撮り鉄 お客様写真
485系 日光・きぬがわ号
2010年4月撮影 (撮影場所) 大宮駅 (お客様のコメントです) まだ253系に変わる前の485系 日光・きぬがわ号 現在この車両は、新潟~会津若松間の快速あいづライナーに転用されています。 |
![]() |
2008年6月8日撮影 (撮影場所) 東久留米駅 (お客様のコメントです) 東久留米駅に停車中の西武6000系とメトロ7000系 当時の西武6000系です、現在池袋線で活躍する車両は前面の顔の色が異なっています。 |
![]() |
メトロ7000系 現在のメトロ7000系は帯の色が変わりました。 7012は有楽町 当時の西武は101系初期型が増備の真っ最中であり、2000系も未だ登場しておらず、 赤電がゴロ |
2013年1月20日撮影 (撮影場所) 立川駅 (お客様のコメントです) JR東日本は2月9~24日の土休日限定で、高尾~伊豆急下田間にて伊豆急行のリゾート列車 「アルファ・リゾート21」が運行されます。 「アルファ・リゾート21」が中央線経由で走行するのは今回が初ということで、これを記念し1月20日に 立川駅で展示会と車内見学会が実施されました。 |
![]() |
立川駅2番線に停車した「アルファ・リゾート21」、前後の車両の色が違います。 東京側は赤の車両、拝島側は青の車両 |
台車は、東急や京王の台車とそっくり! |
JRではなかなか見ないデザインです。 この後、展示会が終わったら、拝島駅に向けて出発していきました。 |
![]() |
山手線外回りの終夜運転 E231系500番台 向かって左上の列番表示に注目!終夜運転ならではの9000番台表示です。 |
![]() |
湘南新宿ラインの終夜運転 E231系 同じく列番表示が9000番台、終夜運転でも女性車掌さんが頑張ってます! |
![]() |
この表示、何が珍しいかと言うと、大崎駅7番線から始発の逗子行き、しかも11両編成! 普段はまず見られない表示、そしてやって来た車両はE217系 |
![]() |
大崎駅にE217系が営業列車で入ってくるのは、今となっては終夜運転ならではです。 |
![]() |
左から 1000系 登場時リバイバルカラー 1000系 100形リバイバルカラー 800系 晩年時 800系 デビュー時 300系 晩年時 300系 デビュー時 すべてTOMIX 鉄コレです。 |
![]() |
1000系:1986年から国鉄101系譲り受けた車両で、3両編成×12編成が在籍、 すでに廃車が進んでおり、残り3編成となりました。 登場時リバイバルカラー:2009年に秩父鉄道リバイバルカラー第2弾として1007編成に塗装しました。 100形リバイバルカラー:創立110年を記念して、2009年に秩父鉄道リバイバルカラー第1弾として 1002系に塗装、車両はすでに引退しています。 |
![]() |
800系 1979年に小田急電鉄より譲り受けた車両で、私鉄初の20m4扉であった またこの車両は国鉄63系の私鉄割り当て車の残党でした。 1986年からは他車同様に晩年時のカラーに塗装変更をされた。 1000系との置き換えで、1990年までに全廃となりました。 |
![]() |
300系 急行「秩父路に使用されていたオリジナル車で、1959年に登場しました。 登場当時は2連でしたが、1966年に中間車サハ350形が増備され、サハ352は唯一のアルミ製車両でした。 1986年に他車同様に塗装変更され、急行用である為か黄色に青帯となりました。 非冷房である上、老朽化した事から、1992年10月に3000系(国鉄165系)と置き換える形で引退しました。 |