2025年7月6日日曜日

駅長ブログ ライブラリー400

駅長ブログ ライブラリー
2013年3月7日掲載 撮り鉄 お客様写真400


2010年 大宮工場イベントにて ~工場のウラ側~
2010年5月22日撮影
(撮影場所)
大宮総合車両センター
(お客様のコメントです)
普段は2車体の迫力ある連接となっているEH500型、愛称は「金太郎」!
車体を分割すると、普段目にする事の無い連接部はこんな感じになっています。
1車体になると、どこか頼りない気が・・・、こちらは2エンドの車体です。

上の画像の正面写真、なんか宙に浮いているようですね!

こちらは1エンド側、工場内は見学者でいっぱいです。

検査中のEF64-1007 JR貨物色
なぜか「あけぼの」のヘッドマーク付き、これもイベントならではの光景です。

同じく検査中のEF65-1060 JR貨物色、よく見るとヘッドライトが有りません。

武蔵野線205系
普段見なれた車両ですが、こうして違う角度から見るといいですね。

田町車両センターの185系
普段は特急踊り子号でお馴染みの車両、こうして連結面をゆっくり見れるのもイベントならではです。

EF210-151
「コンテナ特急 たから号」のヘッドマーク付きで展示されていました。
機関車は近くで見ると、いつもより迫力が増しますね!

(掲載当時と同じコメントです) 

2025年7月5日土曜日

駅長ブログ ライブラリー399

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月6日掲載 撮り鉄 お客様写真399
北総9000型

2010年8月9日撮影
(撮影場所)
品川駅
(お客様のコメントです)
はるばる千葉ニュータウンから東京羽田方面へ乗り入れて来る北総9000型。
数が少ない同車両は、なかなかお目にかかれない存在ですが、なぜか自分は良く乗り合わせたり、見たりします。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月4日金曜日

駅長ブログ ライブラリー397

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月4日掲載 撮り鉄 お客様写真397
昭和末期の東急東横線
1987年3月22日撮影
(撮影場所)
渋谷駅
(お客様のコメントです)
8500系
田園都市・新玉川線用ですが、この当時は東横線でも走っていました。

渋谷駅 8000系 赤帯が無い頃の姿です

渋谷駅 8090系(前期車) ライトの位置が赤帯の下に有ります。 

渋谷駅 8090系(後期者車) ライトが赤帯の上に有ります、東横線では3年ぐらいしか走っていませんでした。


1988年9月23日撮影
元住吉駅 営団地下鉄03系 デビューしたばかりの頃、最初の2本の内の1本目です。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月3日木曜日

駅長ブログ ライブラリー396

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月3日掲載 撮り鉄 お客様写真396
「兄弟でさようなら・・・EF65 1023・1022号機」
1999年撮影
(撮影場所)
大宮工場
(お客様のコメントです)
下関に配属され活躍したEF65 1022・1023号機でしたが、
最期は連番で解体となってしまいました、手前が1023号機です。

1022号機


後日、大宮工場に行ってみると、1022号機の方が先に解体されていました。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月2日水曜日

駅長ブログ ライブラリー395

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月2日掲載 撮り鉄 お客様写真395
巨大天狗と中央線201系

2010年4月撮影
(撮影場所)
どこでしょう?
(お客様のコメントです)
この写真を見れば、この駅が何処か一発で判ると思います!!
天狗と中央線201系の組み合わせも今は懐かしい思い出となりました。
東京から立川に帰る際に運用を調べて乗車した201系。
立川で降りずに、この駅まで足を延ばして撮影した思い出の一枚です、さて駅名は?
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月1日火曜日

駅長ブログ ライブラリー394

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月1日掲載 撮り鉄 お客様写真394
団体用183系

2010年4月撮影
(撮影場所)
大宮駅
(お客様のコメントです)
これからお客様を迎えに行く団体用183系、この特急色も貴重になりました!
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月30日月曜日

駅長ブログ ライブラリー393

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月28日掲載 撮り鉄 お客様写真393
EF64-1025号機

2010年4月撮影
(撮影場所)
大宮駅
(お客様のコメントです)
EF64-1025号機牽引のコキ貨物列車、大宮ではお馴染みの機関車です!
(掲載当時と同じコメントです)