2025年10月15日水曜日

駅長ブログ ライブラリー509

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月30日掲載 撮り鉄 お客様写真509
相模鉄道 旧7000系
2010年10月撮影
(撮影場所)
鶴ヶ峰駅
(お客様のコメントです)
新車11000系の登場により数を減らしつつある相鉄旧7000。
行先表示よりも種別表示の方が大きいのが良いですね!

(掲載当時と同じコメントです)

2025年10月14日火曜日

駅長ブログ ライブラリー508

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月29日掲載 撮り鉄 お客様写真508
特急 日光・きぬがわ号用 253系
2011年4月撮影
(撮影場所)
大宮駅
(お客様のコメントです)
特急 日光・きぬがわ号用253系がまだデビューする前に撮影しました。
大宮工場へ入場するために入出場線へ到着。

すでに入線している別の車両と顔合わせ。

頭上を見ると、200系新幹線リバイバルカラー車の姿が!

大宮工場の主、DE10-1099に手を繋がれ、工場内への入場の為、入れ替えをする253系。

(掲載当時と同じコメントです)

2025年10月13日月曜日

駅長ブログ ライブラリー507

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月28日掲載 撮り鉄 お客様写真507
今なお現役のEF66-35号機
2013年7月撮影
(撮影場所)
高崎線 新町~神保原間
(お客様のコメントです)
倉賀野へコキ車を迎えに高崎線を単機で下るEF66-35号機
2013年5月に運用に復活したばかりです。

EF66-35号機はしばらく運用から外れ所属の吹田機関区で留置されていましたが
廃車も噂されていましたが、突如運用に復活し機関車ファンを熱くさせました!

倉賀野からコキの先頭に立つEF66
もう数少なくなった0番台車でファンの注目を浴びています。

(掲載当時と同じコメントです)

2025年10月12日日曜日

駅長ブログ ライブラリー506

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月27日掲載 撮り鉄 お客様写真506
上越線107系
2013年6月23日撮影
(撮影場所)
上牧駅付近
(お客様のコメントです)
前回、この場所で撮影した時は、あたり一面雪景色でしたがこの日は晴天に恵まれ新緑の
中を駆け抜ける107系を撮影する事が出来ました!
雪景色の107系の画像

 水上駅付近

(掲載当時と同じコメントです)

2025年10月11日土曜日

駅長ブログ ライブラリー505

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月26日掲載 撮り鉄 お客様写真505
183系 ホリデー河口湖号
2010年10月撮影
(撮影場所)
立川駅
(お客様のコメントです)
土、日、休日に新宿~河口湖を走るホリデー河口湖号
使用車両は豊田車両センターの183系M50編成、一時期見られた「ももずきん」のラッピング仕様です。

(掲載当時と同じコメントです)

2025年10月10日金曜日

駅長ブログ ライブラリー504

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月25日掲載 撮り鉄 お客様写真504
太平洋セメント ホキ10000
2013年7月撮影
(撮影場所)
熊谷貨物ターミナル
(お客様のコメントです)
JR鶴見線扇町駅に隣接する三井埠頭から工業用石炭を秩父鉄道三ヶ尻駅へ輸送しています。


全国的にもJ、R線上を走行する石炭列車として大変貴重な存在です。
常に20両編成がユニットで運用されています。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年10月9日木曜日

駅長ブログ ライブラリー503

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月24日掲載 撮り鉄 お客様写真503
EH200-22号機 ブルーサンダー

2013年7月撮影
(撮影場所)
高崎線 新町~神保原間
(お客様のコメントです)
 単機で高崎線を下るEH200
特徴的な前面と巨体を水田にその姿を映しだしました!
EF64の独壇場だった上越線でしたが、それまでの重連を単機で牽引出来るパワーを備えています。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年10月8日水曜日

駅長ブログ ライブラリー502

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月23日掲載 撮り鉄 お客様写真502
静態保存されているEF60-123号機

2013年7月撮影
(撮影場所)
両毛線 足利駅
(お客様のコメントです)
JR両毛線足利駅前に静態保存されているEF60-123号機
以前は両毛線にも多数の貨物列車が運用されており、EF60も活躍していました。
定期的に塗装はされており外観は綺麗に保たれています。

(掲載当時と同じコメントです)

