2023年1月5日木曜日

駅長ブログ ライブラリー 店長夫婦、ぶらり撮り鉄三昧。隅田川七福神めぐり1

駅長ブログ ライブラリー
2015年1月7日掲載 店長夫婦
東京駅20~23番新幹線ホーム編

正月休みの5日は、隅田川七福神巡りに決定!早朝、拝島駅から青梅ライナーに乗り、8時前には東京駅到着。
隅田川七福神巡りのスタート地点がある駅に向かう前、まずは東京駅で撮り鉄開始!
入場券を購入し、撮り鉄目的で新幹線ホームに入るのは初めての事、しかも今日は、赤・青・緑・黄・ピンク
などカラフルな新幹線がいっぱいいる20~23番ホームでの撮り鉄に専念。
東北・山形・秋田・上越・長野新幹線が次々と入れ替わり、1時間の撮り鉄はあっという間に終了!
E5系

E6系

E7系

E7系


E3系 山形新幹線「つばさ」
ひときわ目を引くリニューアル塗装



色々な車両、リニューアルされた車両、違う車種の連結・・・どの車両が何処まで行くのやら。


E4系



かっこいいですね~!



妻を待たしての撮り鉄、いつまでも撮影していたいのですが、七福神めぐりが今日の目的なので、これにて終了。



(掲載当時と同じコメントです) 

2023年1月4日水曜日

駅長ブログ ライブラリー 店長夫婦

 駅長ブログ ライブラリー

2015年1月6日掲載 店長夫婦
正月休みの新鶴見機関区 Part 3
ここにはタキを牽引したEF210が2編成停車しています。

手前 EF210-120  奥 EF210-173

後からやって来た運転士さんと、新年の挨拶をしています。


桃太郎の横を通過するNEX

手前 DE11-2001   奥 EH500-39金太郎

これにてJR貨物 新鶴見機関区の撮り鉄終了!
撮影を終えて戻ると、車の中で撮り鉄が終わるのを長時間待っていた名ドライバーが 、
「せっかくここまで来たから川崎大師へ初詣に行こうよ!カーナビで調べたら、ここからそんなに遠くないよ!」との事。
川崎大師は有名、一度行って見たかったので、大賛成で出発!
川崎大師の近くまで行くと大きな道路の両脇は駐車車両でいっぱい。コインパーキングを探していると
運よく1台空車を発見。早速駐車すると、料金表の看板に正月は特別料金で「30分500円」の張り紙が。

しかたなくコインパーキングに車を止めて川崎大師に行くと、物凄い行列が見えてきました!
警備員に尋ねると、川崎大師の中に入るには、参拝をしなくても行列の最後尾に並んで下さいとの事。
この写真の場所は川崎大師の入口から100mぐらいの場所、たぶん1時間はかかりそう・・・

なので川崎大師の参拝は長蛇の列を拝んで即終了。

参拝を断念し、我が家にカーナビをセットし帰路へ。ナビの通りに交差点を右折すると、なんだか様子が変?
やけに歩道に人が?少し進むと中央大学ののぼり旗が!お馴染みの小旗を手にした人たちもいっぱいいます。

あわててナビの地図表示をテレビに変えると。なんと鶴見中継所のすぐ近くを走行していました!

凄い展開に!早速近くのパーキングに駐車し、初めての箱根駅伝の応援に参加。
応援の小旗をスタッフの方から頂き、さらにテンションUP!

少し待っていると、「あと10分で先頭ランナーが通過します。」と拡声器を積んだオフィシャルカーが通過。

10分後、青学大アンカーの安藤選手が颯爽と目の前を通過!


先頭走者が通過した後、2位の走者がなかなか来なく、こんなにも差がつくんだと実感しながら応援。
目の前を通過する選手は全く息を切らしていなく、長距離を走って来た様には、とても思えません。凄い!
(掲載当時と同じコメントです)

2023年1月3日火曜日

駅長ブログ ライブラリー 店長夫婦

 駅長ブログ ライブラリー

2015年1月5日掲載 店長夫婦
正月休みの新鶴見機関区 Part 2
JR貨物新鶴見機関区
隣接する新川崎駅に通じる陸橋の上から撮影







午前10時を過ぎると、さっきまで下がっていたパンタグラフが上がっています!


場内入れ替え作業中


奥の赤い機関車は、ハイブリッド機関車のHD300
(掲載当時と同じコメントです)

2023年1月2日月曜日

駅長ブログ ライブラリー 店長夫婦

駅長ブログ ライブラリー
2015年1月4月日掲載 店長夫婦
2日の夜、川崎にあるJR貨物新鶴見機関区へ撮り鉄に行こうと急に思いつき、名ドライバー(妻)に提案!
何時もの如く、下調べもせずに3日の早朝、撮影機材と脚立を車に積み込み、いざ出発。
出発して間もなく、車載テレビで箱根駅伝のニュースが・・・あっ!
新鶴見機関区=9区▷10区鶴見中継所?近い?交通規制?渋滞?何せ一度も箱根駅伝を
見に行った事が無いので、状況がわからず不安な思いで新鶴見機関区に向かいました。
正月休みの新鶴見機関区 Part 1
JR貨物 新鶴見機関区
途中、カーナビの渋滞回避ルートに従いながら、新鶴見機関区に到着。
下調べせずに来てしまったので、もしかすると皆働き始めて機関区は空っぽだったらどうしよう?
なんて思いましたが、機関区内は休養中の機関車でいっぱいでした!


左 EF65-2065   中央 EF64-1005  右 EF210 桃太郎

左 DE11-2001  右 EF66-113

DE11-2001

撮影を開始した時の機関区は静まり返っていましたが、9時を過ぎると貫通扉が空き車両の点検を開始。

貫通扉の内側は梯子になっていました。

貫通扉の梯子を使って屋根上に乗り点検!

パンタグラフは上げ下げを繰り返し、整備用ハンマーで念入りにチェック

EF66-111

EF66-127

逆光を利用して撮影。

EF65-2121
こっちに停車している機関車のパンタグラフはまだ下がっています。

前 EF210-124   後 EF65-2074

左 EF65-2121 右 EF66-127

手前 EF210-164 右奥 EF210-124
一番手前の線路を通過中のEF210-164、いよいよ仕事開始!



(掲載当時と同じコメントです) 

2023年1月1日日曜日

謹賀新年

  明けましておめでとうございます!


本年も駅長ブログをご覧頂きありがとうございます!

今年もコロナ対策には、万全を期して営業してまいりますので、ファインクラフトを宜しくお願いいたします。

2023年1月7日(土)より通常営業いたします。

詳しくはファインクラフトHPでご確認ください。