
元祖Nゲージだけあって、ディティールはかなり粗い仕上がりです。 |
![]() |
SONYカプラー? |
![]() |
台車の内側の車輪に歯車が付いていて、中央のモーターで駆動、そして動力車輪はフレームに 固定されています、外側の台車だけが動く仕組みになっています。 |
現在SONYがNゲージを製作していたらと思うと、わくわくします!
|
登録:
投稿 (Atom)