2025年10月7日火曜日

駅長ブログ ライブラリー501

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月22日掲載 撮り鉄 お客様写真501
E231系500番台
2013年5月26日撮影
(撮影場所)
池袋~大塚
(お客様のコメントです)
明治通りの堀の内橋から狙いました。山手線はどこかで必ずカーブがあります。

外回りの山手線がスカイツリーに向かって一直線に走る所です。


池袋の清掃工場の煙突はこの辺りのランドマークです。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年10月6日月曜日

駅長ブログ ライブラリー500

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月21日掲載 撮り鉄 お客様写真500
高崎線の働く機関車達
2013年7月撮影
(撮影場所)
高崎線 新町~神保原間
(お客様のコメントです)
EF65-2057号機
 2013年3月ダイヤ改正から国鉄型機関車の運用が増えた高崎線です。
EF65PF中期型の更新車が牽く高速貨物です

EF65-2096号機
勾配を上り鉄橋を通過する下り高速貨物

EF65-2066号機
倉賀野の油槽所から根岸への返空のタキ
前から3両目には黒のタキ43000も組成されています。

EF64-1047号機
2013年3月ダイヤ改正から高崎線に復活したEF64牽引による石油列車

EF64-1008号機
機関車の後ろに積載されているコンテナは産業廃棄物輸送用のUM14A、秋田県内からの返空です。


EH210-147号機
以前はタンク車により輸送されていた化成品は現在ではタンクコンテナによる輸送に切り替わっています。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年10月5日日曜日

駅長ブログ ライブラリー499

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月20日掲載 撮り鉄 お客様写真499
185系200番台 新幹線リレー号

昭和58年撮影
(撮影場所)
上野駅地下ホーム
(お客様のコメントです)
S57年6月、東北新幹線が大宮ー盛岡間で暫定開業した際、上野ー大宮間の輸送を
行うために新幹線リレー号の運用が開始されました。
上野ー大宮間は無停車で、当時としては珍しいリレーガールと呼ばれる女性乗務員も
乗車していました、撮影した当日は雨で車体が光ってしまってます。
(掲載当時と同じコメントです)

駅長ブログ ライブラリー498

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月16日掲載 撮り鉄 お客様写真498
251系スーパービュー踊り子号

2013年6月10日撮影
(撮影場所)
南伊東~川奈間
(お客様のコメントです)
東京と伊豆急下田を結ぶ専用車両として誕生した251系。
近年リニューアルを実施し現在の塗色になっています。
車内は観光特急らしくゆとりのある室内空間となっています。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年10月4日土曜日

駅長ブログ ライブラリー497

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月15日掲載 撮り鉄 お客様写真497
E233系3000番台
2013年5月25日撮影
(撮影場所)
王子~尾久
(お客様のコメントです)
どうも宇都宮線・高崎線が自分は好きみたいです。暇なときには自然に狙っています。 


E233系3000番台宇都宮方面
(掲載当時と同じコメントです)

2025年10月3日金曜日

駅長ブログ ライブラリー496

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月14日掲載 撮り鉄 お客様写真496
EF64-1001牽引のC61-20蒸気機関車回送
2013年7月4日撮影
(撮影場所)
高崎線 新町~神保原間
(お客様のコメントです)
早朝の高崎線を下るEF64牽引のC61蒸気機関車と機材を積み込んだオヤ12と旧型客車。


これからホームグランドの高崎へ戻りつぎの運用に備えます。
機材を積んだオヤ12は運用先には同伴し万一の故障等に活躍します。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年10月2日木曜日

駅長ブログ ライブラリー495

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月12日掲載 撮り鉄 お客様写真495
今は無き中央鉄道学園にて
1980年代撮影
(撮影場所)
中央鉄道学園
(お客様のコメントです)
当時、年に一度10月に学園祭があり、一度だけ行ってみました。
現在この場所にはマンションが建ち、引き込み線も無くなり、当時の面影は無くなってしまいました。

2両編成でした、オリジナルに近いです、尾灯が小さい初期モデルも貴重でした。

武蔵小金井からの借り入れの101系だったと思います。
”塩山”がとてもマニアックです。

0系はいつ見ても魅力的です!
今は、青梅・昭島にもありますが、どれも良い雰囲気を出しています。

岡山で廃車になったEF60-12号機です。
高崎第二のEF60はシールドビームになってしまったので原型ライトは貴重でした。

銀河鉄道999のヘッドマーク


JRになり解体されたり、譲渡されたり少しさびしいです。
後ろにはC56-139も見えます。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年10月1日水曜日

