2012年9月7日金曜日

乗り鉄 お客様思い出の旅11

乗り鉄 お客様思い出の旅
ジオラマ京都JAPAN & 嵯峨野トロッコ列車
今年の夏休みは、家族で京都旅行に行ってきました。
旅行の目的は、嵯峨野トロッコ列車への乗り鉄。
トロッコ嵯峨駅では、実物のEF66運転台を使ったHOゲージのレイアウトが楽しめます!
平成24年8月7日撮影
(撮影場所)
ジオラマ京都JAPAN
(お客様のコメントです)
EF66の運転台が2機も!とってもカッコいいです。

実物の運転台から、目の前のHOゲージを走らせる事ができます。
  この高さからだと、HOゲージでも小さく見えまます。

嵯峨野観光鉄道 トロッコ列車
こちらは乗り鉄したトロッコ列車、トロッコを牽引するのはDE10。


列車は保津川渓谷に沿って、ゆっくりと走ります。
保津川の上にかかる「保津峡駅」に、山陰本線が停車しているのが見えます。

2012年9月6日木曜日

撮り鉄 お客様写真253

撮り鉄 お客様写真
高山本線 高山駅のキハ
キハ40-6309

2012年8月10日撮影
(撮影場所)
高山本線 高山駅
(お客様のコメントです)
     高山止りの特急ひだが車内清掃などを行い、出発準備をしていました。
      踏切が鳴動したので目を向けると普通列車が入ってきました。
高山散策を終え、宿までのバスを待っていると、ホーム越しに国鉄色が見え思わずシャッターを切りました。
      国鉄色と言っても、近年塗り替えられた車両で、珍しい存在です。


キハ48 東海色


キハ85 特急ひだ

2012年9月5日水曜日

乗り鉄 お客様思い出の旅10

乗り鉄 お客様思い出の旅
北海道旅行記 Part
三日目(最終日)

26日は函館路面電車めぐりです。
一日乗車券を買いまずは駅前で冷房車3500と車体更新車8000をパチリと軽く撮影、
乗車し赤レンガ倉庫見物へ。
その後赤レンガ倉庫近くの「十字街」電停で形式消滅間近の古参車800を撮影。
製造から47年の老兵ですしさすがに車体の疲れは隠せません。

その後「谷地頭」電停方面へ移動。終点の電停でして、目的であったアルナ車輌製低床電車9600形、
通称〔らっくる〕の到着を待っていたのですが普段と感覚が狂い上手くいきません!
結局710形の広告車数枚を撮影したあと近くの蕎麦屋で昼食。

五稜郭方面へ向かいましたがその最中連続して96002編成とすれ違い、
順光で撮影可能な「中央病院前」電停へと移動、2編成とも撮影成功しました!
その後「五稜郭公園前」電停へと移動しましたが、先行電車と20Cm弱間隔で停車するという
ちょっとした神業的な運転技術を見せていただきました。
そして五稜郭見物後、除雪用のササラ電車より復元した古典電車、
30形〔函館ハイカラ号〕に終点の「湯の川」電停まで乗車しました。
見た目は昔の姿で台車と機器は流用していますがさすがに車体は元の木製のものは使えず、
1992年に新製したのだそうです。
ここまできたら全線乗りつぶしだということで「湯の川」電停より
「函館どっく前」までの電車に乗り全線制覇!
その後函館山で夜景見物をし、翌日27日午前322分発の青森行き
「はまなす」で北海道を後にしました。
途中少しトラブルも有りましたが全般に楽しい旅行でした!
~了~

2012年9月4日火曜日

乗り鉄 お客様思い出の旅10

乗り鉄 お客様思い出の旅
北海道旅行記 Part
二日目

 

2567分に「はまなす」は札幌に到着。列車が多く発着する朝時間帯なので撮影タイムです。
ノースレインボーエクスプレス7113扉非冷房車 及び国鉄復元色などを撮影.
簡単に朝食を済ませた後、新札幌で現地の友人と合流です!



