2012年8月15日水曜日

撮り鉄 お客様写真236

撮り鉄 お客様写真
EF64 1026+石灰貨物
1998年撮影
(撮影場所)
青梅線 東川井信号所
(お客様のコメントです)
石灰貨物同士の擦れ違いです!

2012年8月14日火曜日

撮り鉄 お客様写真235

撮り鉄 お客様写真
485 L特急 しらさぎ
2003年8月撮影
(撮影場所)
北陸本線 敦賀~新疋田間
(お客様のコメントです)
一時期しか見られず短命に終わった ”しらさぎ色” 最後部はパノラマグリーン車になっています。

(撮影場所)
大聖寺~牛ノ谷間
(お客様のコメントです)
ハイスピードでコーナーに入ります!

2012年8月13日月曜日

お客様車両115

お客様車両
EF65 1000 PF型祭り
全て、KATO製のEF65 1000番台 PF型が、客車や貨車を牽引して大集合しました!

左から
前期型 JR貨物 2次更新車色 品番3019-8 + コキ104 
前期型 JR貨物色  品番3019-6 + 青ワム38000
1065タイプ JR貨物試験塗装(ラウンドハウス) 品番3012 + コキ106
1059タイプ JR貨物試験塗装 + タム80000+トキ25000
 (第1回国際鉄道模型コンペンション開催記念)

左から
前期型   品番3019-5 + 青タキ1000
後期型  品番3019-3 + タキ1000 日本石油色(グリーン)
1019 レインボー(前期)  品番3019-7+ 12系客車
1118 レインボー(後期)  品番3019-9+ JR東日本スーパーエクスプレスレインボー


お客様車両109「KATO EF64 1000番台祭り」も同じお客様のコレクションです!

2012年8月11日土曜日

夏休みの最終日はD51&EF60!

夏休みの最終日は「SLレトロ碓氷&EF60誕生記念号」で乗り鉄三昧!!
8月10日、高崎駅からD51が旧客を牽引した「SLレトロ碓氷号」、帰りの横川駅からは、
EF60-19が牽引する「EF60誕生記念号」のイベント列車があるのを知り”JR東日本びゅう”で予約!
今回、夫婦で旧客に乗車することをお客さんにお話しすると、皆さん口を揃えて
「真夏の旧客は冷房が無いので、もの凄い暑さですよ!」それと「暑いから窓を開けるとD51の
吐き出す、すすで顔が真っ黒になりますよ!」と脅かされ、タオルや着替え持参でいざ出陣!

高崎駅 2番線ホームにゆっくりと入線するD51 498

最後尾にはEF60 19号機が付いていて、帰りは「EF60誕生記念号」として鉄道ファンを楽しませてくれます!

前々から機関車が牽く列車に乗りたいと思っていましたが、イベント列車は土曜、日曜日が多く
仕事の為無理でした。ところが今回は当店夏休み中の金曜日!即予約しました!

9時45分、D51牽引の旧客が高崎駅を出発、もの凄い音量の汽笛と共に煙突からは黒い煙が吐き出され、
ゆっくり発進し始めました、「あれ?思っていたより涼しくて、乗り心地良いな~!」と私も妻も同意見!
真夏のわりには涼しい風が旧客のレトロな窓から、煙の良い匂いと共に流れ込んできました。
「本日は満席です」との車内アナウスどおりイベント列車は大人気!沿道の撮影ポイントにはカメラマンが
列車にレンズを向け撮影!シャッターを押し終わると、私たちに手を振ってくれました!
沿道の撮影ポイントにはカメラマンが大勢います!

横川駅で駅長さんやスタッフの皆さんが、お出迎え!

ブタ鼻形のシールドビーム2灯から、この車両本来の白熱バルブ式の大型1灯へ戻された19号機

昭和37年生の19号機、私と同級生です!

横川駅に到着してからも、釜の火を消さぬよう石炭をくべていました。


D51のすぐ後ろの客車はスハフ32 2357、この日は旧客が4両の編成でした。

駅のホームではD51 498のプレートを持って記念撮影、順番待ちが出来ていました。


スハフ32 2357から撮影


横川駅に到着し、ツアー付属の昼食引換券を、横川名物”峠の釜めし”と交換。
その後、ゆっくりと碓氷鉄道文化むらでEF63や懐かしい車両を見学!

碓氷鉄道文化むら
屋外に展示されている貴重な車両の数々

屋内に展示されているED42 1号機

日本で唯一!本物のEF63電気機関車で運転体験ができます、ただ今体験運転中!

帰りはEF60が牽引する「EF60誕生記念号」となり高崎駅に向け出発!
途中2回緊急停車・・・車内アナウスで「ただ今、保安装置の点検をいています」との事!その後無事到着。

たまたま当店のお客様が沿道で撮影!写真を頂きました。

車内で購入したEF60誕生記念号の限定オリジナルグッズも購入!
楽しい夏休みの最終日を締めくくる、素晴らしい鉄道の旅でした!

本日より通常営業致します!

★お待たせいたしました!本日より営業開始します★
皆様のご来店、ご予約お待ちしています!
8/31まで 「真夏のご来店感謝月間」として2ポイントサービスを開催中!

2012年8月10日金曜日

撮り鉄 お客様写真234

撮り鉄 お客様写真
481系ボンネット雷鳥
2003年8月撮影
(撮影場所)
北陸本線 敦賀~新疋田
(お客様のコメントです)
クハ481-100ボンネット 当時でもボンネット車は希少になってきており、運用を追いかけて撮影しました!

(撮影場所)
芦原温泉~丸岡間
(お客様のコメントです)
クハ481-100ボンネットを先頭にした、新潟発大阪行き「ふるさと雷鳥」です!

2012年8月9日木曜日

お客様車両114

お客様車両
TOMIX 初期型DD51 & DF50
トミックス初期型DD51 三十数年前の製品

こちらもトミックス初期型DF50 三十数年前の製品

現行品とは違い、Mカプラー付連結器が台車マウントで、ネジ止め式の動力台車や燃料タンクも金属製
ケースの裏の説明書きにMカプラーについて「本車両は、トミックスマグネマチックカプラー(Mカプラー)を装備しています。
別売りの品番1501開放ランプ付レールM70を組み込んだトミックスレイアウト上において、トミックスを含む
他のすべてのアーノルド形カプラー付の9mmゲージ車両との間にスムーズな自動解放、D.U.(遅延開放)
を楽しむことができます。詳しくは開放ランプ付レールM70の説明書をご覧ください。」と図解入りで説明して有ります。

車番は印刷されていて、ヘッドライトは点灯しません!

トミックス製初期型DF50
両方の車両とも三十数年間物置に眠っていました!
ケースから取出しレールに置くと、両方の車両は走行音(モーター・ギア音)はするものの見事に走行しました!