2013年8月31日土曜日

店長が模型作りにチャレンジ!

定休日に、イオンモールをぶらぶらしていると、「メタリック  ナノパズル」という機関車の組立模型を発見!
「超精密レーザーカットによる、ハイクオリティーメダルモデル、パーツをはずして、組み合わせれば
立体オブジェのできあがり」と表示してあります、金額は¥1、365とリーズナブルでしたが、中のパーツ
を見ると、あまりにも細かい部品、老眼の私に組み立てる事が出来るか心配でしたが、陳列棚の中を見ると
完成品もあり、金属の板からこんな立体の機関車が本当に作れるのかと思い、試しに購入してみました。

同梱の部品はレーザーカットされた、11cm×11cmの金属板が2枚

組立用設計図
解りやすく明記されていて、設計図の通りに組み立てれば間違うことなく完成します!

まずは、ボイラー部分となるパーツを板から切り離します。
この時に、よく切れるニッパまたはハサミが必要になります。
切り離しは簡単で、この大きなパーツでも数か所の接点を、軽く切断するだけで切り取れます。

切り離したボイラー部分の板を、サインペンなどを利用して丸く曲げます。
板は極薄で、力を入れなくても丸く加工できます。

ボイラー部分に別パーツの細かい部品を制作し取り付けました。

車輪の制作
極薄の金属板を組み合わせる事で、立体的な車輪の出来上がり!

各種パーツは、レーザー加工による精密なエッチングが施されています。

お店の陳列棚に有った完成見本品を見た時、なぜ極薄の金属板から
立体的な車輪が出来るのか不思議でしたが、設計図通り作ると
見事に車輪が出来上がりました!
左から2番目の車輪は他の車輪とエッチングが違います、細かい!

完成しました!

 

完成はしましたが、お気付きの通り、このD51にはテンダー部分が有りません・・・。
もう少し価格が上がっても良いので、テンダーが欲しかったですね!
完成品の大きさは、Nゲージよりも少し大きいぐらいで、制作にかかった時間は約3時間です。
 
制作してみて感じた事は、小学校高学年の工作好きの少年なら作る事が出来そうです。
制作途中で円柱に加工する部品がいくつもあります、(ボイラー、煙突、車輪)その時に部品と同じサイズの
サインペンや菜箸など、いかに道具を用意しておく事が、上手に作れるコツだと思いました。
パーツは設計図に記された番号の順番に切り離し、組み立てれば綺麗に完成する事が出来ます。
昔、プラモデルを夢中で作ったお父さん、一度メタルモデルを作って見て下さい、この精密さに感動します!

別売りのソーラーパワーターニングステージ
ソーラーパワーで乾電池が無くても光が有れば永遠に回転し続けます!

ソーラーパワーの回転ディスプレイ台の上で鎮座するD51-498号機
実物は店内にディスプレイして有りますのでご覧ください。
 
 
 
 

2013年8月30日金曜日

撮り鉄 お客様写真528

撮り鉄 お客様写真
埼京線205系 成田エクスプレスE259系
2013年7月撮影
(撮影場所)
大崎駅
(お客様のコメントです)
大崎駅5番線に停車中の埼京205系、その横を成田エクスプレスE259系が通過。
E233系投入により引退が進む埼京205系、当たり前の様に見られたこの光景ももうすぐで見納めです。
 

2013年8月29日木曜日

撮り鉄 お客様写真527

撮り鉄 お客様写真
五日市線 E233系
E233系  多摩川橋梁西端
2013年8月10日撮影
(撮影場所)
五日市線沿線
(お客様のコメントです)
猛暑の中、駅長ブログにまだ登場していない五日市線の撮影に挑戦しました。
この線の特徴はなかなかつかめませんが、ねらい目は3つ。
多摩川橋梁、秋留台地上の直線状の駅、武蔵五日市近辺の山間曲線部分。
多摩川橋梁は、近撮に加えて永田橋からの遠景を交えました、海からちょうど50キロ地点です。
武蔵引田では、直線で単線、平凡な駅なので季節の花、ひまわりを入れてみました。
武蔵増戸では、駅西にある桜街道踏切で、緩いカーブを利用した撮影を試みました。
武蔵五日市近辺では、大悲願寺前の曲線部分がよく見られるカーブポイントでしょうか。
でも、終着駅の武蔵五日市駅ホームからの眺めもいいです。

海から50kmの位置にある多摩川橋梁

多摩川橋梁の位置のプレート

 多摩川橋梁

 武蔵引田駅付近

桜木街道踏切 武蔵増戸駅付近

桜木街道踏切

大悲願寺付近

武蔵五日市駅

高架線の武蔵五日市駅
 
 

2013年8月28日水曜日

撮り鉄 お客様写真526

撮り鉄 お客様写真
165系ムーンライト専用編成
1989年4月8日撮影
(撮影場所)
新潟駅
(お客様のコメントです)
新宿~新潟間の夜行バスに対抗し、車内の座席をグリーン車から転用したリクライニングシートに交換
されていましたが実際の乗り心地はイマイチで眠りは浅かったのを思い出します!
この車両はムーンライト登場時の赤色塗装です。
 

2013年8月27日火曜日

撮り鉄 お客様写真525

撮り鉄 お客様写真
TOWNトレイン
475系
1990年4月撮影
(撮影場所)
直江津駅
(お客様のコメントです)
国鉄末期に近距離輸送を改善する為、従来の普通客車列車から電車化する為、余剰となった急行型電車を
短編成化し、列車本数を増やし利便性をはかる為、各地にに誕生したタウントレイン。
JR化後も引き続き近年まで、愛称として親しまれました。
 

