駅長ブログ ライブラリー
2016年1月10日掲載 お客様車両231
川越・八高線祭り
![]() |
左からTOMIX 209系3000番代 マイクロエース 209系3100番代(臨海線譲渡車) トミーテック鉄コレ 103系3000番代 KATO改 103系3500番代 GM REVOキット 103系初期 川50編成 KATO改 103系初期 川56編成 KATO キハ35 マイクロ キハ38 |
(掲載当時と同じコメントです)
駅長ブログ ライブラリー
![]() |
GMの103系REVOキットを利用して一時川越線に在籍した初期車編成を製作しました。 動力と床下はKATO製新103系の発生品を選択。実車に合わせ先頭と中間でクーラーを使い分けています。 |
![]() |
ヘッドライト・テールライトや配管類、ステップは銀河モデルのパーツを使用、前面手すりはタヴァサのパーツ、 クモハ103のジャンパ栓受けはトレジャータウンのロストワックスパーツです。 |
![]() |
編成は川越よりクモハ103-65・モハ102-171・クハ103-184となります。 |
![]() |
イベントに合わせ突貫工事で作ったのでいささか荒い部分もありますが、 わずかの手間さえかけてやればいいものになるキットであります。工作派の皆様はぜひ。 |
駅長ブログ ライブラリー
![]() |
グリーンマックスエコノミーキットJR103系(高運転台・ このキットは窓枠が原型タイプ(非ユニット窓のモハ103、 |
![]() |
室内灯を取り付けるため、車内を塗装により遮光し、 |
![]() |
ヘッドライトは電球色LED、テールライトは赤色LED、 |
![]() |
ボディはサーフェイサーで下地処理した後、FARBE# Hゴムはカラス口で色差しし、 |
![]() |
ツッコミどころは沢山ありますが、 組立から塗装、 |
![]() |
たった1枚の説明書には、「各自研究工夫の上、 |
(掲載当時と同じコメントです)