撮り鉄 お客様写真
EF66 「富士 はやぶさ」
![]() |
2009年撮影 撮影場所 横浜駅 (お客様のコメントです) 「富士ぶさ」がもうじき無くなるので記録を残す為、撮影に行きました! これで九州ブルートレインが無くなってしまうのかと思うと淋しかったです。 この日の横浜駅は、グッズ販売(記念のお弁当やサボ、タオルなど)がたいへん盛況でした! |
![]() |
2009年1月18日撮影撮影場所 東京駅 (お客様のコメントです) 手前に停車しているE4系MAXに乗って高崎へ! 「さよならEF55」のイベントに参加し、EF55が牽く12系客車に乗車し水上へ行って来ました。 |
![]() |
さよなら EF55のヘッドマーク また1両古いレトロな機関車が引退しました。 |
![]() |
さよならEF55の編成は EF55 1+12系客車+DD51 842 |
![]() |
帰りは、後尾に連結されているDD51 842元お召機で高崎へ このDD51 842は、排気管と車体の裾にステンレスで装飾されています。 |
![]() |
12系客車のサボ |
![]() | |
D51形蒸気機関車
国鉄を代表する貨物用蒸気機関車で、一つの形式としては我が国最多の1115両製造
「デゴイチ」の愛称で有名な蒸気機関車です。
|
![]() |
D51の運転台 |
![]() |
クモハ40形電車 1978(昭和53)年3月まで青梅線で活躍 |
![]() |
C11形蒸気機関車 近距離用の標準型タンク式蒸気機関車 |
![]() |
9600形蒸気機関車 大正時代の標準形貨物用機関車(D型) 全国各地で784両が活躍し、『キューロク』の愛称で親しまれました。 |
![]() |
9600のテンダー(炭水車) |
![]() |
ED16形電気機関車 戦前に生まれた初期の国産電気機関車、最後の頃は南武線や青梅線で活躍 |
![]() |
この1号機は、1980(昭和55)年に廃車され、現在残る数少ない黎明期の 国産電気機関車として、準鉄道記念物に指定されています。 |
![]() |
110形蒸気機関車 1872(明治5)年10月14日、新橋~横浜間に開業した日本で初めての鉄道に使われた 10両のうちの1両で3号の番号が付与されたことから、『3号機関車』と呼ばれています。 車両の片面がカットされていて、ボイラーの構造が良くわかる様になっています。 |
![]() |
0系22形新幹線電車 0系は、『ひかり』として世界で初めて時速200kmを超えて営業運転をした記念すべき車両 |
![]() |
新幹線の運転席 |
![]() |
新幹線の車内 |
![]() |
新幹線や特急電車などの模型が走り回る「模型鉄道パノラマ」 係のおじさんが運転していない時は、100円を入れるとお客様が運転出来ます。 |
![]() |
係のおじさんが音楽に合わせ、手動で操作をしています。 |
![]() |
ジオラマの周りに有る展示物 「JR特急ヘッドマークいま・むかし」 |
![]() |
鉄道に関するいろいろな知識を紹介する解説パネルなど、 楽しんで鉄道を知ることができるコーナーがあります。 精密に作られた大型の鉄道模型も有ります |
![]() |
展示室二階は企画展やゲームコーナーがあります。 |