2018年11月7日水曜日

駅長ブログ ライブラリー391

駅長ブログ ライブラリー
2013年2月25日掲載 撮り鉄 お客様写真391
京葉線 209系500番台

2010年4月撮影
(撮影場所)
海浜幕張駅
(お客様のコメントです)
209系500番台は、京葉線では1本のみ車両です、京葉線開通20周年記念のヘッドマーク付きでした。
(掲載当時と同じコメントです)

2018年11月6日火曜日

駅長ブログ ライブラリー390

駅長ブログ ライブラリー
2013年2月24日掲載 撮り鉄 お客様写真390
オハネフ24 北斗星 カニ24 あけぼの
2010年4月14日撮影
(撮影場所)
尾久駅
(お客様のコメントです)
左:24系北斗星 札幌行  右:24系あけぼの 青森行、出発準備のひと時です。

オハネフ24 北斗星


カニ24 あけぼの
(掲載当時と同じコメントです)

2018年11月5日月曜日

駅長ブログ ライブラリー389

駅長ブログ ライブラリー389
2013年2月23日掲載 撮り鉄 お客様写真
「103系その後」
1998年8月26日撮影
(撮影場所)
拝島駅
(お客様のコメントです)
青梅線から引退後、延命した103系です、白帯がまかれ訓練車となって残りました。

1998年8月16日撮影
(撮影場所)
大宮工場
(お客様のコメントです)
上の車両とは違い解体されてしまう103系です、大宮工場内の2ヵ所で解体されていましたが、
北側の解体場の方が丁寧な解体作業みたいでした。

ドアや窓ガラスが丁寧に外されています。


こちらの解体場は解体方法が雑で、重機で引きちぎって解体します、
この車両は解体作業を待っている103系車両です。
(掲載当時と同じコメントです)

2018年11月4日日曜日

駅長ブログ ライブラリー388

駅長ブログ ライブラリー
2013年2月22日掲載 撮り鉄 お客様写真388
183系 「特急わかしお」

2004年8月撮影
(撮影場所)
外房線 東浪見駅
(お客様のコメントです)
減速して東浪見を通過する上り特急わかしお
内房線を走る特急さざなみと比べて豪快な波を表現したヘッドマークになっています。
(掲載当時と同じコメントです)

2018年11月3日土曜日

駅長ブログ ライブラリー387

駅長ブログ ライブラリー
2013年2月21日掲載 撮り鉄 お客様写真
183系 「特急さざなみ1号」

2004年8月撮影
(撮影場所)
内房線 保田~浜金谷間
(お客様のコメントです)
183-0番台先頭の特急さざなみ1号、0番台は房総初の特急列車として1972年に生まれました。
当初より東京地下トンネルに入線するためATC-5型を装備していました。
一度も千葉を離れる事無く勇退していきました。
(掲載当時と同じコメントです)

2018年11月2日金曜日

駅長ブログ ライブラリー173

駅長ブログ ライブラリー
2014年3月30日掲載 お客様車両173
同じ顔の新幹線大集合
左から N700系3000番台(トミックス) 700T台湾新幹線(カトー)
923形3000番台ドクターイエロー(カトー) 700系7000番台レールスター(トミックス)



(掲載当時と同じコメントです)

2018年11月1日木曜日

駅長ブログ ライブラリー174

駅長ブログ ライブラリー
2014年4月9日掲載 お客様車両174
カトー製 DD16 夕暮れの機関区
カトーから発売されたDD16

かつての小海線などではこのようにC56蒸気機関車からDD16ディーゼル機関車への世代交代が行われました。
機関支区のような小規模の施設に最適の機関車です。

DD51に搭載されているDML61Zエンジンをディチューンし出力を800馬力に落として軸重を抑えて
DE10型でも入線の難しい簡易線区にも対応しました。

1号機は国鉄長野工場で製作され、国鉄が機関車を製造したのはD51以来30年ぶりのことでした。

C56-149号機  DD16-12号機                 DD16-11号機

昭和50年代初頭のローカル貨物
飯山線や大糸線などで臨時列車を牽引するDD16
現在でも時折工事列車や客車が入線する際には元気な姿を見せてくれます。



(掲載当時と同じコメントです)