2025年7月31日木曜日

駅長ブログ ライブラリー427

 駅長ブログ ライブラリー

2013年4月16日掲載 撮り鉄 お客様写真427
湘南新宿ラインE231系&成田エクスプレスE259系

2011年3月撮影
(撮影場所)
大崎駅
(お客様のコメントです)
東京に大雪が降る中、ダイヤが乱れながらも運行を続けつ各列車!
右上のE259系成田エクスプレスは、10分以上立ち往生していました。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月30日水曜日

駅長ブログ ライブラリー426

 駅長ブログ ライブラリー

2013年4月15日掲載 撮り鉄 お客様写真426
コデ165+5000系の甲種輸送

2013年3月撮影
(撮影場所)
伊豆箱根鉄道 大雄山線 穴部~飯田岡間
(お客様のコメントです)
コデ165+5000系の甲種輸送シーンです!
大雄山線には全般検査の設備が無いので、駿豆線大場工場へ入出場しています。
この日は50000系第1編成の出場でした。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月29日火曜日

駅長ブログ ライブラリー425

 駅長ブログ ライブラリー

2013年4月15日掲載 撮り鉄 お客様写真425
クモヤ143-21

2011年5月撮影
(撮影場所)
大宮駅ホーム
(お客様のコメントです)
大宮工場にて検査を受け、出場前に最期の試運転を行っている田町車両センター所属の
クモヤ143-21です、かなり数を減らしてきているクモヤ143、検査上がりの綺麗な姿を
見れるのは、なかなか貴重だと思います!
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月28日月曜日

駅長ブログ ライブラリー424

 駅長ブログ ライブラリー

2013年4月13日掲載 撮り鉄 お客様写真424
EF64-1031号機

2011年6月撮影
(撮影場所)
大宮駅
(お客様のコメントです)
EF64-1031号機牽引の山手線6ドア置き換え用の新製4ドアの配給列車
一時期よく見られたこの配給列車、総武線E231系6両の間に、新津で作られた
山手線6ドア車4両を挟んだ面白い編成です。
新津方面から上越線経由にて大宮駅へ、大宮から湘南新宿ラインを通って大崎へ向かいます。
EF64+総武線E231 3両+山手線E231 4両+総武線E231 3両
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月27日日曜日

駅長ブログ ライブラリー423

 駅長ブログ ライブラリー

2013年4月12日掲載 撮り鉄 お客様写真423
武蔵野線205系 普段は見れない行先シリーズ!
吉川美南
2011年4月撮影
(撮影場所)
大宮駅
(お客様のコメントです)
いずれもダイヤが乱れた時等にしか見られないレアな表示です!

武蔵野線


新松戸
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月26日土曜日

駅長ブログ ライブラリー422

 駅長ブログ ライブラリー

2013年4月5日掲載 撮り鉄 お客様写真422
E655系 なごみ
2011年5月撮影
(撮影場所)
東小金井駅
(お客様のコメントです)
団体ツアー列車の為、中央線に来たE655系なごみ、時間調整のため、東小金井2番線に停車中。


こちらは豊田駅で撮影
豊田車両センターを出区しホームで停車中、中央線E233系と並んだところを撮影。
このE655系なごみは、お召列車としても使用される時があります。
(掲載当時と同じコメントです)

駅長ブログ ライブラリー421

 駅長ブログ ライブラリー

2013年4月3日掲載 撮り鉄 お客様写真421
京王7000系 多磨動物園ラッピング編成

2011年5月撮影
(撮影場所)
高幡不動駅
(お客様のコメントです)
京王動物園線を走る7000系ラッピング車
この編成は動物園線専用となっています、ちなみにワンマンです!
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月25日金曜日

