2019年4月7日日曜日

駅長ブログ ライブラリー498

駅長ブログ ライブラリー
2013年7月16日掲載 撮り鉄 お客様写真498
251系スーパービュー踊り子号

2013年6月10日撮影
(撮影場所)
南伊東~川奈間
(お客様のコメントです)
東京と伊豆急下田を結ぶ専用車両として誕生した251系。
近年リニューアルを実施し現在の塗色になっています。
車内は観光特急らしくゆとりのある室内空間となっています。
(掲載当時と同じコメントです)

2019年4月6日土曜日

駅長ブログ ライブラリー497

駅長ブログ ライブラリー
2013年7月15日掲載 撮り鉄 お客様写真497
E233系3000番台
2013年5月25日撮影
(撮影場所)
王子~尾久
(お客様のコメントです)
どうも宇都宮線・高崎線が自分は好きみたいです。暇なときには自然に狙っています。 


E233系3000番台宇都宮方面
(掲載当時と同じコメントです)

2019年4月5日金曜日

駅長ブログ ライブラリー496

駅長ブログ ライブラリー
2013年7月14日掲載 撮り鉄 お客様写真496
EF64-1001牽引のC61-20蒸気機関車回送
2013年7月4日撮影
(撮影場所)
高崎線 新町~神保原間
(お客様のコメントです)
早朝の高崎線を下るEF64牽引のC61蒸気機関車と機材を積み込んだオヤ12と旧型客車。


これからホームグランドの高崎へ戻りつぎの運用に備えます。
機材を積んだオヤ12は運用先には同伴し万一の故障等に活躍します。
(掲載当時と同じコメントです)

2019年4月4日木曜日

駅長ブログ ライブラリー495

駅長ブログ ライブラリー
2013年7月12日掲載 撮り鉄 お客様写真495
今は無き中央鉄道学園にて
1980年代撮影
(撮影場所)
中央鉄道学園
(お客様のコメントです)
当時、年に一度10月に学園祭があり、一度だけ行ってみました。
現在この場所にはマンションが建ち、引き込み線も無くなり、当時の面影は無くなってしまいました。

2両編成でした、オリジナルに近いです、尾灯が小さい初期モデルも貴重でした。

武蔵小金井からの借り入れの101系だったと思います。
”塩山”がとてもマニアックです。

0系はいつ見ても魅力的です!
今は、青梅・昭島にもありますが、どれも良い雰囲気を出しています。

岡山で廃車になったEF60-12号機です。
高崎第二のEF60はシールドビームになってしまったので原型ライトは貴重でした。

銀河鉄道999のヘッドマーク


JRになり解体されたり、譲渡されたり少しさびしいです。
後ろにはC56-139も見えます。
(掲載当時と同じコメントです)

2019年4月3日水曜日

駅長ブログ ライブラリー494-2

駅長ブログ ライブラリー
2013年7月11日掲載 撮り鉄 お客様写真494
115系M40編成

2010年4月撮影
(撮影場所)
大宮駅
(お客様のコメントです)
快速むさしの号で大宮到着後、回送で東大宮車両センターへ引き揚げる豊田車両センター115系M40編成
(掲載当時と同じコメントです)

2019年4月2日火曜日

駅長ブログ ライブラリー494

駅長ブログ ライブラリー
2013年7月10日掲載 撮り鉄 お客様写真494
青梅線のクモニ13
1977年3月25日撮影
(撮影場所)
青梅駅
(お客様のコメントです)
この頃は旅客電車に交じってこのような荷物電車が走っており、新聞輸送等に活用されていたように記憶してます。
20M級通勤電車の普及に伴い、お役御免となった17M級の国電を改造したものが主でした。


正面左下の重量表示は「41.4t」とありますが、現代の軽い電車に比べると10t以上も重く、
頑丈で長持ちするのも肯けます。
(掲載当時と同じコメントです)

2019年4月1日月曜日

駅長ブログ ライブラリー493

駅長ブログ ライブラリー
2013年7月日9掲載 撮り鉄 お客様写真493
E233系中央線快速東京行

2013年5月撮影
(撮影場所)
四ツ谷駅構内
(お客様のコメントです)
このアングルだと、オレンジ色がほとんど見えないことに気がつきました。
(掲載当時と同じコメントです)