駅長ブログ ライブラリー494-2

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月11日掲載 撮り鉄 お客様写真494
115系M40編成

2010年4月撮影
(撮影場所)
大宮駅
(お客様のコメントです)
快速むさしの号で大宮到着後、回送で東大宮車両センターへ引き揚げる豊田車両センター115系M40編成
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月30日火曜日

駅長ブログ ライブラリー494

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月10日掲載 撮り鉄 お客様写真494
青梅線のクモニ13
1977年3月25日撮影
(撮影場所)
青梅駅
(お客様のコメントです)
この頃は旅客電車に交じってこのような荷物電車が走っており、新聞輸送等に活用されていたように記憶してます。
20M級通勤電車の普及に伴い、お役御免となった17M級の国電を改造したものが主でした。


正面左下の重量表示は「41.4t」とありますが、現代の軽い電車に比べると10t以上も重く、
頑丈で長持ちするのも肯けます。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月29日月曜日

駅長ブログ ライブラリー493

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月日9掲載 撮り鉄 お客様写真493
E233系中央線快速東京行

2013年5月撮影
(撮影場所)
四ツ谷駅構内
(お客様のコメントです)
このアングルだと、オレンジ色がほとんど見えないことに気がつきました。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月28日日曜日

駅長ブログ ライブラリー492

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月8日掲載 撮り鉄 お客様写真492
八高線のディーゼル機関車
1981年7月撮影
(撮影場所)
八高線 小宮~拝島間 多摩川鉄橋
(お客様のコメントです)
DD51が重連で引くセメント列車です。
当時の八高線は旅客よりも貨物の方が多かった?と感じるくらいでしたので、
DD51が重連で走っていても、ほとんど色めき立つことはなかったように記憶しています。

この写真も練習で撮っただけの記憶がありますが、
貨物がほとんどなくなった今から考えると貴重だったのですね。


DD51がヨ8000だけをつけて走る貨物列車。
国鉄時代には割と見た記憶があります、車掌は必ず車掌車に乗るという職域意識が
しっかりしている、悪く言うと融通が利かなくてもよかった時代だったのでしょう。

DD13の単機回送。
当時はDE10を見る機会はあまりなく、構内の貨物や客車の入れ替えというとDD13が大活躍でした。
眠そうに走ってきたのでこの時に撮影した写真の中では構図が一番良かったと思います。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月27日土曜日

駅長ブログ ライブラリー491

駅長ブログ ライブラリー
2013年7月6日掲載 撮り鉄 お客様写真491
房総地区のクモユニ74新聞電車

1981年撮影
(撮影場所)
総武線市川駅付近
(お客様のコメントです)
クモユニ74の4両編成による新聞電車です、平日なら千葉で昼過ぎになると必ず見られました。
その日の夕刊を両国で積んで千葉駅で分割、房総各線を行く普通列車に一両ずつ増結して各地に新聞を運びます。
この頃の千葉県は道路の整備が遅れていて、新聞輸送にクモユニ74が活躍していました。

(掲載当時と同じコメントです) 

2025年9月26日金曜日

駅長ブログ ライブラリー490

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月5日掲載 撮り鉄 お客様写真490


上越線115系湘南色流し撮り
2013年6月23日撮影
(撮影場所)
群馬総社~八木原間
(お客様のコメントです)
上越線を水上に向かい上り勾配を駆け上がる115系湘南色を流し撮りしました!


(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月25日木曜日

駅長ブログ ライブラリー489

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月3日掲載 撮り鉄 お客様写真489

(掲載当時と同じコメEF81-95号機 EF510-508号機
EF81-95号機
2013年5月撮影
(撮影場所)
田端信号場駅構内
(お客様のコメントです)
かつては田端操車場と言っていた貨物駅、ここも柵が高くて鉄ちゃんには撮りづらいところです。
お休み中の二つのEFが立派に見えました。

EF510-508号機
(掲載当時と同じコメントです)

2025年9月24日水曜日

駅長ブログ ライブラリー486

 駅長ブログ ライブラリー

2013年7月2日掲載 撮り鉄 お客様写真486
団体臨時用183系 高崎線211系

2010年4月撮影
(撮影場所)
大宮駅
(お客様のコメントです)
左:団体臨時用183系 右:高崎線211系
高崎線211系の活躍も残り僅か、そして183系も先は長くないと思われるので
この並びが見られるのは貴重かもしれません。
(掲載当時と同じコメントです)