2025年9月30日火曜日

駅長ブログ ライブラリー494

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月10日掲載 撮り鉄 お客様写真494
青梅線のクモニ13
1977年3月25日撮影
(撮影場所)
青梅駅
(お客様のコメントです)
この頃は旅客電車に交じってこのような荷物電車が走っており、新聞輸送等に活用されていたように記憶してます。
20M級通勤電車の普及に伴い、お役御免となった17M級の国電を改造したものが主でした。


正面左下の重量表示は「41.4t」とありますが、現代の軽い電車に比べると10t以上も重く、
頑丈で長持ちするのも肯けます。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月29日月曜日

駅長ブログ ライブラリー493

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月日9掲載 撮り鉄 お客様写真493
E233系中央線快速東京行

2013年5月撮影
(撮影場所)
四ツ谷駅構内
(お客様のコメントです)
このアングルだと、オレンジ色がほとんど見えないことに気がつきました。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月28日日曜日

駅長ブログ ライブラリー492

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月8日掲載 撮り鉄 お客様写真492
八高線のディーゼル機関車
1981年7月撮影
(撮影場所)
八高線 小宮~拝島間 多摩川鉄橋
(お客様のコメントです)
DD51が重連で引くセメント列車です。
当時の八高線は旅客よりも貨物の方が多かった?と感じるくらいでしたので、
DD51が重連で走っていても、ほとんど色めき立つことはなかったように記憶しています。

この写真も練習で撮っただけの記憶がありますが、
貨物がほとんどなくなった今から考えると貴重だったのですね。


DD51がヨ8000だけをつけて走る貨物列車。
国鉄時代には割と見た記憶があります、車掌は必ず車掌車に乗るという職域意識が
しっかりしている、悪く言うと融通が利かなくてもよかった時代だったのでしょう。

DD13の単機回送。
当時はDE10を見る機会はあまりなく、構内の貨物や客車の入れ替えというとDD13が大活躍でした。
眠そうに走ってきたのでこの時に撮影した写真の中では構図が一番良かったと思います。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月27日土曜日

駅長ブログ ライブラリー491

駅長ブログ ライブラリー
2013年7月6日掲載 撮り鉄 お客様写真491
房総地区のクモユニ74新聞電車

1981年撮影
(撮影場所)
総武線市川駅付近
(お客様のコメントです)
クモユニ74の4両編成による新聞電車です、平日なら千葉で昼過ぎになると必ず見られました。
その日の夕刊を両国で積んで千葉駅で分割、房総各線を行く普通列車に一両ずつ増結して各地に新聞を運びます。
この頃の千葉県は道路の整備が遅れていて、新聞輸送にクモユニ74が活躍していました。

(掲載当時と同じコメントです) 

2025年9月26日金曜日

駅長ブログ ライブラリー490

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月5日掲載 撮り鉄 お客様写真490


上越線115系湘南色流し撮り
2013年6月23日撮影
(撮影場所)
群馬総社~八木原間
(お客様のコメントです)
上越線を水上に向かい上り勾配を駆け上がる115系湘南色を流し撮りしました!


(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月25日木曜日

駅長ブログ ライブラリー489

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月3日掲載 撮り鉄 お客様写真489

(掲載当時と同じコメEF81-95号機 EF510-508号機
EF81-95号機
2013年5月撮影
(撮影場所)
田端信号場駅構内
(お客様のコメントです)
かつては田端操車場と言っていた貨物駅、ここも柵が高くて鉄ちゃんには撮りづらいところです。
お休み中の二つのEFが立派に見えました。

EF510-508号機
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月24日水曜日

駅長ブログ ライブラリー486

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月2日掲載 撮り鉄 お客様写真486
団体臨時用183系 高崎線211系

2010年4月撮影
(撮影場所)
大宮駅
(お客様のコメントです)
左:団体臨時用183系 右:高崎線211系
高崎線211系の活躍も残り僅か、そして183系も先は長くないと思われるので
この並びが見られるのは貴重かもしれません。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月23日火曜日

駅長ブログ ライブラリー485

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月1日掲載 撮り鉄 お客様写真485
ED16+EF15の重連
1981年撮影
(撮影場所)
青梅線西立川駅 航空支所前踏切
(お客様のコメントです)
ED16の全車廃車の時期が近くなると、少しずつEF15が青梅線に入り始めました。
そんな時期の過渡期の運用と思われます。毎日お昼過ぎにこの重連が姿を現したのを覚えています。

撮影は一日だけでなく毎日撮りに行きましたが、私のほかに誰も撮影していませんでした。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月22日月曜日

駅長ブログ ライブラリー484

 駅長ブログ ライブラリー

2013年6月30日掲載 撮り鉄 お客様写真484
黒煙を上げ力走するD51-498号機
2013年6月23日撮影
(撮影場所)
水上駅付近
(お客様のコメントです)
梅雨の晴れ間を利用して、水上にD51の撮影に行って来ました。
梅雨のせいか乗客はまばらで、沿線の撮り鉄の方がはるかに沢山いました!