駅長ブログ ライブラリー420

 駅長ブログ ライブラリー

2013年4月3日掲載 撮り鉄 お客様写真420
EF65-1105号機牽引の宇都宮線工臨

2011年5月撮影
(撮影場所)
大宮駅
(お客様のコメントです)
EF65-1105号機牽引の宇都宮線工臨です、JR東日本のEF65-1105号機は田端機関区に所属し、
普段は主に工事用列車やレール輸送列車の牽引にあたっています。
同機はかつて、東京発着の東海道ブルートレイン牽引機でスター的存在でしたが、
現在定期運用は無くなってしまいました。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月24日木曜日

駅長ブログ ライブラリー417

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月31日掲載 撮り鉄 お客様写真417
キハ181南風

1979年1月撮影
(撮影場所)
香川県 多度津駅
(お客様のコメントです)
瀬戸大橋の影も形も無かったこの頃は、キハ181が登場して約10年が経過した頃でもあり、
丁度油がのって来た感じでした。
四国山地は一気に登って一気に下るという感じの非常に険しい地形であり、写真の南風も
この後キハ58を遥かに凌ぐパワーで挑んでいきました。
架線も無く、か細いレールと木の枕木に時代を感じます。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月23日水曜日

駅長ブログ ライブラリー416

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月29日掲載 撮り鉄 お客様写真416
メトロ半蔵門線8000系&東急田園都市線8500系

2011年5月撮影
(撮影場所)
あざみ野駅
(お客様のコメントです)
田園都市線あざみ野駅で並ぶ車両
東急田園都市線-メトロ半蔵門線-東急伊勢崎線で相互直通を行っており、様々な車両が乗り入れています。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月22日火曜日

駅長ブログ ライブラリー414

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月28日掲載 撮り鉄 お客様写真414
伊豆箱根鉄道5000系
2013年1月6日撮影
(撮影場所)
小田原駅
(お客様のコメントです)
小田原から大雄山へ向かう伊豆箱根鉄道大雄山線の主翼車両とも言える5000系です!


車体は普通鋼製です
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月21日月曜日

駅長ブログ ライブラリー413

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月27日掲載 撮り鉄 お客様写真413
東急乗り入れ 5050系!

2013年3月24日 午後4時過ぎ撮影
(撮影場所)
西武池袋線 入間市~仏子
(お客様のコメントです)
埼玉西部地域から乗り換えなしで横浜まで行ける時代になりました。
東急5050系は、西武車にはない品の良さを感じます、一方、西武鉄道には特急レッドアロー号
が走っていて、湘南新宿ラインのグリーン車やスーパービュー踊り子を池袋で乗り継ぐと、
 快適な旅が約束されます、便利になりましたねぇ。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月19日土曜日

駅長ブログ ライブラリー412

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月26日掲載 撮り鉄 お客様写真412
EF58 60 元お召予備機
19816月撮影(昭和56年)
(撮影場所)
東海道線小田原駅 下り線ホーム
(お客様のコメントです)
浜松機関区に所属のEF58 60号機です、浜松機関区のEF58はブルートレインの紀伊・出雲をけん引するなど、
関東では見る機会がたくさんあったのですが、この60号機はなかなか見る機会がありませんでした。
そんな当時、荷物列車を引くEF58を小田原駅で一日張り付いていた時に撮影したものです。
当時は特急列車を撮る人はいてもEF58がけん引する荷物列車など撮影する人は全くなし。
偶然にもお召予備機を独り占めにしたひと時でした。車体を回っている飾り帯をなんとかかっこよく
撮ろうとしていた記憶があります。



(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月18日金曜日

駅長ブログ ライブラリー411

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月25日掲載 撮り鉄 お客様写真411
武蔵野線205系試運転 中央線E233中央特快

2010年6月撮影
(撮影場所)
八王子駅
(お客様のコメントです)
左:武蔵野線205系試運転   右:中央線E233中央特快 東京行
まだ205系による「むさしの号」が運転されていなかった頃、試運転で八王子駅に来た武蔵野205系。
撮影当時は、そこそこ珍しい並びでした。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月17日木曜日

駅長ブログ ライブラリー410

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月24日掲載 撮り鉄 お客様写真410
SLばんえつ物語号
2010年6月6日撮影
(撮影場所)
新潟駅
(お客様のコメントです)
新潟から会津若松を走るC57-180号機+12系客車のSLばんえつ物語号です
昨年、母に会津旅行をプレゼントした時に乗車しました。
C57-180号機は「貴婦人」と称され浸しまれています。


12系客車

新津駅

途中駅での停車時間を使い点検・整備中!


