2020年6月7日日曜日

駅長ブログ ライブラリー836

駅長ブログ ライブラリー
2014年12月20日掲載 撮り鉄 お客様写真836
2093000番代
19991月撮影
(撮影場所)
八高線 金子~箱根ヶ崎
(お客様のコメントです)

2093000番代はまだ現役なので、おそらく似たような写真は現在でも撮影可能であると思われますが、
運転席の助手側にいる添乗の作業員が妙に目立つ一枚。
(掲載当時と同じコメントです)

2020年6月6日土曜日

駅長ブログ ライブラリー835

駅長ブログ ライブラリー
2014年12月19日掲載 撮り鉄 お客様写真835
撮り鉄 お客様写真
1033000番代
19991月撮影
(撮影場所)
八高線 金子~箱根ヶ崎
(お客様のコメントです)
今となっては貴重な1033000番代の記録ではあるとおもいます。
実際のところ、当時としてもかなりガタの来た車輌ではありまし
たが…
(掲載当時と同じコメントです)

2020年6月5日金曜日

駅長ブログ ライブラリー834

駅長ブログ ライブラリー
2014年12月14日掲載 撮り鉄 お客様写真834
DD51 842+12系「高尾臨」2
19991月撮影
(撮影場所)

八高線 金子~箱根ヶ崎
(お客様のコメントです)

高尾臨も最後というわけで、馴染であった圏央道交差部近くでの撮影。
架線柱がややうるさくなってしまいましたが、お召装備・金色の特製ヘッドマークが実に印象的であった一枚。
(掲載当時と同じコメントです)

2020年6月4日木曜日

駅長ブログ ライブラリー833

駅長ブログ ライブラリー
2014年12月17日掲載 撮り鉄 お客様写真833
DD51 842+12系「高尾臨」 多摩川渡河
19991月撮影
(撮影場所)

八高線 拝島~小宮 多摩川鉄橋
(お客様のコメントです)

地元鉄の間では恒例行事であった「高尾臨」も諸事情により99年で終了となることになりまして、
最後というのでリバーサルを詰めて待ち構えました。
既に全国的に
12系は少なくなっていましたので多数のギャラリーが。夕日に絡めたお気に入りの一枚。
(掲載当時と同じコメントです)

2020年6月3日水曜日

駅長ブログ ライブラリー832

駅長ブログ ライブラリー
2014年12月16日掲載 撮り鉄 お客様写真832
1033000番代 多摩川渡河
19991月撮影
(撮影場所)

八高線 拝島~小宮 多摩川鉄橋
(お客様のコメントです)

103系の中でも最高の異端車であった3000番代が走っているのが日常の光景であったころのカットです。
元は各地からかき集められた72系の車体を103系同然に更新、機器が老朽化したので103系の余り機器と
台車を使い103系化、インバータークーラーで冷房化改造…と魔改造の限りを尽くしていましたが2005年に
全廃されました。


(掲載当時と同じコメントです)

2020年6月2日火曜日

駅長ブログ ライブラリー831

駅長ブログ ライブラリー
2014年12月13日掲載 撮り鉄 お客様写真831
2093000番代 多摩川渡河

19991月撮影
(撮影場所)
八高線 拝島~小宮 多摩川鉄橋
(お客様のコメントです)
冬の寒空を209系が走り去っていきます。窓も閉開可能改造される以前の姿です。
色々言われた209系も現在は八高線で一番の古株になってしまいました。

(掲載当時と同じコメントです)

2020年6月1日月曜日

本日より営業を再開いたします。


緊急事態宣言解除により6月1日(月)より営業再開いたします。
しばらくの間、10時から17時までの短縮営業とさせて頂きます。

【新型コロナウイルス対策】
当店では、室内換気、コントローラー、テーブル等の
アルコール消毒の徹底を心掛けております。
なお、ご来店の際は、マスクの着用をお願いします。
※16時以降、予約がない場合は早期にて営業を終了する場合があります。
なお定休日は通常通り 水・木曜日です。

本日より受付開始します。