この日は風も無く、煙突から出る煙はベストな状態で、これぞSLという撮影が出来ました!

群馬総社~八木原間
梅雨の晴れ間にアジサイ越しのD51-498号機

”群馬へようこそ SLみなかみ”の可愛いヘッドマーク

後閑~上牧間
絵に書いたような煙を出しながら快走するD51



水上駅付近
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月21日日曜日

駅長ブログ ライブラリー483

 駅長ブログ ライブラリー

2013年6月29日掲載 撮り鉄 お客様写真483
八高線のキハ35
1981年7月撮影
(撮影場所)
 小宮-拝島間 多摩川鉄橋
(お客様のコメントです)
80年代までの八高線の基本、キハ35系です。
キハ20が使われることが少なくなってきた時期で、キハ20狙いで撮影していたのですが
来る列車がみんなキハ35系で「またキハ35だよ!」と嘆いていました。



キハ35系の4両編成の一番後ろには900番台のステンレス車体がついていたのですが、
 首都圏色に塗られた900番台には興味を覚えなかったくらい、キハ20を見られなかったのが残念だったようです。





そして、いざキハ20が来たら、シャッターチャンスまで待ちきれなかったあたりはさすが中学生です。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月20日土曜日

駅長ブログ ライブラリー482

 駅長ブログ ライブラリー

2013年6月28日掲載 撮り鉄 お客様写真482
早川橋梁を通過するEF210
2013年6月10日撮影
(撮影場所)
東海道本線 早川~根府川
(お客様のコメントです)
東海道の撮影名所、早川の曲線鉄橋を行く上り高速貨物


この先、早川を通過し小田原からは複々線区間に入り貨物専用線を悠々と東京を目指します!
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月19日金曜日

駅長ブログ ライブラリー481

 駅長ブログ ライブラリー

2013年6月26日掲載 撮り鉄 お客様写真481
富士急2000形フジサン特急
13年6月9日撮影
(撮影場所)
河口湖駅
(お客様のコメントです)
富士急2000形フジサン特急、元JR165系パノラマエクスプレスアルプス号だった車両です。
こちらはパノラマタイプの先頭側で、正面から見ると富士山が笑っている特徴のある顔付です。


パノラマタイプの逆側の先頭車はこの顔です!
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月18日木曜日

駅長ブログ ライブラリー480

 駅長ブログ ライブラリー

2013年6月25日掲載 撮り鉄 お客様写真480
115系3両編成
2010年3月撮影
(撮影場所)
大宮駅
(お客様のコメントです)
大宮工場から検査出場し、これから高崎車両センターに帰る115系3両編成


15両編成が行き交う大宮近辺で、3両という短い編成は面白いですね!
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月17日水曜日

駅長ブログ ライブラリー479

 駅長ブログ ライブラリー

2013年6月24日掲載 撮り鉄 お客様写真479
コキ104

2013年6月10日撮影
(撮影場所)
真鶴駅
(お客様のコメントです)
この日のコキは休み明けで荷物が無かったのか、空のコキがたくさん牽引されていました。
横を通過するコキは、心地よい鉄の音を奏でていました!
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月16日火曜日

駅長ブログ ライブラリー478

駅長ブログ ライブラリー
2013年6月21日掲載 撮り鉄 お客様写真478
今は亡き京葉線201系
2010年4月撮影
(撮影場所)
蘇我駅
(お客様のコメントです)
この編成はK1+K51編成ですが、この編成行先表示器の故障により表示が「京葉線」に!
この故障により予備扱いとなった同編成。

東京駅


東京駅

(掲載当時と同じコメントです) 

2025年9月15日月曜日

駅長ブログ ライブラリー477

 駅長ブログ ライブラリー

2013年6月20日掲載 撮り鉄 お客様写真477
EF210-155号機牽引の高速貨物列車
2013年6月10日撮影
(撮影場所)
真鶴駅
(お客様のコメントです)
 真鶴駅はホームが急曲線上に有る為、ホームに駅員が常時配置されており、停車する列車には
出発合図を出して、通過する列車に対しては、安全の為通過監視を行っています。


