2025年9月3日水曜日

駅長ブログ ライブラリー464

 駅長ブログ ライブラリー

2013年5月30日掲載 撮り鉄 お客様写真464
青梅駅にて
1983年6月19日撮影
(撮影場所)
青梅駅
(お客様のコメントです)
みたけ号
家が近所でしたので自治会館の2階から撮影しました。


おくたま号
両車両共、非冷房車なのが時代を感じます。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月2日火曜日

駅長ブログ ライブラリー436

 駅長ブログ ライブラリー

2013年5月29日掲載 撮り鉄 お客様写真463
E3系&E5系 E4系MAX 東北新幹線
E3系&E5系
2013年5月4日撮影
(撮影場所)
田端駅~日暮里駅  
(お客様のコメントです)
スカイツリーが間もなく1周年を迎えます。
そのスカイツリーと雲と新幹線の組み合わせが気に入りました。
E3系とE5系が元気です。E4系MAXは今のうち撮っておかないと見られません。なので、じっくり狙いました。
「つながろう日本」の合言葉を心に刻んで、特に東北方面の新幹線に頑張ってもらいたいです。

E4系MAX


(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月1日月曜日

駅長ブログ ライブラリー462

 駅長ブログ ライブラリー

2013年5月28日掲載 撮り鉄 お客様写真462
JR東日本107系

2010年6月撮影
(撮影場所)
黒磯駅
(お客様のコメントです)
はるばる両毛線から宇都宮線へ乗り入れて黒磯までやって来た高崎車両センター所属の107系。
折り返して宇都宮線運用へ入ります。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年8月31日日曜日

駅長ブログ ライブラリー461

 駅長ブログ ライブラリー

2013年5月27日掲載 撮り鉄 お客様写真461
205系 埼京線

2013年5月5日撮影
(撮影場所)
赤羽駅~北赤羽駅
(お客様のコメントです)
赤羽の八幡様境内真下を埼京線が通ります。
三歳ぐらいの男の子がお母さんに抱かれて「埼京ちぇん」と言っているのが
かわいらしく私もその視線の先を狙ってしまいました。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年8月30日土曜日

駅長ブログ ライブラリー459

 駅長ブログ ライブラリー

2013年5月24日掲載 撮り鉄 お客様写真459
京浜東北線 E233系流し撮り

2013年5月4日撮影
(撮影場所)
田端駅~日暮里駅
(お客様のコメントです)  
並走している新幹線の撮影の合間に、流し撮りの練習を兼ねて京浜東北線E233系を狙いました。
いつもお世話になっている通勤電車も、違う様相をしめして、はつらつとしています。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年8月29日金曜日

駅長ブログ ライブラリー458

 

正面は普通のE257系ですが、側面にはご当地ゆるキャラ「アルクマ」くんが!

2025年8月28日木曜日

駅長ブログ ライブラリー457

 駅長ブログ ライブラリー

2013年5月22日掲載 撮り鉄 お客様写真457
秩父鉄道・「わくわく鉄道フィスティバル2013
518日、秩父鉄道の広瀬川原車両基地で一般公開が行われました。
〈パレオエクスプレス〉でおなじみのC58-383にかつての北見機関区33号機を思わせる
「後藤式デフレクター」が装備されたので一目見ようと行ってきました。
751分拝島発の八高線をはじめとして高麗川・寄居でそれぞれ乗り継ぎ、943分に
最寄りの「ひろせ野鳥の森」駅に到着。歩くこと10分で現地へと到着しました。
まずは前方に展示してある各色に彩られた秩父鉄道の電気機関車を撮影しました。
ブラウン塗装のデキ505
標準塗装のデキ301
パレオ補助機関車用デキ201 実は台車に特色があります。
松尾鉱山鉄道よりの譲渡車デキ103 可動機でも最古参となります。
22号(京浜東北)塗装の1000系(国鉄旧101系)1001編成

この後オレンジの1003編成・秩父色の1010編成が臨時運用で見学客を乗せ入線してきました。
廃車が進み、3編成並ぶのは今回のイベントが最後となります。

有終の美を飾るようにオレンジ色に戻された1003編成。

1001編成は休憩用に室内が開放されていました。
2色の巡光並びが見られるのも今回が最後。
気温が上がったので二時近くまで休憩用のパレオ12系客車車内まですごしまして、
C58からタラップが外されたのを見越していくと物凄い人だかりとなっていました。
並んでようやく前に出られたので撮影。

今回の仕様は先般KATOより発売された〈大雪〉の牽引にもあたった、
後藤工場式デフレクターを装着した北見機関区33号機を模した姿。
デフレクターにはかつての33号機に倣ってJNRマークが記されていました。

急行〈大雪〉の幻影、再び…といったところでしょうか。
いろいろありましたが、今回も大盛況でした。


来年はどの様なサプライズが待っているか楽しみです!
(掲載当時と同じコメントです)