2019年6月7日金曜日

駅長ブログ ライブラリー543

駅長ブログ ライブラリー
2013年9月23掲載 撮り鉄 お客様写真543
中央本線 EH200-10号機
2012年12月9日撮影
(撮影場所)
中央本線 高尾~相模湖間
(お客様のコメントです)
高尾を出て山越えにかかるEH200、かつてEF64重連で挑んだ難所も単機で牽引します。


休日の為、編成も短く軽々と牽いて行きます!
(掲載当時と同じコメントです)

2019年6月6日木曜日

駅長ブログ ライブラリー542

駅長ブログ ライブラリー
2013年9月22日掲載 撮り鉄 お客様写真542
中央本線 スーパーあずさ
2012年12月9日撮影
(撮影場所)
中央本線 高尾~相模湖間
(お客様のコメントです)
 曲線区間で車体を傾斜させながら通過するE351系スーパーあずさ!
高速バスに対抗する為、JR東日本初の振子装置を搭載しています。


後進のE257系がデビューした後も、中央本線の最速達列車としてフラッグシップ的な存在です。
(掲載当時と同じコメントです)

2019年6月5日水曜日

駅長ブログ ライブラリー541

駅長ブログ ライブラリー
2013年9月16日掲載 撮り鉄 お客様写真541
北熊本駅の青ガエル
2012年8月撮影
(撮影場所)
北熊本駅
(お客様のコメントです)
北熊本駅構内で次の運用に備える、元東急5000系青ガエル。
登場当時、最新の技術であるモノコックボディーと直角カルダン駆動を採用し東急東横線を快走しました!

登場当時流行した湘南フェイス、全面2枚窓が片側にのみ原型をとどめています。
現在、渋谷駅ハチ公広場にトップナンバー5001のカットボディーが鎮座しています。

だるま型転轍機


もともと、こちら側には運転台は無かった為、改造で取り付けられました。
現在でも車内のつり革には、東急時代の広告がそのままの姿をとどめています。
(掲載当時と同じコメントです)

2019年6月4日火曜日

駅長ブログ ライブラリー540

駅長ブログ ライブラリー
2013年9月14日掲載 撮り鉄 お客様写真540
EF81-100号機

1990年4月撮影
(撮影場所)
糸魚川駅
(お客様のコメントです)
後ろに見える機関区は、現在廃止され北陸新幹線の用地になっています。
EF81は交流・直流区間の両方とも走れる万能機関車です。
(掲載当時と同じコメントです)

2019年6月3日月曜日

駅長ブログ ライブラリー539

駅長ブログ ライブラリー
2013年9月13日掲載 撮り鉄 お客様写真539
モハ71号と6218A編成
2012年8月30日撮影
(撮影場所)
北熊本駅
(お客様のコメントです)
昭和3年製造のモハ71号と都営三田線時代の塗装をベースに、運転台周りを黄色に塗った6218A編成。
併用軌道区間を走行する為、大型の排障器(スカート)を取り付けています。

(掲載当時と同じコメントです)

2019年6月2日日曜日

駅長ブログ ライブラリー538

駅長ブログ ライブラリー
2013年9月12日掲載 撮り鉄 お客様写真538
八高線の車両達

2013年7月撮影
(撮影場所)
高麗川駅
(お客様のコメントです)
左から 205系3000番台   キハ110   209系3000番台
八王子~高麗川間は電車、高麗川~高崎間はディーゼルカーが走る八高線!
高麗川駅で顔が揃ったところを撮影。
(掲載当時と同じコメントです)

2019年6月1日土曜日

駅長ブログ ライブラリー537

駅長ブログ ライブラリー
2013年9月11日掲載 撮り鉄 お客様写真537
九州車両 志賀島へドライブ編
 JR九州キハ47系
平成25年8月31日撮影
(撮影場所)
香椎線 西戸崎駅
(お客様のコメントです)
レンタカーを借りて金印で有名な志賀島へドライブしました。
暮れ迫る18時過ぎ、通りかかった場所が香椎線の終点、西戸崎駅、「さいとざき」と読みます。
1時間に1本程度の運行頻度でしたので、写せてラッキーでした。
地図上では細長い半島です、志賀島への玄関口に鉄道が通じているのが意外に感じました。

 JR九州キハ47系


 JR九州キハ47系
(掲載当時と同じコメントです)