2022年1月7日金曜日

駅長ブログラ イブラリー91

 駅長ブログ ライブラリー

2012年4月29日掲載 お客様車両91
C57 1+C56 160 SLやまぐち号
先頭のC57 1はトミックス製 C56 160はマイクロエース製
1988年から2000年初頭の頃のSLやまぐち号を再現しました!

客車はマイクロエース製

カトー製の「マイテ49」も組み込まれています!
(掲載当時と同じコメントです

2022年1月6日木曜日

駅長ブログラ イブラリー90

 駅長ブログ ライブラリー

2012年月23日掲載 お客様車両904
201系大集合!
先日の貸切運転会でラストを飾った、201系勢揃いの一コマです!
(掲載当時と同じコメントです

2022年1月5日水曜日

駅長ブログラ イブラリー89

 駅長ブログ ライブラリー

2012年4月18日掲載 お客様車両89
エンドウ製 京王5000系
エンドウ製 京王5000系
史上「一番似ている京王5000系のNゲージ模型」。
真鍮製で現在入手は非常に困難な製品です

先月発売のマイクロエース製 京王6000系(左)と引けを取らない造形は
当時エンドウの設計、製作者の意地を見せる傑作!

GM,鉄コレも造形ははるかに及ばないフォルムを持ち、独特の焼付塗装は美しい!

しかし動力は古い物の為保証は出来ません。

(掲載当時と同じコメントです

2022年1月4日火曜日

駅長ブログラ イブラリー88

 駅長ブログ ライブラリー

2012年4月11日掲載 お客様車両88
Nゲージを流し撮り!
当店のレイアウトでお客様が撮影しました。
トンネルを出た、EF64重連+タキ

鉄橋を渡る201系中央線 車内には満員の乗客!

桜と201系中央線


綺麗な室内灯入りの489系

(掲載当時と同じコメントです

2022年1月3日月曜日

駅長ブログラ イブラリー87

 駅長ブログ ライブラリー

2012年3月27日掲載 お客様車両87
超精密ハンドメイド ペーパークラフト車両!!
701系盛岡色 えちぜん鉄道MC5001

昨日、当店ではとても珍しい車両が見事な走りを見せてくれました!
その車両はハンドメイドで作られたペーパークラフト製Nゲージ8両編成、
しかもその車両を製作したのが今年高校3年生になるお兄さんと
今年中学3年生になる弟さんなのです!!
お兄さんが独学でCADの使い方を覚え、設計図面を作り、画像編集ソフトで色付け
最近、購入したカッティングマシンで、車両が印刷されたマット紙をカッティングした後、組み立て!
動力はトミックス鉄コレ用を組み込み、台車とパンタグラフはGMを使用。
屋根上機器も見事に再現されていて、8両編成でメーカーの完成品と
見間違えてしまいそうなクオリティーに仕上がっていました!
この車両は名付けて「カバトレ」(Cover Style N Trainの略)で、気軽にカバー(車体)を
乗せ換える事が出来るNゲージという事で名付けたそうです!

701系盛岡色
精細なデザイン、屋根上機器も見事に再現。

カッティングマシンを駆使し極細の窓枠やドア窓も再現、裏側から透明のプラ版で窓ガラスを製作。

えちぜん鉄道 MC5001

T車の床板はマット紙を5枚重ねて強度を増して有ります。
GM製の台車を、Nゲージ用では無く市販のネジを使用し床板に固定
中央に見える枠がポイントで、製作した他の色々なカバー(車体)が
ピッタリと取り付けられる仕組みになっています!
床板の中央には金属の板がウェイトとして張り付けてあります。

3年前からペーパークラフトの製作に取り掛かり、試行錯誤しながら数多くの試作車を製作!

今回、本格的なジオラマで、ペーパークラフト車両を走行させたのは初めてだそうです!

8両編成の701系盛岡色が、メーカー完成品のNゲージと見間違えてしまいそうな、完璧な走行でした。

今後は室内灯付車両の完成を目指し、日夜研究しているそうです。


(掲載当時と同じコメントです

2022年1月2日日曜日

駅長ブログラ イブラリー86

駅長ブログ ライブラリー
2012年3月25日掲載 お客様車両86
KATO製初期の室内灯!?
今から30年ぐらい前の室内灯!?
昨年、カトー153系高運転台500番台の中古車両を15両いっぺんに購入。
まさか古い車両だったので室内灯が入っているとは思っていませんでしたが
車輪のメンテナンスをすると、電球色の室内灯が点灯してビックリ!
15両をチェックすると、その内の12両に室内灯が組み込まれていました。

この車両は、現行品とは違い屋根を押し上げボデーを少し広げ、窓枠からシャーシを
外す仕様なので、現在の様にお客様が簡単に室内灯を組み込む事が出来ませんでした!

取り付け基板の形状が現行品とは違います。



早速、現行品の車両に初期型室内灯を取り付けてみました。
難なく取り付け成功!金属の接触面が広く取り付けやすいです。


透明のプリズムにうまく光を誘導しないと、車内全体を光らせる事が出来ないので電球の向きの調整が必要です

(掲載当時と同じコメントです 

2022年1月1日土曜日

謹賀新年

 明けましておめでとうございます!


本年も駅長ブログをご覧いただきありがとうございます!

これからもコロナ対策に万全を期して営業してまいりますので、ファインクラフトを宜しくお願いいたします。

2022年1月7日(金)より通常営業いたします。

2022年1月より営業時間と貸し切り料金が変更になりました。

詳しくはファインクラフトHPでご確認ください。