駅長ブログ ライブラリー
2022年7月7日木曜日
2022年7月6日水曜日
2022年7月5日火曜日
2022年7月4日月曜日
2022年7月3日日曜日
駅長ブログラ イブラリー268
駅長ブログ ライブラリー
2018年6月25日掲載 撮り鉄 お客様写真268
(掲載当時と同じコメントです)
グリーンマックス旧製品加工 『グリ完』73系
![]() |
中古で購入したグリーンマックス完成品を加工しました! 製品は、1977年に「完成品」で発売された製品です。 後に塗装・組み立てを省き一体車体キットとして再発売されましたが、 TOMIXのHG製品などに比べると表現が古く、近年の再生産はないようです。 |
![]() |
先に発売されたGM103系後期型(初代製品)と寸法や一部金型を共用しているせいか、 若干デフォルメが強い所も見られます。 サハ78などは実。在しない形態ですねー |
![]() |
中古完成品とは言え前の所有者がかなりフリーダムに手を入れてしまっていたので、かなり部品など交換する羽目になってしまいました。 |
![]() |
屋上は明るいねずみ色で塗られていたものを、ベンチレーターを外しGMダークグレーに再塗装。モハ・クモハの配管には一応色入れを。 ベンチレータ自体も変に塗られていたので再使用はあきらめ、KATOクモヤ90や103系のものにねずみ色塗装をした上で交換してあります。 |
![]() |
パンタグラフはエンドウ製と同じと思しき集電パンタが乗っていたはずだったのですが、前所有者がKATOの旧PS16を接着で強引に取り付けていたので撤去、現行のGMのPS13をねずみ色塗装して載せました。 |
![]() |
窓のアルミサッシは色差しが元々入っていなかったので筆塗りで塗装。車体各部の標記類も市販インレタで入れ青梅・南武線風としました。 …車体だけでもぶどう色の基本塗装以外はすべて入れ替え、キットをストレートに組むのと手間があまり変らなかったような… |
![]() |
床下も機器ごとクハとクモハは交換。構造と経年劣化のせいか分解しただけで破損したものもあったので。先頭部には連結に備えTNカプラーを加工装着してあります。 中間車は当時のままのウェイト兼用のダイキャスト床下機器です。これのためプラ床板に大穴があいているせいで強度が怪しくなり、また床下器具の見た目もかなり甘いディティールなのですが、それはそれで時代なりでしょうか? |
(掲載当時と同じコメントです)
2022年7月2日土曜日
駅長ブログラ イブラリー267
駅長ブログ ライブラリー
2018年6月3日掲載 撮り鉄 お客様写真267
(掲載当時と同じコメントです)
エンドウ 201系通勤電車(試作車)
![]() |
懐かしの真鍮製201系電車を編成で入手しました! 実車は1979年に登場したチョッパ制御通勤車の試作車です。 当時は「省エネ電車」と喧伝されたものでしたが量産車の登場と共に脇役に追いやられ、中央総武緩行・京葉と転々とし、2005年に一足早く廃車となりました。 |
![]() |
模型は登場時のオレンジ・ダブルパンタ状態となっています。 配管・手すりなどは皆無に等しいですが、金属製ならではの滑らかな肌はプラでは絶対出せない味を出しています。 (印象だけで有れば同時期のKATO製以上であると思います。) |
![]() |
パンタグラフは時代が古いせいもあって全金属製の集電対応タイプ。 交換して手すりや配管などを生やしたい方もおられましょうが、そういう労力はKATO製品や鉄コレに回した方が幸せになれますよ? |
![]() |
動力ユニットは時代なりのダイキャストが詰まったタイプ。エンドウ製独自の構造に由来するT車の軸抵抗が大きいせいもあって、意外にけん引力がありません。 |
![]() |
ヘッドライトはむぎ球で点灯します。長時間走らせると発熱が怖そうですが… つやのある滑らかな外観は、約40年前の実車登場時を思わせて幸せになれますねー |
2022年7月1日金曜日
駅長ブログラ イブラリー266
駅長ブログ ライブラリー
2018年4月21日掲載 撮り鉄 お客様写真266
(掲載当時と同じコメントです)
旧しなのマイクロ 長野電鉄ED5000
![]() |
先に入手した国鉄ED15の兄弟製品、長野電鉄ED5000を入手しました! 実車はED15と同じ日立で製造された、兄弟機と言える車輌です。近年まで稼働状態でしたが、昨年5001号車は解体、5002号車は長野近辺の地元業者に引き取られたようです。 ケースはどうも弱い造りのようで、先のED15同様ひびが入っていました。(個人的な感想ですが、ケースの弱さは旧マイクロ系の業病のようで、末期のプラ製品までひきずってしまいます) |
![]() |
製品は40年前のもので繊細なエッチング車体ははED15同様。ただ、帯塗装がラフである…とは当時から言われていたようです。(どうも手作業で塗り分けて数を作っていたせいみたいですね) |
![]() |
一方パンタグラフはエッチング表現でシューが作られており、現代でも見られない繊細な表現です。組立ての手間も含め担当者の熱気が垣間見える気もします。ワールド工芸でもまず今後手は付けない題材でしょうし… |
(掲載当時と同じコメントです)
登録:
投稿 (Atom)