友人の車でサッポロビール庭園駅まで移動した後撮影タイム。
北斗星や785721系快速エアポートDF200牽引貨物などを撮影しましたが
普通列車に至るまでことごとく半端でない速さ!
関東圏の感覚でいると撮影失敗します!
特にキハ201の速度性能は異常で電車以上、度肝を抜かれました!
オーバースペックのため増備が無いのもうなずけるかも…。
その後完全電車化間近の学園都市線で再遭遇しました。
しかしバッテリー切れのため撮影は終了。
その後手稲で友人と別れ快速エアポートで札幌駅へ、1815分発の「北斗20号」で函館に向かい
2148分函館到着、その日は駅前のビジネスホテルで宿をとりました。
~2日目終了~


2012年9月3日月曜日

乗り鉄 お客様思い出の旅10

乗り鉄 お客様思い出の旅
北海道旅行記 Part
一日目
先日私めは823日から27日にかけてけっこうな大旅行である北海道に行ってきました!
まずは823日、新宿駅より2310分発の「ムーンライトえちご」でスタートです!

臨時化されてからここのところ車輌を「能登」にとられて183系一般車であったので不安だったのですが、今回は所定の485系。居住性にはかなりの差があるのでこれは良かったです。
羽越本線乗り換えの関係から24日午前436分ごろ新津で下車。
「トワイライトエクスプレス」と遭遇!
その後キハ110+キハ1202連、616分発の酒田行きに乗車。

風光明媚な車窓風景を楽しみながら930分酒田で普通列車に乗り換え1130分に秋田へ。
ちょうど「リゾートしらかみ」の〔くまげら〕編成が停車しておりました。

待ち合わせ時間があったので昼食後1334分発の大館行き普通列車に乗車、1522分に到着。長閑な駅構内にはレール輸送チキが停車しておりました。その後1555分発の弘前行きに乗ったのですが途中でゲリラ豪雨に遭遇、20分ほど遅れて到着いたしまして、すぐに青森行きに乗り換え。
途中の鶴ヶ坂で途中下車し現地の温泉浴場に入浴、1855分に青森に到着致しました。
夕食の後しばし駅構内で撮影タイム!2242分発の急行「はまなす」に乗車しましたがその際サプライズがありまして機関車次位に高速軌道検測車マヤ34が連結!
東日本管内では既に見られない車輌なので明確に記録に残しておきました。
はまなすは指定券が取れなかったので自由席でしたが、やはり元グリーン用の座席を使用している指定席車やカーペット車と比べるとかなり体にきつかったのも事実。
次回からはもっと早めに予約しようと思いました。
1日目終了~

2012年9月2日日曜日

撮り鉄 お客様写真252

撮り鉄 お客様写真
早朝の高岡駅
EF81+24系臨時日本海

平成24年8月10日 午前5時30分頃撮影
(撮影場所)
高岡駅
(お客様のコメントです)
高岡駅では国鉄型を目にすることができます。
北陸本線を走る車両も24系日本海をはじめ、455系(青)普通列車、更に、氷見線・城端線を走るキハ40系。
一日の始業とあって、気動車のエンジン音が響きわたっていました。

キハ40-2000 忍者ハットリ君(城端線)

キハ47 高岡色

キハ40-2000 高岡色(城端線)

キハ40-2000 忍者ハットリ君(氷見線)

683-2000系しらさぎ


455系 北陸色(青)

2012年9月1日土曜日

撮り鉄 お客様写真251

撮り鉄 お客様写真
西武701系
1977年3月25日撮影
(撮影場所)
所沢駅
(お客様のコメントです)
1977年と言 えば101系初期型の製造が終了した翌年で、2000系初期型が登場した年です。
 まだまだ冷房車が少数派の時代でした。非冷房の赤電とは併結できないため、電気連結器を黄色に塗って
識別していますが、程なく車体が黄色1色に塗り替えられました。