2022年5月7日土曜日

駅長ブログラ イブラリー211

 駅長ブログ ライブラリー

2014年12月31日掲載 お客様車両211
一畑電車祭り
一畑電車祭り
ばたでんホームページ

左から、2100系一畑通常色 2100系一畑復刻色 2100系京王復刻色 5000系特急色

全て、元京王5000系

左から、3000系一畑色 3000系南海復刻色 デハ81一畑色 デハ3一畑ワンマン色 デハニ52オレンジ

左2両は元南海ズームカー 中央は元西武451系 右2両は一畑オリジナル車両

(掲載当時と同じコメントです

2022年5月6日金曜日

駅長ブログラ イブラリー210

 駅長ブログ ライブラリー

2014年12月15日掲載 お客様車両210
台湾型D51-DT668号機
マイクロエース製D51をベースに台湾のパーツメーカー「フォルモサ・レイルロード」のエッチングパーツや
銀河モデルのパーツを取り付け改造しました。
連結器の下のカウキャッチャー(排障器)はエッチングパーツを組み立てて取り付けました、
金属板の状態からの組み立ては非常に繊細で大変でした。
前面エアホースは銀河モデルの物を使用し取り付け。


台湾では蒸気ドームの前に逆止弁が着いている為、銀河モデルの逆止弁を取り付け、配管は0.5mmの真鍮線で表現。
先輪はモリタ製のプレート車輪に交換しました。蒸気ドームは角張っていた為、少し削って丸みをもたせ、ヘッドライトにひさしを自作で取り付けました。

台湾パーツ「DT668」のナンバープレートは赤く塗り取り付け、ランボードには白線を入れました。
車体は動態保存車を意識し、艶有りブラックに再塗装。
銀河モデルのドレインコックを流用して、キャブ後部屋根に石炭の散水弁を表現しました。
テンダーの運転室寄りには台湾製パーツに含まれていた、台湾型タブレット保護版を取り付けました。

(掲載当時と同じコメントです

2022年5月5日木曜日

駅長ブログラ イブラリー209

 駅長ブログ ライブラリー

2014年12月10日掲載 お客様車両209
オリエントサルーン用ED75-700番台
トミックス製 オリエントサルーン用ED75-700番台を改造

無線アンテナ、台車の速度ケーブル、運転窓下の所属ステッカー、メーカープレート、信号炎管など
全て銀河モデルのパーツを使用

屋根上配線は銅銭を切って加工
前面ワイパー、ガイシ、吊りフック、前面手すり、解放テコ、銀河モデルを使用

パンタグラフは銀色に塗装、オリエントサルーンのヘッドマークはマイクロエース製を加工して使用

客車は以前、お客様車両170で紹介した、天賞堂製12系お座敷オリエントサルーン キットモデル

(掲載当時と同じコメントです

2022年5月4日水曜日

駅長ブログラ イブラリー208

 駅長ブログ ライブラリー

2014年12月7日掲載 お客様車両208
エンドウ製 京成電鉄 AE車 スカイライナー
エンドウ製 京成電鉄 AE車 スカイライナーです
ライトも愛称幕も点灯します!




(掲載当時と同じコメントです

2022年5月3日火曜日

駅長ブログラ イブラリー207

 駅長ブログ ライブラリー

2014年11月27日掲載 お客様車両207
エンドウ製 都営地下鉄10-000形 ステンレスカー
エンドウ製 都営地下鉄10-000形 ステンレスカーです。
ボデーは金属製で特徴のコルゲートもエッチングで再現されています。
前照灯、尾灯ライトも点灯しません。






(掲載当時と同じコメントです

2022年5月2日月曜日

駅長ブログラ イブラリー206

 駅長ブログ ライブラリー

2014年11月26日掲載 お客様車両206
E7系 北陸新幹線
北陸新幹線 2015年3月14日 開業予定

左から トミックス トミックス カトー カトー


(掲載当時と同じコメントです

2022年5月1日日曜日

駅長ブログラ イブラリー205

 駅長ブログ ライブラリー

2014年11月25日掲載 お客様車両205
ラストラン 北陸特急
681系 683系 485系によるこの顔合わせも、あと数か月。
右から 683系 サンダーバード  681系 はくたか  485系3000番台 北越
683系 8000番台 
北越急行スノーラピット  681系 サンダーバード  683系2000番台 しらさぎ

左から 683系 サンダーバード  681系 はくたか  485系3000番台 北越683系 8000番台 北越急行スノーラピット  681系 サンダーバード  683系2000番台 しらさぎ


(掲載当時と同じコメントです