2014年2月7日金曜日

撮り鉄 お客様写真645

撮り鉄 お客様写真
冬の多摩川鉄橋
1994年初頭撮影
(撮影場所)
八高線小宮~拝島・多摩川鉄橋
(お客様のコメントです)
キハ35の2連が寒空の多摩川鉄橋を渡ります。
電化前のため鉄橋は架線柱も架線もなくシンプルな姿。
グレーの橋梁の色は非電化時代の特徴ですね。
 

2014年2月6日木曜日

撮り鉄 お客様写真644

撮り鉄 お客様写真
キハ58系シーサイドライナーの最期
2002年8月撮影
(撮影場所)
大村線 早岐駅
(お客様のコメントです)
長らく大村線で活躍したキハ58系・28系の最期の姿です。
キハ66・67系投入により長崎地区から撤退し、小倉で廃車されたり熊本大分地区へ転出していきました。
2010年に「復活!!急行列車」のイベントに使用された58系・65系のうち、58系569号は元長崎地区の車両でした。
 

2014年2月5日水曜日

撮り鉄 お客様写真643

撮り鉄 お客様写真
赤川鉄橋にて
2013年9月撮影
(撮影場所)
赤川鉄橋
(お客様のコメントです)
9月後半、赤川鉄橋にて撮影したEF81-715牽引の4070レです。
歩道の閉鎖まで残り一ヶ月でしたが撮影者も少なく、日常の光景を撮ることが出来ました!
 

2014年2月4日火曜日

撮り鉄 お客様写真642

撮り鉄 お客様写真
青梅線石灰石列車1
1998年4月3日撮影
(撮影場所)
軍畑駅付近
(お客様のコメントです)
青梅線、奥多摩からの石灰石列車の廃止が決まった為、撮影に行きました。
まずは軍畑近くの有名撮影ポイントの鉄橋にて、まだまだ現役だった103系

お目当てのEF64-1000牽引の石灰石列車
この頃は、ほとんどが国鉄原色ばかりでした。

場所を移動して、青梅~宮ノ平間の踏切にて
この頃、青梅線でも主力になって来ていた201系の青梅特快。

103系 立川行き 4連

奥多摩行きのEF64-1000石灰石返空列車ですが、なぜか突然、機関車前方足下から白いものが・・・
踏切通過まで出っぱなし、これは嫌がらせ?

通過後です、何も出ていませんよね、この運転手さんは撮り鉄が嫌いなんでしょうね
この踏切には自分を含めて2~3人位いました。
 

2014年2月3日月曜日

お客様車両160

お客様車両
幻の!?Tomix製 485系1500番台「特急いしかり号」
HG化される前のTomix製485系旧ロット。
現在では、なかなか手に入れる事が難しい国鉄特急色の1500番台です。

ベーシックセットの中に、この様なケースに入っていました。

2003年にEF81-300+14系寝台車に変わる入門セットの目玉として、1500番台が初めて製品化されました。
通常品(車両セット)としては販売しておらず、マイナーな車種の上、ベーシックセットのみの
販売だった為、なかなか手が出しにくいアイテムでした。
Tomix2003年カタログにもベーシックセットの紹介部分に、少し掲載されているだけで、
車両について詳しい説明はあまり載っていませんでした。

実車は、北海道初の特急列車として「いしかり」でデビュー。
1000番台をベースに耐寒を強化して走りましたが、極寒の地に対応できず様々なトラブルに見まわれ
781系にその任を譲り、新潟方面に転籍、現在では数両生き残っているだけになりました。

Tomixの1000番台をベースに、バリエーションの一つとして製品化されており、一部が実際の
車両と異なる為、今風で言うと所の「タイプ商品」ですが、他の3両セットの200番台も1000番台の
金型を流用していたりと、現在の商品化方法とは異なった時代の品です。
製品を見ますと、現行のHG製品と遜色の無い位の塗装と、Tomix初の印刷済みヘッドマークや密連を
しっかり再現、JNRマークと車番も印刷済みと、なかなかしっかりと作られた物となっています。

 

2014年2月2日日曜日

撮り鉄 お客様写真641

撮り鉄 お客様写真
185系 特急草津
2014年1月撮影
(撮影場所)
吾妻線 金島~祖母島間
(お客様のコメントです)
旧田町塗装の特急草津、近年運用の変更によりこの塗装の車両も、この区間を走る様になりました。


この鉄橋の脇を人が通ることが出来ます



 

この画像のみ上越線です
 

2014年2月1日土曜日

お客様車両159

お客様車両
KATO製 EF65-57号機
カトー製EF65をぶどう色2号に塗り替えました。
ナンバーとメーカーズプレートはレボリューションファクトリー製を使用。
実車はJR化後に塗り替えられた(茶釜)の3代目となります。
現役時代は高崎機関区に在籍し、最後の茶釜として活躍しました。
(2代目のEF65茶釜)

屋根上は黒に塗装しスノープローからカトー製車上子保護板に交換。
前面に誘導係員用手すりを取り付けました。