ファインクラフト駅長ブログ
2014年4月7日月曜日
撮り鉄 お客様写真682
撮り鉄 お客様写真
多摩川を渡る鉄道 7 京王相模原線編
京王線8000系
2013年10月13日撮影
(撮影場所)
京王相模原線多摩川橋梁
(お客様のコメントです)
京王相模原線多摩川橋梁はトラスがある鉄橋です。
撮り鉄のしづらい鉄橋です。
多摩川本流の上を車両が通り過ぎる場合はトラスが邪魔になるので、
調布市側の河川敷の上にさしかかった時がシャッターチャンスです。
秋とはいえ炎天下で狙っていたのでいささか疲れました。
京王線8000系と都営新宿線乗入10-300系を撮って引き上げました。
撮り鉄は粘り強さと体力が必要であるとつくづく感じました。
京王線8000系
京王線8000系
都営地下鉄新宿線10-300系
多摩川を渡る鉄道6
2014年4月6日日曜日
撮り鉄 お客様写真681
撮り鉄 お客様写真
ED78-2号機 長町機関区にて
1993年撮影
(撮影場所)
長町機関区
(お客様のコメントです)
当時、東北旅行に行った最終日に撮影、
この頃は、事前に見学を申し込むと機関区の見学が出来た良い時代でした。
後ろに小さく映っているのは、ED75貨物更新色です。
2014年4月5日土曜日
撮り鉄 お客様写真680
撮り鉄 お客様写真
キハ40 特急 指宿のたまて箱
2012年9月2日撮影
(撮影場所)
指宿枕崎線 宮ヶ浜駅付近
(お客様のコメントです)
薩摩半島に伝わる竜宮伝説をテーマにした”特急指宿のたまて箱”
白黒の大胆なカラーリングとゆったりとしたソファーシートが特徴的な車両です。
駅に到着すると、竜宮伝説の「たまて箱」をイメージさせる演出で、煙にみたてたミストがドアの上部から噴出します。
2014年4月4日金曜日
撮り鉄 お客様写真679
撮り鉄 お客様写真
スヤ50 5001
1995年秋撮影
(撮影場所)
大宮工場一般公開
(お客様のコメントです)
当時余剰となっていたオハフ50を改造して造られた、車体各部に設置された光センサーで車輌と建造物が支障しないかを測定する「建築限界測定車」。戦前製客車改造の前代の老朽化にともない用意されたものの、使えるように調整を終えるにはこれより1年以上かかったようです。現在は「East-i」併結対応にともない装備の追加と塗装変更が行われ重量が増加、「マヤ50 5001」となっています。
2014年4月3日木曜日
撮り鉄 お客様写真678
撮り鉄 お客様写真
EF62 43+12系お座敷「やすらぎ」
1994年春撮影
(撮影場所)
大宮駅
(お客様のコメントです)
普通の駅撮り…なのですが、当時のファンは当時3輌のみ在籍となって希少となったEF62でも、褪色し
状態の良くない54号機よりも塗装の美しく状態の良い43・46号機が来ると「大当たり!」と喜んだものでした。
2014年4月2日水曜日
撮り鉄 お客様写真677
撮り鉄 お客様写真
DD51石灰カモレ、多摩川渡河
1994年冬撮影
(撮影場所)
八高線拝島~小宮間 多摩川鉄橋
(お客様のコメントです)
非電化時代の八高線は「DD51重連貨物が日常で頻繁にみられる」という今ではあまり信じられないような場所でした。
「チチブセメント」標記の貨車、デッキガーター橋のグレー塗装とあいまって、時代を感じさせる光景。
2014年4月1日火曜日
撮り鉄 お客様写真676
撮り鉄 お客様写真
仙山線用455系「オプティカル電車」
1997年7月撮影
(撮影場所)
仙山線 作並~西仙台ハイランド間
(お客様のコメントです)
前年度好評だった「パッチワーク電車」にひきつづき、97年度はオプティカルパターン塗装を施した編成が登場。
これも1年間限定でした。
編成後尾の一般色編成には変則的な窓配置の元グリーン車改造のクハ455が連結されているのも見逃せません。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)