撮り鉄 お客様写真
12年度版115系を使用したカープ電車
2012年7月12日撮影 (撮影場所) 広島駅 (お客様のコメントです) 12年度版115系を使用したカープ電車です。 この年はL-02編成を使用していました。写真では分かりづらいですが前後の車両ででイラストが違います。 HMも1年事に変化していきます。 |
![]() |
日本型客車に非常に類似した外観を持つ普通列車用客車「35SPK32700」形を製作しました! |
![]() |
車体はアクリル板をレーザーカットした妻板・側面に、グリーンマックス製客車の屋根・床板を流用し製作。 組み立てはGMキットのように1日で組み立てられる、とはいきません。 金属製キットとは別の意味で相応の技量と経験が必要です。機関車も日本型改造で手間こそかかりますが改造できるので、今後製作予定です。(D51-498現在代用) |
![]() |
車体塗装は白帯にGSIクレオスのキャラクターブルーをとりあえず使用。 これは90年代に入ってから変更されたもので、その前は青部分がもっと暗い色調であったようです。 |
![]() |
車体は印象的にはブルーに塗られたことと相まって、「はつかり」仕様の国鉄スハ44形と形態が良く似ているとはいわれますが窓ピッチ・大きさともに実際はかなり姿が違っています。 |
![]() |
製造当初は特急・急行用として製造されたため実際には年代の近い(同系列は1960年~1971年製造)キハ55系キロ25に窓配置などはむしろ似ています。(キロ25も内装は「特急用普通車」並みですので)。現在は普通列車として最後の活躍をする車輌が少数あるほか、90年代に冷房化された車輛が動態保存SL用として数輌つかわれているそうです。 |
いつも通りに片側(2エンド)は事前に組み立ててあり、1エンド側を組み立てます。 残念な事に、ケースのスリーブは通常版と変わらず品番の所に、「組立」の文字はありません。 |
ギヤ部分とダイカストから組み立てていきます。 |
足回りはすんなり組みあがり、ボディの上部を組み立てます、ライトケースは1・2・3次共通で、 差し込む位置で何次型か決まります |
1エンドが組み上がりました、永久連結器の表現された、動力台車とボディを合わせますがそれと一緒に 妻面にドライブシャフトを組み込みます。この作業が意外に難しく入れ方を考える必要があります。 |
無事に組み上がり、ライトの点灯状況です。無事にテスト走行が出来ました。 |
最後に教室内に置いてあった、ジオラマ作成教室の教材「田舎の交換駅A」の完成見本を見せて貰えました、 烏山線をイメージされているとの事です。 かなり見栄えが良く、是非参加してみたいと思いました。 |
![]() |
左 カトー製 右 トミックス製 |
![]() |
左 カトー製 右 トミックス製 |
![]() |
左 1次型 トミックス製 中央 二次型 トミックス製 右 3次型 トミックス製 |
![]() |
トミックスワールドテックステーション大宮 限定販売のHOゲージ車両です。 |
![]() |
さすがHOゲージ、正面のデティールも素晴らしいです。 |
![]() |
価格は¥42、800(税抜き)です |
![]() |
Nゲージよりはるかに大きく迫力満点! |
![]() |
付属品のナンバープレートはエッチング製で切り離し接着する仕様です。 |
![]() |
今回の撮り鉄旅行の最後を飾る鉄道会社は岳南電車です! 吉原駅から岳南江尾駅まで、片道10駅(9.2km)で運行する短い路線です。 |
![]() |
後ろに見えるのはJR吉原駅です。 岳南電車の吉原駅はJR吉原駅に隣接してますが、ちょっと奥に入った所にあります JR吉原駅が大きくて小さな岳南の吉原駅に気付かず、探してしまいました。 |
![]() |
プラットホーム屋根のパイプ柱の形状が、とても良い雰囲気を醸し出しています! |
![]() |
吉原駅の次の駅名は「ジャスコまえ」! |
![]() |
この日、吉原駅に停車していたモハ7003形 京王電鉄井の頭線の3000系を譲渡してもらった車両です。 |
![]() |
誰もいないホームで誰も乗ってない電車を見送りながら撮影。のんびりとした気持ちになったひと時でした。 |
![]() |
やはり晴天は良いですね~! |
![]() |
入場券は何と5種類の絵柄から選ぶ事が出来ます。 |
![]() |
驚いた事に、今もなお現役の乗車券保管箱、切符はもちろん硬券です。 |
![]() |
入場券は「一番人気を下さい」と駅員さんに言うと「5番が一番人気です」と 機関車が3両並んでいる絵柄の切符を頂きました。 |
![]() |
田舎の田園風景は殆どなく、沿線は工場や住宅ばかりでした。 |
![]() |
良い味を出してる鉄橋を発見! 下を流れる川は素晴らしい透明度で、とても綺麗な水でした。 |
![]() |
岳南江尾駅 吉原駅から岳南江尾駅まで10駅なのでアッという間に到着。 |
![]() |
モハ8000形 朝夕のラッシュ時に使用され、それ以外は通常岳南江尾駅に留置されているそうです。 |
![]() |
公募により「がくちゃん かぐや富士」と愛称が付けられていて、正面にはイラストが描かれています。 この車両で撮影終了、このあと沼津港で干物を買って家路に着きました。 |