真鶴駅を通過する下り高速貨物列車、愛称が”エコパワー桃太郎”
この先、丹那トンネルを越え西を目指します。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月14日日曜日

駅長ブログ ライブラリー476

 駅長ブログ ライブラリー

2013年6月19日掲載 撮り鉄 お客様写真476
コキ106積載UT20A・UT8Aタンクコンテナ

2013年6月8日撮影
(撮影場所)
成田線 大戸駅付近
(お客様のコメントです)
鹿島貨物ではお馴染みのタンクコンテナ、クリーム色のUT20Aは鹿島臨海鉄道、
奥野谷浜~水島臨海鉄道、東水島間で運用されている塩化ビニール専用タンクコンテナです。
ブルーのUT8Aは界面活性剤専用のタンクコンテナです、この組み合わせは
鹿島貨物でしか見る事が出来ません。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月13日土曜日

駅長ブログ ライブラリー475

 駅長ブログ ライブラリー

2013年6月18日掲載 撮り鉄 お客様写真475
富士急1200形マッターホルン号

13年6月9日撮影
(撮影場所)
河口湖駅

(お客様のコメントです)
先日の富士急貸切ツアーでの一コマ。
”TAMA ZOO TRAIN”のヘッドマークを取り付け中、撮影会ならではの1シーンです。
本来このヘッドマークが付いていた車両は、京王線高幡不動~多摩動物公園間を走る京王6000系でした。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月11日木曜日

駅長ブログ ライブラリー474

 駅長ブログ ライブラリー

2013年6月16日掲載 撮り鉄 お客様写真474
東海道線をジオラマ撮影
東海道新幹線N700系
2013年6月10日撮影
(撮影場所)
東海道本線 早川~根府川
(お客様のコメントです)
家族旅行で伊豆へ行く途中、あらかじめ調べておいた有名な撮影ポイントにて、ジオラマモードで撮影しました。

E231系

左:N700系  右:E251系スーパービュー踊り子号

185系踊り子号


E231系
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月10日水曜日

駅長ブログ ライブラリー473

駅長ブログ ライブラリー
2013年6月15日掲載 撮り鉄 お客様写真473
EF65-2087号機牽引の鹿島貨物

2013年6月8日撮影
(撮影場所)
成田線 大戸駅付近
(お客様のコメントです)
3月のダイヤ改正で一往復に減ってしまった鹿島貨物。
単線区間を行く国鉄型EF65牽引の貨物列車は大きな魅力です!
新鶴見機関区のEF65はその多くが赤プレートとなりました、これは高速貨物列車を牽引する際に使用する
ブレーキ管減圧促進装置を示します、現在はその限定運用は解かれています。

(掲載当時と同じコメントです) 

2025年9月9日火曜日

駅長ブログ ライブラリー472

 駅長ブログ ライブラリー

2013年6月14日掲載 撮り鉄 お客様写真472
JR貨物EH500-42号機

2010年6月撮影
(撮影場所)
黒磯駅
(お客様のコメントです)
黒磯まで交流区間を走行後、乗務員交代をして直流区間へ入ります。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月8日月曜日

駅長ブログ ライブラリー471

駅長ブログ ライブラリー
2013年6月12日掲載 撮り鉄 お客様写真471
東海道本線185系踊り子号

2013年6月10日撮影
(撮影場所)
真鶴駅
(お客様のコメントです)
首都圏に特化した特急型車両とも言える185系、新型車が続々投入される中にあって健闘しています。
MT54モーターと近郊型とも言えるギア比は、国鉄全盛期の東海道本線を彷彿とさせます!

(掲載当時と同じコメントです) 

2025年9月7日日曜日

駅長ブログ ライブラリー470

駅長ブログ ライブラリー
2013年6月11日掲載 撮り鉄 お客様写真470
八高線
209系3000番台
2010年4月撮影
(撮影場所)
拝島駅
(お客様のコメントです)
ファインクラフトがある瑞穂町で親しまれている電車、八高線!


拝島駅

(掲載当時と同じコメントです) 

2025年9月6日土曜日

駅長ブログ ライブラリー469

 駅長ブログ ライブラリー

2013年6月10日掲載 撮り鉄 お客様写真469
E233 青梅線
2013年5月撮影
(撮影場所)
川井駅付近
(お客様のコメントです)
201系が引退後、E233の独壇場となっている青梅線
青梅より先は、6両もしくは4両編成の(青編成)で奥多摩に向かいます。

青梅~宮ノ平間


(掲載当時と同じコメントです)