撮り鉄 お客様写真
富山地方鉄道宇奈月温泉駅
![]() |
2016年10月20日撮影 (撮影場所) 富山地方鉄道宇奈月温泉駅 (お客様のコメントです) 宇奈月温泉駅駅舎、駅前には温泉噴水があります |
![]() |
駅前ベンチ、電車の形しています。お湯が通っていますので暖かいです |
![]() |
駅に進入する14760系 |
![]() |
雷鳥カラーの車両とおしゃれな駅舎がよく似合います |
![]() |
特急となり、ヘッドマークを付けて折り返していきました |
1993年撮影
撮影場所
川崎駅
(お客様のコメントです)
急行なのでヘッドマークが付いていません、ヘッドマークが付くのはイベント用だけです!
隣にいる103系スカイブルーが時代を感じさせます。
|
2011年12月撮影
撮影場所
茂木駅
(お客様のコメントです)
カラフルで奇抜なカラーリングをまとい、下館~茂木間を運行している
軽量ディーゼルカーの「モオカ14」です。
ハイパワーで加速が良かったのですが、悲しい事に線路状態が悪く、大変揺れました!
|
2010年5月撮影
撮影場所
大宮車両センター公開日
(お客様のコメントです)
房総特急用の車両で黄色のカラーリングは菜の花をイメージしているそうです。
|
2009年1月18日撮影撮影場所
東京駅
(お客様のコメントです)
手前に停車しているE4系MAXに乗って高崎へ!
「さよならEF55」のイベントに参加し、EF55が牽く12系客車に乗車し水上へ行って来ました。
|
![]() |
先に日立水戸事業所の公開で見たED15形の、懐かしい模型を入手しました! 今をさかのぼる1979年、マイクロエースの商標上の前身である「しなのマイクロ」社が発売した「量産」金属Nゲージ機関車です。 ブームであった当時は相当作られたものだと思うのですが、「日本初の試作本線用機関車」などという、当時の年少者には理解の難しい、マイナー極まりない題材をなぜ製品化することを思いついたかが不思議です。 (シリーズには私鉄買収車や長野電鉄など、マイナー志向の鉄コレが現れるまで見向きもされなかった題材ばかり。ワールド工芸ですらフルカバーしていません) |
![]() |
当時不良在庫になってたたき売られた…との事なのですが、これでマイナー路線に「目覚めて」しまった当時の元お子様も実は結構いるのではないでしょうか? ネット時代ではたまにオークションに出品され元々の生産数も多かったことから、ちょっと値が張るくらいで極端に入手も難しいものではありません。(プラ製絶版品のほうが高く付く事が多いです) |
![]() |
動力は同系会社のマイクロエースED78・EF71・ED76-500(動力自体は80年代生産品もギアを改良した90年代の中国製も構造はほとんど同じです)と構造は類似していますが、古いこちらの方が精度が高く丁寧な作りで、保存状態も良かったのかわずかな慣らし運転ですぐに走るようになりました。 |
![]() |
現役時代は中央線で貨物列車を牽いていた…ということから古めの黒貨車を牽かせるとらしくなりますでしょうか。 |
![]() |
日立最初の本線向け国鉄納入機関車と日立最後の国鉄納入機関車(ED78 13)との並び。 大事に維持して行きたいとおもいます。 |