(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月16日水曜日

駅長ブログ ライブラリー409

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月22日掲載 撮り鉄 お客様写真409
京急2100型 快特


2010年8月撮影
(撮影場所)
品川駅
(お客様のコメントです)
赤い京急と青い京急の2ショット!!
京急と言えば赤ですが、青い京急も鮮やかで良いですね、青の京急は2本しか無いのでレアです!
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月15日火曜日

駅長ブログ ライブラリー408

駅長ブログ ライブラリー
2013年3月21日掲載 撮り鉄 お客様写真408
お疲れ様200系新幹線

2010年6月6日撮影
(撮影場所)
東京駅
(お客様のコメントです)
2013年3月15日ダイヤ改正にて、老朽化などを理由に定期運用を終えた200系新幹線。
懐かしいグリーンカラーに戻された編成を、偶然東京駅にて捕まえました!

(掲載当時と同じコメントです) 

2025年7月14日月曜日

駅長ブログ ライブラリー407

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月18日掲載 撮り鉄 お客様写真407
営業運転初日の「E6系スーパーこまち」
2013年3月16日撮影
(撮影場所)
東北新幹線 那須塩原駅
(お客様のコメントです)
「スーパーこまち」の営業運転初日に合わせ、那須塩原駅へ撮影に行って来ました!
ピッカピカの車体はとても綺麗で大興奮!
スーパーこまちの通過時間が迫って来ると、子連れのお父さんや、鉄道ファンが増え賑やかでした。





(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月13日日曜日

駅長ブログ ライブラリー406

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月17日掲載 撮り鉄 お客様写真406
東海道線 クモユニ74 000 クモユニ74 002

1981年6月撮影
(撮影場所)
東海道線小田原駅構内
(お客様のコメントです)
クモユニ74でも前照灯が大型のものは当時でも珍しかったです。
特にこのクモユニ74000002は、いつもコンビで走っていた記憶があります。
EF58が引く荷物列車が東京に入る前、最後の停車駅が小田原で、
EF58を撮影していた暇な時間に撮影しました
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月12日土曜日

駅長ブログ ライブラリー405

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月15日掲載 撮り鉄 お客様写真405
クハ185とクハ153の連結面
1981年6月撮影
(撮影場所)
東京駅
(お客様のコメントです)
クハ185(左)とクハ153(右)の連結面
当時最新鋭だった185系はデビューして間もなくの頃は特急あまぎだけでなく、
一部は普通電車として使用されていました。
同じく普通電車として使われることのあった急行型電車153系と併結されて
使われていたことが、あまり長い期間ではないですがあったようです。
165系や113系など高運転台の車両が幅を利かす中、当時でも低運転台の
153系は少し珍しいうちに入っていたように記憶しています。



クハ153先頭
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月11日金曜日

駅長ブログ ライブラリー404

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月13日掲載 撮り鉄 お客様写真404
在りし日の201系
2010年5月撮影
(撮影場所)
中野駅
(お客様のコメントです)
中央特快高尾行
急病人救護による抑止指示により、中野駅にてしばしの間、停車中に撮影。

青梅特快東京行 立川駅
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月10日木曜日

駅長ブログ ライブラリー403

駅長ブログ ライブラリー
2013年3月12日掲載 撮り鉄 お客様写真403
青梅線103系

1981年7月撮影
(撮影場所)
 青梅線西立川駅 航空支所前踏切
(お客様のコメントです)
当時の青梅線の標準、4両編成の103系です、今見ると初期の103系の原型を非常に良くとどめています。
全車冷房化改造前でグローブベンチレーターが並ぶ屋根、先頭のクハ103はヘッドライトがシールドビーム化前です。
巻き取り式のサボの字が気持ち斜めになっているのが泣かせます。
お目当てのEF15を待っている時に練習で撮影しました。

