2014年8月7日木曜日

乗り鉄 お客様思い出の旅40

乗り鉄 お客様思い出の旅
4度目の彦根遠征
彦根→米原間 45分乗り鉄・撮り鉄の旅

JR乗車 ~彦根~
彦根駅コンコースで近江鉄道構内を撮影、本線上で入れ替え作業を行っていましたので撮影し、
朝ごはんの時間になったので、ホテルに戻りました。
近江鉄道 800形
本線上で入れ替えを行っており、手際の良さにびっくり。

近江鉄道 800形
西武元401形で近江鉄道オリジナル改造車。

近江鉄道 100周年
開業100周年を迎えたそうです、現役車のイラストがかわいいです。

彦根駅コンコース内
つばめの子が間もなく巣立ちそうです。

~完~

2014年8月6日水曜日

乗り鉄 お客様思い出の旅40

乗り鉄 お客様思い出の旅
4度目の彦根遠征
彦根→米原間 45分乗り鉄・撮り鉄の旅

JR乗車 ~米原→彦根~
JR側のホームへ移動し、構内を散策。221系リニューアルと223系6000番台の併結シーンを見て、彦根に移動しました。
311系と313系
最近313系が増備され、あまり見れなくなった311系が前照灯を点けていたので
遠くでしたが思わずシャッターを切りました。

221系Rと223系6000番台
221系8連と2234系6000番台の併結作業を見ることが出来ました。
女性の運転手がスムーズに運転され、びっくりしました。
前回1月は非リニューアル車でしたが今回リニューアル車に乗る事が出来ました。



221系R
リニューアル車は前照灯の変更と内装の変更の様でした。

221系R 車内
シート生地の変更とヘッドカバーが変更されています。

221系R
JR乗車 ~彦根~ に続く

2014年8月5日火曜日

乗り鉄 お客様思い出の旅40

乗り鉄 お客様思い出の旅
4度目の彦根遠征
彦根→米原間 45分乗り鉄・撮り鉄の旅

近江鉄道 初乗車 ~米原~
西武線ではあまりない、トンネルを抜け、新幹線高架をすり抜けると、米原駅へ到着します。
島式ホームと引き込み線1の簡素な終着ホームで割と近代的な構造であり、レイアウトで簡単に再現出来そうなつくりです。
近江鉄道 900形
米原よりの先頭、大胆な色使いが目を引きます。

近江鉄道 900形
彦根よりの先頭、いわゆる前パンです。

近江鉄道 米原駅
引き込み線があり、レイアウト作成の参考になります。

近江鉄道 米原駅
近代的なホームですが、改札に駅員さんはいませんでした、ちょっとさびしいです。
JR乗車 ~米原→彦根~ に続く

2014年8月4日月曜日

乗り鉄 お客様思い出の旅40

乗り鉄 お客様思い出の旅
4度目の彦根遠征
彦根→米原間 45分乗り鉄・撮り鉄の旅
自身4度目となる、彦根遠征を7/19~21まで行いました。今回は45分間と前回よりわずかではありますが、少し長めに時間をとることが出来たのでご報告致します。
行き彦根→米原間を近江鉄道乗車。帰り米原→彦根JRを利用しました。

近江鉄道 初乗車 ~彦根→米原~
彦根へ4回目となる遠征で、ついに近江鉄道に乗車することが出来ました。
車窓は、ローカル線を満喫出来る内容で、線路には草がかなり生い茂り、車体の揺れがすごいものでした。
首都圏とは一風違った風景で、ファンには堪らない乗り心地です。
近江鉄道 900形
元西武鉄道 新101系で「淡海」号として利用されています。
本当は800形に乗車したかったのですが、残念!

近江鉄道 900形車内
車内連結側にクロスシートと自転車スペースが用意されていました。
クロスシートは転換タイプの様ですが、固定されていました。

近江鉄道 900形車内
車内中央部へ振り返ると、元西武101系の面影を残すロングシートがそのまま利用されています。
この日は他の乗客はおひとりでした
近江鉄道 初乗車 ~米原~ に続く

2014年8月3日日曜日

夏季休暇のお知らせ

8月4日(月)~8(金)の5日間、夏休みとさせて頂きます。
8月9(土)からは通常営業致します、皆様のご来店スタッフ一同
心よりお待ちしています!

8月9日(土)~8月17日(日)の間
★真夏のご来店感謝セール★
「2ポイントサービス」を開催いたします。

2014年8月2日土曜日

撮り鉄 お客様写真765

撮り鉄 お客様写真
JR保津峡駅
2014年7月12日撮影
(撮影場所)
保津峡駅付近
(お客様のコメントです)
保津峡駅は山の中にあり、ホームが高い鉄橋の上にある、とても珍しい駅です!

2014年8月1日金曜日

撮り鉄 お客様写真764

撮り鉄 お客様写真
京都駅の車両2
2014年7月11日撮影
(撮影場所)
京都駅
(お客様のコメントです)
JR西日本カラーの113系です

なぜか中間車両は国鉄カラーでした

西日本で見られた117系です

京都駅に乗り入れた智頭急行です

流線型の運転席がかっこいいですね

京都駅には0番線ホームがあります、利用率高いホームです