2012年6月7日木曜日

撮り鉄 お客様写真191

撮り鉄 お客様写真
185系 急行「伊豆」
1981年撮影
(撮影場所)
東京駅
(お客様のコメントです)
左 185系急行「伊豆」  右153系
新しく185系が運用に就き、無くなる前の153系との並びを、東京駅で撮影しました。

2012年6月6日水曜日

撮り鉄 お客様写真190

撮り鉄 お客様写真
115系1000番台湘南色「あずみのエコー」
1988年撮影
(撮影場所)
長野駅
(お客様のコメントです)
当時「あずみのエコー」のヘッドマークを付けて運行していました。

2012年6月5日火曜日

車両ケース アイデア収納

余ったブック型車両ケースに、かっこよく車両を収納する方法!

お客様のブック型車両ケースに目をやると、貨物車両がかっこ良く収納されていました。

余ったり、いらなくなったブック型車両ケースのウレタンを取り、単品の車両ケースの
プラスチックの型だけを、うまくパズルの様に並べて収納すると、とてもかっこ良く
すっきりと車両が収まります。
余っているブック型車両ケースが有りましたら、是非おためし下さい!
単品車両ケースは、車両に合わせた薄いプラスチックの型に車両が収められています。
薄いプラスチックの型は加工無しでも、このように組み合わせ次第でスッキリ収納できます。

車両は種類や編成別に組み合わせ自由!
その日、レンタルレイアウトへ持って行く車両を、うまく組み合わせて収納するのも楽しさのひとつですネ!

上手に組み合わせても少し余った空間が出来ます、そこには車掌車(ヨ)がピッタリ収まりました!


2012年6月4日月曜日

撮り鉄 お客様写真189

お客様車両
153系 急行伊豆・急行東海
153系 低運転台
昭和56年7月撮影
(撮影場所)
川崎駅
(お客様のコメントです)
昭和56年10月、153系急行型電車が終了とな直前に撮影しました。

153系 高運転台

2012年6月3日日曜日

お客様車両103

お客様車両
トミーKSK Cタンク
トミーKSK Cタンク
1976年発売の小さな蒸気機関車です!

汽車製造会社(KSK)のCタンクのモデル化で南薩鉄道の5号機を見本としています。

このCタンクはTOMIXブランドになる前の昭和56年に、
トミーナインスケールシリーズのカタログモデルとして生産・発売。

古くて小さな車両にしては、まずまずの走りですが、ちょっと走行するとモーターが発熱します!

2012年6月2日土曜日

EF63 ライトユニット交換

当店では2種類のパワーユニットから、お好きなタイプを選んで運転する事がが出来ます

数年前に販売された、KATO製EF63を重連で走行させると、
N-1001-CL(簡単コントローラー)のランプが赤くなり、走行が出来ない事が分かりました
(N-DU202-CLは走行OK)
当店にある全てのN-1001-CLをテストしてみたところ、12台の内3台だけは普通に
重連走行が可能で、残りは全部赤ランプが点灯し、重連走行する事が出来ませんでした。
そこでKATO製EF63 2両のライトユニットを”EF63 ライトユニット 3057G”に
組み替えると、見事に重連走行が可能となりました。
(2011年7月発売のEF63 2次形からは走行OK)
車両をレールに乗せダイヤルを少し回すと赤いランプが点灯し走行不可能に・・・

ホビーセンターKATOで販売している 「品番3057G EF63 ライトユニット」 ¥525
EF63は碓氷峠を重連で走行するので、このライトユニットが2両分(2個)必要です。

ボディーを外し基板を取り換えます、細かいパーツの紛失に注意しましょう!
加工に自信が無い方は、KATOカスタムショップで有償にて加工しているそうです。

2両分のライトユニットを交換し、見事走行可能になりました。


ライトユニット取り換え作業中の動画です!

加工は自己責任でお願いします。
この動画はあくまでも、ユニット取り換えの大まかな参考程度に見て下さい!

2012年6月1日金曜日

撮り鉄 お客様写真187

撮り鉄 お客様写真
キハ40-555 飯山線専用色
1988年撮影
(撮影場所)
長野駅
(お客様のコメントです)
当時、長野の田園風景の中を走行するには、派手すぎると言う声もあり
評判はあまり良くありませんでしたが、カラフルな色合いで目を楽しませてくれました!

車体の側面には、フランス語で「友情の列車」を意味する” VOITURE AMITE' "のロゴが書かれています!