撮り鉄 お客様写真
岡山市内 路面電車
![]() |
2015年2月28日撮影 (撮影場所) 岡山市内 (お客様のコメントです) 岡山市内撮り鉄路面電車2月28日路面電車の撮影です。 |
![]() |
基本的に同じ車両なので、いろんなラッピングを撮影しました |
![]() |
ピンボケだけどせっかくのたま電車なので掲載しました |
![]() |
車と並走している車両、新幹線のラッピングです |
![]() |
2両編成の超低床車モモです |
![]() |
モモの後方から・・・ |
![]() |
地元のバスと並走するモモ |
![]() |
2015118日撮影 (撮影場所) 府中本町駅 (お客様のコメントです) 205系を記録しようと府中本町へ行きました。 一人先客がいたので何か来るのかなと思っていると、あっという間に15人位の人が・・・ そうしているうちに貨物線から南武線へと移るEF64-1000番台が見えました。 それは長野へ向かうナハ17編成でした。 |
![]() |
立川駅 立川駅で止まっているかと思い後を追いました。 12月に全権出場した1032はとても綺麗で205系との差がとてもわかります。 |
![]() |
立川駅 貨物列車と違い廃車回送は気持ちの良いものではありません。 |
![]() |
立川駅 長野へ向け出発して行きます。もう戻ることはないでしょう。 P.S.この後Nゲージを探しに回りましたが、鶴ヶ島のホビーオフ発見!!しましたが 金額を見てあきらめました・・・ |
![]() |
帰りの新幹線乗車までだいぶ時間があったため、長野電鉄でぶらり旅を決行! 小布施駅で下車。よく見ると画像中央右にある番線別行先表示には、既に廃止路線になってしまった 屋代線の屋代方面(1番線)と木島線の木島方面(2番線)の記載が消されてたあとが。 |
![]() |
栗の里、信州小布施の中心部までは徒歩で15分程度。 今回は栗庵風味堂店内カフェCafe Saku-Gで、栗づくしアイスを堪能! |
![]() |
再び小布施駅。帰りの電車まで時間があったので駅構内にある「ながでん電車の広場」を見学。 そこには2012年3月まで運転されていた2000系。展示車両には近づくことができ、さらに車両の中に入ることが出来ました! |
![]() |
運転室は今すぐにでも走り出しそうな位、綺麗に保存されていました。 |
![]() |
車内もとても綺麗でした。 |
![]() |
屋根があるお蔭で塗装の痛みもほとんどありません。 |
![]() |
再びホームに戻り時刻表を確認。朝夕の運転本数が日中帯に比べて多いことをみると地域の生活の足として、 通勤通学の需要に対応しているようです |
![]() |
駅構内にある踏切がいかにもローカル線らしい・・・。信州中野・湯田中方面と記載されている州の字は? |
![]() |
「長野電鉄・運賃表・停車駅ご案内」興味深いのは特急料金が大人100円(小児50円)ではないでしょうか。 |
![]() |
しばらくして、元小田急ロマンスカー10000形「HiSE」だった1000系「ゆけむり」が入線。 |
![]() |
乗車してすぐ先頭車両へ着席。全席自由席、特急料金100円は小田急時代ではまず考えられませんね! |
![]() |
長野駅に定刻通り到着。駅ビル「MI DO RI」にある「信州くらうど」 信州の酒蔵とワイナリーから集めた日本酒とワインの利き酒が出来ます。 早速、雪中貯蔵3種類の利き酒セットを注文。 左から純米吟醸「笹の誉」、純米吟醸「中乗さん」、熟成酒「氷髙」 |
![]() |
帰りもやはりE7系・W7系で。(ピントが速さに追いつかず、ちょっと残念) 色々な車両と出会うことができ充実した旅行となりました。 |
![]() |
東京駅入線直後のE7系・W7系。間近では初めてみましたが、洗練されたスタイルは迫力満点!かっこいい!! |
![]() |
数え年で7年に一度の行事である御開帳。秘仏である御本尊様のお身代わりである「前立本尊」様を本堂にお遷しして全国の人々にお参りいただく盛儀。 画像中央にある回向柱(えこうばしら)は前立本尊の右の御手と善の綱で結ばれ、柱に触れる人々にみ仏のお慈悲を伝えてくれるそうです。 平日にも関わらず多くの参拝者でした! |
![]() |
信州と言えば蕎麦!がっつり堪能しました! |
![]() |
長野駅構内を敷地外から眺めていると遠くに143系(郵便・荷物電車)クモユニ143-1と遭遇! |
![]() |
さらに長野駅から離れたところには、しなの鉄道に譲渡された元長野総合車両センター115系N7編成(リニューアル車) |
![]() |
しばらくすると長野駅からJR東海383系特急「ワイドビューしなの」が出発。 |
![]() |
帰りの新幹線乗車までだいぶ時間があったため、長野電鉄でぶらり旅を決行! 地下ホームには元東急8500系(デハ8600形)がお出迎え! |
![]() |
ご覧ください見事な蕎麦を! 今回チャレンジしたのは、石臼挽き&そば打ち体験 天ぷら付きコース 作り終わると、お店の方がゆでてくれて、揚げたての天ぷらと一緒に 手作り蕎麦を味わうことが出来るコースです。 初めて作ったとは思えないほどの完璧な出来栄え、一瞬蕎麦屋を 開業しようか迷ったほどでした(笑)! |
![]() |
伊豆箱根鉄道 修善寺駅 美味い蕎麦を食べ終わり、静岡の名産「わさび」農園などを見学し、その後は伊豆箱根鉄道駿豆線を、 修善寺駅から三島駅までの撮り鉄ドライブです、今日も撮影場所は決めない自由旅です。 駿豆線は静岡県三島市の三島駅から伊豆市の修善寺駅までを結ぶ伊豆箱根鉄道の鉄道路線。 |
![]() |
7000系 車両の扉にはコカコーラの赤いラッピングが施されています。 |
![]() |
3000系 途中車で踏切を渡ると、なかなか良いS字カーブ発見。大仁駅付近 |
![]() |
3000系 撮影場所は決めないとは言っても、車両の背景に富士山でも写りこんだら最高でしたが 流石に普通の道路を走っているだけでは、富士山が写り込むような撮影スポットに出会えませんでした。 |
![]() |
駿豆線沿いを走っていると、思いがけなく有名スポットを発見! 世界遺産登録に向けて、今ニュースで話題の韮山反射炉です。 物づくりの大好きな私は大喜びで見学、とても勉強になりました。 |
![]() |
いよいよ三島駅に到着 入場券を購入し、まずは新幹線ホームで撮影 |
![]() |
左 1300系 右 3000系 東海道本線のホームから撮影した駿豆線 |
![]() |
東海道本線 JR東海313系 |
![]() |
伊豆箱根鉄道駿豆線から連絡線を渡り、JR三島駅1番線に入線する踊り子号 |
![]() |
けっこう車両をくねらせて入線してました、そのため1番線ホームの一部が湾曲しています。 |
![]() |
湾曲した1番線ホーム 三島駅で撮り鉄終了!初めての体験が多かった、とても楽しい伊豆旅行でした。 |