駅長ブログ ライブラリー
2020年1月31日金曜日
2020年1月30日木曜日
2020年1月29日水曜日
2020年1月28日火曜日
駅長ブログ ライブラリー712
駅長ブログ ライブラリー
2014年5月18日掲載 撮り鉄 お客様写真712
(掲載当時と同じコメントです)
南部縦貫
![]() |
1981年(S56)8月18日撮影 (撮影場所) 野辺地駅~七戸駅 (お客様のコメントです) お馴染みのレールバスですが、コイツは本当にハン ドルの無いバスそのものでした。 昔バスの運転手さんが左手で長い棒を 操ってギアチェンジしていたのを思い起こして頂ければと思いますが、 運転方法は全く同じです。 |
![]() |
確かギアチェンジ用の長い棒は、終点に着くと運転手さんが抜いて反対側 に持って歩いていたように記憶してます。 アクセルの代わりに左手でマスコン を操作するので、棒は右側でした。クラッチペダルはバスと同じで、 ブレーキ ペダルの代わりに右手でブレーキを操作してました。 貨車の方がまだマシ なのでは?という感じの乗り心地を鮮明に覚えてます。 |
![]() |
野辺地駅のバックに居る客レが時代を感じさせます |
![]() |
この頃は、まだ貨物列車が健在でしたが、撮影の3年後位に貨物営業が廃止されました。 |
![]() |
元ガソリンカーのキハ103の廃車体は七戸駅構内に居たもので、残念ながら現役の撮影には間に合いませんでした。 |
2020年1月27日月曜日
2020年1月26日日曜日
2020年1月25日土曜日
2020年1月24日金曜日
2020年1月23日木曜日
駅長ブログ ライブラリー216
駅長ブログ ライブラリー
2015年3月13日掲載 お客様車両216
(掲載当時と同じコメントです)
台湾 鐡支路(Touch rail)製 台鐡 DR3100形特急気動車
![]() |
まず目につくのは強烈かつ実感的にステンレス車体再現した銀塗装。まるでメッキかともおもいます!ここまで輝きの強く品質の高い塗りは国産でも見られませんし、細部標記類もぬかりはありません。すこし採算度外視的なところも見受けられますが、製作スタッフの追及姿勢と意思を感じさせますね。
|
![]() |
屋上に搭載されている機器のうち、中間の大きなものは冷房でなくエンジンの補助機器。(日本型でいえばキハ181系やキハ66系(原形時)の屋上補助機器に相当するでしょうか。)
車体同様の輝きの強い銀塗装と共に内部もぬりわけられており実車を良く観察していると察せられますね。
|
![]() |
ケースはより壊れにくいように微妙に改良されているようです。また、タロコ同様の凝りに凝りまくった丁寧な図解入り説明書は今回も健在。今回より図解部分に日本語も追加されています。やや直訳的で固い語彙遣いであると思いますが、海外プラモメーカーで見られるような珍妙な表現や意味不明な文字遣いではなく、普通に意味自体は通じます。
|
![]() |
今回は海外の力の入った製品を久々に見ました。「ただ仕事だからやっている」のではなく「自分たちが欲しいものを作る」という模型作りの基礎である意思も強く感じられて非常に楽しいです。今後の製品も期待したいと思います。
|
(掲載当時と同じコメントです)
2020年1月22日水曜日
2020年1月21日火曜日
駅長ブログ ライブラリー214
駅長ブログ ライブラリー
2015年2月1日掲載 お客様車両214
(掲載当時と同じコメントです)
トミックス 0系新幹線 先頭車2両セット(特別塗装)
![]() |
トミックス0系新幹線発売記念キャンペーン キャンペーン対象商品に付属の 応募券3枚を集めて応募すると全員にプレゼント! |
![]() |
0系新幹線は、昭和40年からお召し列車としても活躍、昭和41年の愛媛県行幸(ぎょうこう)から 昭和47年まで、前面スカート部にV字形の特別塗装を施した車両を使用。 |
![]() |
V字形の特別塗装 |
登録:
投稿 (Atom)