2020年9月7日月曜日

駅長ブログ ライブラリー919

 駅長ブログ ライブラリー

2015年5月16日掲載 撮り鉄 お客様写真919
中央西線3
中津川駅特急ワイドビューしなの383系2015年5月3日撮影
(撮影場所)
中央西線 中津川駅・名古屋駅・多治見駅
(お客様のコメントです)

休日を利用して撮り鉄に出かけました。
中央西線の宮ノ越駅から乗車(切符は隣の藪原駅から)して名古屋駅まで行きました。
この線のヒーローは何といっても「ワイドビューしなの」383系です。その他、211系、313系に出会うことができました。

乗車券

名古屋駅きしめん食堂

名古屋駅発車案内板

名古屋駅313系

多治見駅案内板
続く
(掲載当時と同じコメントです)

2020年9月6日日曜日

駅長ブログ ライブラリー918

 駅長ブログ ライブラリー

2015年5月15日掲載 撮り鉄 お客様写真918
中央西線2
383系と211系の交換風景2015年5月3日撮影
(撮影場所)
中央西線 上松駅・中津川駅
(お客様のコメントです)

休日を利用して撮り鉄に出かけました。
中央西線の宮ノ越駅から乗車(切符は隣の藪原駅から)して名古屋駅まで行きました。
この線のヒーローは何といっても「ワイドビューしなの」383系です。その他、211系、313系に出会うことができました。

中津川駅313系

中津川駅211系

中津川駅313系
続く
(掲載当時と同じコメントです)

2020年9月5日土曜日

駅長ブログ ライブラリー917

 駅長ブログ ライブラリー

2015年5月14日掲載 撮り鉄 お客様写真917
中央西線1
宮ノ越駅玄関
2015年5月3日撮影
(撮影場所)
中央西線 宮ノ越駅・上松駅
(お客様のコメントです)

休日を利用して撮り鉄に出かけました。
中央西線の宮ノ越駅から乗車(切符は隣の藪原駅から)して名古屋駅まで行きました。
この線のヒーローは何といっても「ワイドビューしなの」383系です。その他、211系、313系に出会うことができました。

211系宮ノ越駅2番線

211系上松駅

上松駅特急ワイドビューしなの383系
続く
(掲載当時と同じコメントです)

2020年9月4日金曜日

駅長ブログ ライブラリー916

 駅長ブログ ライブラリー

2015年5月13日掲載 撮り鉄 お客様写真916
日光線
205系600番台
2014年12月7日撮影
(撮影場所)
宇都宮駅・日光駅
(お客様のコメントです)

世界遺産日光観光にふさわしく、日光線は始点の宇都宮駅ホームから日光駅にいたるまで、
落ち着いた配色と文字フォントでトータルコーディネイトされていて、とても素敵な路線になっています。
途中、鶴田~鹿沼間9.5km、鹿沼~文挟間8.1km、今市~日光間6.6kmと関東にしては駅間距離がやたらに長いという特徴?があります。
これだけ頑張っている路線ですが、どうやら東武鉄道に数の上で負けているそうです。歴史あるJR日光線に栄光あれ。
205系600番台

205系600番台

世界遺産表示

宇都宮駅日光線ホーム

日光が日本です

日光駅玄関

日光駅駅舎

(掲載当時と同じコメントです)

2020年9月3日木曜日

駅長ブログ ライブラリー915

 駅長ブログ ライブラリー

2015年4月11日掲載 撮り鉄 お客様写真915
高知周辺で撮り鉄2
2015年2月24日撮影
(撮影場所)
高知駅周辺
(お客様のコメントです)
乗り入れてる土佐くろしお鉄道

こちらもやなせたかしさんのイラストが採用されています

サイドにもイラストが入っています



後方にも別のイラストがついてます

阪神タイガースのラッピング車です
終わり
(掲載当時と同じコメントです)

2020年9月2日水曜日

駅長ブログ ライブラリー914

駅長ブログ ライブラリー
2015年5月10日掲載 撮り鉄 お客様写真914
高知周辺で撮り鉄1
2015年2月24日撮影
(撮影場所)
高知駅周辺
(お客様のコメントです)
高知駅撮り鉄、駅前の路面電車からのスタートです。

形式は不明なのですがみんな同じみたいです
いろんなカラーがあります

単色です

ホームに入線する車両です

JRホームにて、1000系気動車です

分割作業中です

特急南風が入線してきました
続く

(掲載当時と同じコメントです) 

2020年9月1日火曜日

駅長ブログ ライブラリー913

 駅長ブログ ライブラリー

2015年5月9日掲載 撮り鉄 お客様写真913
八高線 キハ111・112(キハ38復刻色)
2015年3月22日撮影
(撮影場所)
高崎駅
(お客様のコメントです)
昨年の八高線80周年記念に際し、かつて運用されていたキハ38形の塗装を模した姿となった車輌。
昨年中は「80周年」ラッピングが施されていましたが現在は剥がされた様子。

(掲載当時と同じコメントです)