419系 通称「食パン電車」
余剰となった特急型寝台電車583系を改造して誕生した419系
国鉄の厳しい財政状況下での改造となった為、車内は随所に寝台車時代の面影がありました。
 
 

2013年8月26日月曜日

撮り鉄 お客様写真524

撮り鉄 お客様写真
水陸両用バスと並ぶ、りんかい線70-000型
2013年7月撮影
(撮影場所)
大崎駅
(お客様のコメントです)
大崎で埼京、りんかい線を撮影していると、いきなり現れた水陸両用バス!
ちょうど6番ホームに停車していたりんかい線70-000型との並びを撮影しました。
 
 

2013年8月25日日曜日

撮り鉄 お客様写真523

撮り鉄 お客様写真
485系特急ひたち
1989年4月撮影
(撮影場所)
常磐線 鹿島駅
(お客様のコメントです)
当時、学生のころ各地を乗り鉄旅行しましたが、お小遣いが少なく、普通列車で旅をしていました。
隣を颯爽と追い越していく「特急ひたち」を見て「お金が有ればな~!」と良く思ったものです・・・。

自分が乗車している普通列車から撮影!
 

2013年8月24日土曜日

撮り鉄 お客様写真522

撮り鉄 お客様写真
東京メトロ03系 東武36612 東武りょうもう号
2013年6月撮影
(撮影場所)
西新井~越谷間
(お客様のコメントです)
東京メトロ03系
日比谷線からの相互乗り入れ03系はいい顔をしています。

東武36612

東武りょうもう号
 

2013年8月23日金曜日

店長夫婦の「上毛電鉄」巡り!

早朝から「わたらせ渓谷鐡道」の撮り鉄三昧を堪能した後は、上毛電鉄へと撮影場所を移動!
地味な様で派手なカラーリングの上毛電鉄車両、街中をのんびりと走る姿は、とても可愛く感じました。
上毛線 丸山下駅付近
上毛電気鉄道700形車両 5号車(715-725編成) ジュエルピンク

京王井の頭線で活躍していた3000系を、京王重機で2両編成に改め、上毛電気鉄道カラーに塗装
ワンマン対応・冷房化に改造し、平成10年10月に1編成(2両)、12月に2編成(4両)、
平成11年4月に1編成(2両)、5月に2編成(4両)、平成12年4月に1編成(2両)、12月に1編成(2両)
計8編成(16両)が陸送により大胡駅に運ばれてきました。

 
大胡駅付近
700形車両 6号車(716-726編成) パステルブルー 

大胡駅
700形車両 7号車(717-727編成) ミントグリーン
 
 
群馬県前橋市茂木町にある上毛電気鉄道上毛線の大胡駅(おおごえき)


700形車両
3号車 フェニックスレッド   7号車 ミントグリーン   4号車 サンライトイエロー

8号車(718-728編成) ゴールデンオレンジ     3号車(713-723編成) フェニックスレッド

4号車(714-724編成) サンライトイエローは「水族館電車」として活躍中!
             車内は約100種類の生き物が描かれた水族館電車 、 天井は真っ青な大海原をイメージした巨大水槽にみたて、その中をジンベイザメやイルカなどが優雅に泳いでいます。


大胡駅(おおごえき)ホームから見える場所には、いろいろ楽しい
手作りの飾りつけがたくさんあります!
その作品の中でもひときは目を引く、模型のデハ100形電車素晴らしい!

大胡電車庫の見学をしました!
 
昭和3年の開業当時に建築された大胡電車庫は国の登録有形文化財に登録されています。
今も当時の姿を残す希少な建造物の一つで、木造板張りでトラス構造を採用した建物は構造的な
安定度が極めて高く、柱間を広くとることができ、車両を格納することを可能にしています。

いよいよ私達夫婦だけの見学開始!
黄色い帽子の方は、とても親切に詳しく案内をしてくれた現場のスタッフさんです。
電車庫の歴史や説明を聞いた後は、デハ100形 デハ101の見学です!

デハ101の車内に入るとビックリ!まるでタイムスリップしたかのような、オリジナルを忠実に再現した部品。
シートは昔懐かしい手触りの布に張り替えられていたり、つり革は木目調の握りを今の材料で再現。
丸いガラスカバーに覆われた室内灯や、車内の広告類も当時のレプリカが吊り下げられています。


電車庫内の車両の歴史についての説明
あたり一面に博物館級の電車の部品がきれいに整頓され展示して有ります。

機械室も当時のままに保存、現在では見ることが出来ない
工作機械がずらりと並んでいます。

電車庫の一番奥に鎮座している、デハ104電気機関車

デハ104の車内も綺麗にレストアされています!

検査整備中の1号車(711-721編成)フィヨルドグリーン

上毛電鉄 デキ3021
長い間、長津田車両工場で入換車として活躍していたデキ3021ですが、
2008年12月入換車としての役目を終え、その後、上毛電気鉄道へ譲渡されました。


大胡電車庫にある車両は、どれも整備が行き届いていて、まるで新車のように輝いていました!

元東武鉄道の鉄製有蓋貨車テ241号(テ201形)

電車庫を出ると、上毛電気鉄道記念資料館があり、上毛電鉄の歴史や当時使われてた
機器などが所狭しと展示されていました。



大胡電車庫見学の見学料金は一人170円!
見学時間は13:00~15:00まの間の30分程度です。
注意:作業等都合によりご案内できない場合もあるので、事前にお問い合わせください。
※記念として大胡電車庫入場硬券と記念台紙が頂けます。
 
ぜひ皆さんも、「わたらせ渓谷鐡道」や「上毛電鉄」をご堪能下さい!