撮り鉄 お客様写真
EF64 1026+石灰貨物
![]() |
1998年撮影 (撮影場所) 青梅線 東川井信号所 (お客様のコメントです) 石灰貨物同士の擦れ違いです! |
![]() |
全て、KATO製のEF65 1000番台 PF型が、客車や貨車を牽引して大集合しました! |
![]() |
左から 前期型 JR貨物 2次更新車色 品番3019-8 + コキ104 前期型 JR貨物色 品番3019-6 + 青ワム38000 1065タイプ JR貨物試験塗装(ラウンドハウス) 品番3012 + コキ106 1059タイプ JR貨物試験塗装 + タム80000+トキ25000 (第1回国際鉄道模型コンペンション開催記念) |
![]() |
左から 前期型 品番3019-5 + 青タキ1000 後期型 品番3019-3 + タキ1000 日本石油色(グリーン) 1019 レインボー(前期) 品番3019-7+ 12系客車 1118 レインボー(後期) 品番3019-9+ JR東日本スーパーエクスプレスレインボー |
![]() |
お客様車両109の「KATO EF64 1000番台祭り」も同じお客様のコレクションです! |
![]() |
高崎駅 2番線ホームにゆっくりと入線するD51 498 |
![]() |
最後尾にはEF60 19号機が付いていて、帰りは「EF60誕生記念号」として鉄道ファンを楽しませてくれます! |
![]() |
前々から機関車が牽く列車に乗りたいと思っていましたが、イベント列車は土曜、日曜日が多く 仕事の為無理でした。ところが今回は当店夏休み中の金曜日!即予約しました! |
![]() |
沿道の撮影ポイントにはカメラマンが大勢います! |
![]() |
横川駅で駅長さんやスタッフの皆さんが、お出迎え! |
![]() |
ブタ鼻形のシールドビーム2灯から、この車両本来の白熱バルブ式の大型1灯へ戻された19号機 |
![]() |
昭和37年生の19号機、私と同級生です! |
![]() |
横川駅に到着してからも、釜の火を消さぬよう石炭をくべていました。 |
![]() |
D51のすぐ後ろの客車はスハフ32 2357、この日は旧客が4両の編成でした。 |
![]() |
駅のホームではD51 498のプレートを持って記念撮影、順番待ちが出来ていました。 |
![]() |
スハフ32 2357から撮影 |
![]() |
碓氷鉄道文化むら 屋外に展示されている貴重な車両の数々 |
![]() |
屋内に展示されているED42 1号機 |
![]() |
日本で唯一!本物のEF63電気機関車で運転体験ができます、ただ今体験運転中! |
![]() |
たまたま当店のお客様が沿道で撮影!写真を頂きました。 |
![]() |
車内で購入したEF60誕生記念号の限定オリジナルグッズも購入! |
![]() |
トミックス初期型DD51 三十数年前の製品 |
![]() |
こちらもトミックス初期型DF50 三十数年前の製品 |
![]() |
車番は印刷されていて、ヘッドライトは点灯しません! |
![]() |
トミックス製初期型DF50 両方の車両とも三十数年間物置に眠っていました! ケースから取出しレールに置くと、両方の車両は走行音(モーター・ギア音)はするものの見事に走行しました! |