お客様ベストショット!
KATOと大幸薬品がコラボレーションした
『CLEVERIN EXPRESS』
![]() |
KATOと大幸薬品がコラボレーションした 『CLEVERIN EXPRESS』イベントで配布された試供品です。 |
![]() |
KATOの車両ケースに入った携帯CLEVERIN。JR東海承認済 |
![]() |
コラボイベントでは、この写真の様に走行していました。 インフルエンザ対策に『CLEVERIN EXPRESS』を走行させ、ウイルス除去・除菌です。 |
![]() |
コラボイベント同様に動力車を製作し連結 |
![]() |
KATOと大幸薬品がコラボレーションした 『CLEVERIN EXPRESS』イベントで配布された試供品です。 |
![]() |
KATOの車両ケースに入った携帯CLEVERIN。JR東海承認済 |
![]() |
コラボイベントでは、この写真の様に走行していました。 インフルエンザ対策に『CLEVERIN EXPRESS』を走行させ、ウイルス除去・除菌です。 |
![]() |
コラボイベント同様に動力車を製作し連結 |
![]() |
1・2番線に集結した「特急あずさ」 右から 181系・183系・183系1000番台グレードアップあずさ 183系1000番台あずさ・E257系・E351系 |
![]() |
この車両の他にも「お客様車両99」の車両も同じお客様です |
![]() |
左 旧製品 右 新製品 新製品は正規のNゲージスケール1/150になりました。 新製品は3軸駆動になり、フライホイールの入った動力やサスペンション機構により、走りはパワフルでスムーズです! |
![]() |
上 新製品 下 旧製品 車両の右端を揃えてみました、左端を見ると旧製品(下)の方が大きいのがわかります! |
![]() |
左 旧製品 右 新製品 旧製品も当時の製品にしては素晴らしディテールです。 新製品は運転台も細かに表現されています。 |
![]() |
上 旧製品 下新製品 車両ケース裏側のデザインにも違いが有りますね! |
![]() |
昭和50年~54年頃、EF58が牽引する東海道・山陽の郵便貨物列車を再現しました! |
![]() |
郵便貨物列車の編成は EF58初期形 大窓(KATO)+オユ10(KATO)+オユ10(KATO)+オユ12(KATO) +マニ60(KATO)+マニ50(TOMIX)+マニ60(KATO)+マニ37(KATO) +マニ50(TOMIX)+ワキ8000x5両(KATO)+スニ40+ワサフ8000(ワールド工芸) |
![]() |
郵便貨物列車の醍醐味オユ10+オユ10+オユ12が組み込まれた編成! |
![]() |
貨物列車編成の最後尾をキリッと締めてくれる「ワサフ8000」は、貨物好きならぜひ欲しい車両のひとつです! |
![]() |
マニ37+マニ50+ワキ8000x5両 |
![]() |
郵便貨物列車は5番線を快走 |
![]() |
2011年12月4日撮影
年内最後の走行と思われるC61 20を撮影するべく上越線へ。
ダイヤを調べて途中高速も使い、計5箇所で撮影。まずは新前橋駅手前の野原で流し撮りを試みる。 停車直前のため煙は期待できなかったが、想像以上にSLの速度が遅く、撃沈。 |
![]() |
新前橋5分停車の間に発車直後の撮影をするため
駅を過ぎ、次の撮影スポットへ
時間が無かったのでギリギリ到着。
ゆっくり準備するまもなくSLの煙が見えてきた。発車直後の加速中とあって、煙もいい感じでした。 |
![]() |
次は、渋川駅に約30分停車するので、その間に渋川・敷島間の撮影スポットへ
渋川駅から少し離れていますが、登り勾配のため煙が期待できます。 |
![]() |
先行の普通列車に追いつきぎみで、撮影場所の直前までかなりのスロー走行でしたが、
いいタイミングで加速し始めたので、想像以上の煙でした。手前のススキがいいアクセントになりました。 |
![]() |
ここから高速を使って一気に水上へ。
水上駅直前の撮影スポットを目指します。
しかし水上が近づくにつれ次第に天気が悪くなり、少々雨も降ってきた。
SLの通過15分前に着いたのにもかかわらず、ISOの設定ミスと撮影モードがオートになっていたこと、更に悪天候が重なりシャッター速度が遅くなってしまい再び撃沈。
|
![]() |
最後は気を取り直して上り高崎行の水上駅発車をパチリ。
|
下り上越線は、北向きに走っているので逆光になりがちで、SLを正面から撮影すると、
黒くなってしまいます。
上り線での撮影なら順光となりますが、山を下るように走るためSLの煙が期待できません。
この日は下り線で撮影したのですが、写真のとおり爆煙状態で大迫力でした。
上越線の追っかけ撮影は初めてでしたが、楽しく撮影することができました。
|