(掲載当時と同じコメントです) 

2025年7月9日水曜日

駅長ブログ ライブラリー402

駅長ブログ ライブラリー
2013年3月11日掲載 撮り鉄 お客様写真402
京急800型 京浜東北・根岸線E233系

2010年8月撮影
(撮影場所)
横浜駅
(お客様のコメントです)
左:京急800型  右:京浜東北・根岸線E233系
数を減らしつつある京急800型と、最新のJR E233系の並びです。

(掲載当時と同じコメントです) 

2025年7月8日火曜日

駅長ブログ ライブラリー401

駅長ブログ ライブラリー
2013年3月8日掲載 撮り鉄 お客様写真401
獲物を捕らえたE2系あさま号

2010年5月撮影
(撮影場所)
戸田公園
(お客様のコメントです)
左:埼京線205系  右:長野新幹線E2系あさま号
獲物を捕らえたかのごとく、さっそうと埼京線205系をハイスピードで追い上げるE2系あさま号!
埼京線205系を撮影しようと、戸田公園駅に行った際、偶然にも並んだシーンを撮影出来ました。

(掲載当時と同じコメントです) 

2025年7月6日日曜日

駅長ブログ ライブラリー400

駅長ブログ ライブラリー
2013年3月7日掲載 撮り鉄 お客様写真400


2010年 大宮工場イベントにて ~工場のウラ側~
2010年5月22日撮影
(撮影場所)
大宮総合車両センター
(お客様のコメントです)
普段は2車体の迫力ある連接となっているEH500型、愛称は「金太郎」!
車体を分割すると、普段目にする事の無い連接部はこんな感じになっています。
1車体になると、どこか頼りない気が・・・、こちらは2エンドの車体です。

上の画像の正面写真、なんか宙に浮いているようですね!

こちらは1エンド側、工場内は見学者でいっぱいです。

検査中のEF64-1007 JR貨物色
なぜか「あけぼの」のヘッドマーク付き、これもイベントならではの光景です。

同じく検査中のEF65-1060 JR貨物色、よく見るとヘッドライトが有りません。

武蔵野線205系
普段見なれた車両ですが、こうして違う角度から見るといいですね。

田町車両センターの185系
普段は特急踊り子号でお馴染みの車両、こうして連結面をゆっくり見れるのもイベントならではです。

EF210-151
「コンテナ特急 たから号」のヘッドマーク付きで展示されていました。
機関車は近くで見ると、いつもより迫力が増しますね!

(掲載当時と同じコメントです) 

2025年7月5日土曜日

駅長ブログ ライブラリー399

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月6日掲載 撮り鉄 お客様写真399
北総9000型

2010年8月9日撮影
(撮影場所)
品川駅
(お客様のコメントです)
はるばる千葉ニュータウンから東京羽田方面へ乗り入れて来る北総9000型。
数が少ない同車両は、なかなかお目にかかれない存在ですが、なぜか自分は良く乗り合わせたり、見たりします。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年7月4日金曜日

駅長ブログ ライブラリー397

 駅長ブログ ライブラリー

2013年3月4日掲載 撮り鉄 お客様写真397
昭和末期の東急東横線
1987年3月22日撮影
(撮影場所)
渋谷駅
(お客様のコメントです)
8500系
田園都市・新玉川線用ですが、この当時は東横線でも走っていました。

渋谷駅 8000系 赤帯が無い頃の姿です

渋谷駅 8090系(前期車) ライトの位置が赤帯の下に有ります。 

渋谷駅 8090系(後期者車) ライトが赤帯の上に有ります、東横線では3年ぐらいしか走っていませんでした。


1988年9月23日撮影
元住吉駅 営団地下鉄03系 デビューしたばかりの頃、最初の2本の内の1本目です。
(掲載当時と同じコメントです)