お客様ベストショット!
Tomix EF81-300ステンレス+24形25型寝台列車
![]() |
Tomixの旧製品で1981年頃のカタログに掲載されている2代目のロットです。 数年前に知人より譲って頂きましたが、オハネが足りず編成を組むことが出来ませんでした。 |
![]() |
最近、この客車と同じ編成を購入し、編成になりました。 |
![]() |
旧製品は車輪がプラ製ですが転がりが良くよく走ります。 |
![]() |
2015年4月2日撮影 (撮影場所) 都電荒川線沿線 (お客様のコメントです) 昼食後の13時半ごろ、高戸橋に到着。8805号車が通過します。 もう午後になっていたので高戸橋周辺は待ちに待った順光となっていました。 |
![]() |
7022号車が早稲田方面から折り返していきました。 周囲との対比が鮮やかです。なお赤帯復刻色の7001号車は検査に入ってしまったようで見かけることはありませんでした。 |
![]() |
7029号車が高戸橋を通過していきます。ステンレスクーラーキセ装備車は少数派です。 |
![]() |
満開の桜の下でも、もう葉桜が現れはじめていました。 |
![]() |
7026号車が満開の桜を横目に通過していきます。 |
![]() |
早稲田行き7013号車がカーブに差し掛かったところを、広角気味で撮影。 冬は味気なかった光景も桜があるとまるで見違えます。 |
![]() |
踏切で停車したところを撮影。青空・桜・都電の対比が印象的。 |
![]() |
時間が経っていくと陰影が強くなっていきます。 普段は無粋なきらいのあるラッピング車もこの日ばかりは桜との対比が映えます。 |
![]() |
結局8809号車を撮影して、この日は終了としました。 |
![]() |
2015年4月2日撮影 (撮影場所) 都電荒川線沿線 (お客様のコメントです) この日は早速飛鳥山へと向かうと、9時半ごろに復刻色の7022号車三ノ輪橋行きがやってきました。 これまで撮影したのは冬の光線条件であったうえに、7022号車はこれまでもっぱら車庫で休んでいたのでやっと撮影できました。 もうすぐでバイクに被られるところでしたがこのぐらいであればまぁ味でしょう。 |
![]() |
続いて7003号車が通過。時間的にまだ順光になりません。桜との対比が鮮やかです。 |
![]() |
飛鳥山電停には、撮影者お気に入りの7024号車が入線してきました。荒川線らしい光景といえるでしょうか。 |
![]() |
11時ごろ三ノ輪橋より早稲田行き7022号車が到着。そろそろ順光となってきました。 |
![]() |
7022号車と7005号車が飛鳥山電停ですれ違います。 7005号車のラッピングもこの角度では目立ちません。 光線の関係か、冬の重苦しい雰囲気とは違い軽快な空気感があります。 |
![]() |
7016号車が街道から飛鳥山電停に進入。青色のラッピングと桜の対比が鮮やかです。 |
![]() |
11時半ごろ、順光になったところで7024号車早稲田行きがジャスト通過! イメージ通りに撮影できました。果たして、来年は撮ることができるのでしょうか…? |
![]() |
この日も再び歩道橋にのぼって撮影します。この日は8809号車が通過します。 |
![]() |
7022号車が信号待ちで停車しているそばで、横断歩道を大勢の観光客が渡ります。桜の季節ならではの光景。 |
![]() |
レンズを広角向けに振った一枚。ピンク色のラッピングと桜がマッチしています。 |
![]() |
交差点の中州部分で、広角に振った一枚。8501号車はラッピングされてしまいしたが、桜とは奇妙にマッチしています。 その後、昼食のため大塚駅へと移動しまして、昼食は簡素な物で済ませました。 |