2012年11月14日水曜日

お客様車両123

お客様車両
KATO EF65 505 & 20系客車 初期製品
EF65 505 品番302 昭和51年9月16日購入(1976年)

36年前の車両ですが、さすが関水金属!問題なく快調に走行しています。


当時の子供達にとって、この編成はとても贅沢でした!


スカートと台車は一体型、カーブでは車体とスカートがずれます!
ライトはダミーで点灯はしません、避雷器、汽笛も一体成型
パンタグラフの中に板バネが組み込まれています。

最初期ロッドなので台車がEF70と共用、中間台車はダイキャスト製
プラケースの構造も現行品とは違い、上部に薄い蓋をする仕組み、
裏には当時販売されていた車両が印刷されています。

ナンバープレートも一体成型

関水金属製 初期に製造された20系客車

メーカー表記はKATOではなく、”SEKISUI KINZOKU”のローマ字が

2012年11月13日火曜日

乗り鉄 お客様思い出の旅15

乗り鉄 お客様思い出の旅
東急世田谷線紀行

918日、函館市電の印象もさめやらぬなか、身近な軌道線である東急世田谷線へと行ってきました、それではその顛末をどうぞ。
 立川から中央線・京王井の頭線・本線と乗り継ぎ下高井戸へ。
下高井戸は優等列車が快速しか止まらないので意外に行きにくいところでしたが、
降り立つと…いました!デハ300形です、オレンジ色の309Fは丁度到着する所でした。
309F

ほぼ全線が専用軌道なので軌道線らしさは有るかと危惧していましたが、
乗り込むと車内構成は完全に路面電車のもの、運賃は140円均一です。それでは出発。
305F
走行中フロントから前方を見ると赤紫塗装の305Fが接近。
一枚撮影!下高井戸行きであったので折り返しを撮影したいと思い山下駅で下車。
ホームはほぼ鉄道線の構成ですが降車方式は軌道線そのもので運賃の払い方も路面電車方式。
やはり軌道線の変形である言う感を強くしました。
そこに305Fが折り返してきましたので1枚パチリ。 
305F
多少待っていると三軒茶屋方面からブルーの302Fが到着。
まぁしかし…通常の鉄道線に慣れた身からすると車体・台車・架線のクリアランスが
全然違うので全部写しきれない事も多く函館の時と同じで慣れるまで一苦労。 
302F
まぁしかし低速でコロコロ走る軌道線車両はやはり可愛らしいですね。
302Fとグリーン塗装の304Fと離合をパチリ!
スピード感は全くありませんし、なんかこっちものんびりしてきますねぇ…。
ブルー塗装の302Fとグリーン塗装の304F


さて、しばらくまっていると当線のスター的存在、旧玉電塗装の301Fがやってきました。
どうもこの車輌の印象が強いためかここではこの色しか走っていないと
思っている人も少なからずいるみたいです。
301F

その後世田谷駅に移動、三軒茶屋方面より折り返してきた301F
まぁこの路線にはやっぱり似合いますねこの塗装は。 
301F


その後下高井戸まで行き昼食後、宮の坂まで折り返します。
お目当ては江ノ電より里帰りした601(旧デハ87)号。到着すると…いました!
かなり手は加えられていましたがまぎれもなく「玉電」の残党です!
いまはホーム脇で保存の楽隠居の身。 
601(旧デハ87)号 連結面側

でも少々撮りにくい場所に置かれていますね。
以前はGMキットを改造して作る人もいましたが最近は完成品の存在も有りNでは作例をめっきりみませんね。
601(旧デハ87)号 前頭

その後通り雨が降ってきました。
ホームでまっていると鮮やかな赤単色塗装の308Fが、印象的であったので一枚記録しておきました。 
308F
  
最後はグリーン塗装の304Fで下高井戸に帰着。 
304F

その後京王線で分倍河原経由で帰還しました。 

京王8000系

  
さて、京王ももう馴染みのない車輌ばかりで、沿線風景も昔とはだいぶ変わってしまいましたが
最近は譲渡車の5000系が、各地でリバイバル塗装となっているようです。
機会があればいってみたいですねぇ。
~了~




2012年11月12日月曜日

撮り鉄 お客様写真305

撮り鉄 お客様写真
北越急行HK100 ゆめぞら号 運転台
2009年2月撮影
(撮影場所)
越後湯沢駅
(お客様のコメントです)
北越急行HK100ゆめぞら号の運転台を、運転手さんの許可を頂き撮影しました。
この日は大雪で上越線は運休、北越急行のみが動いていました。
窓の外は大雪で真っ白です!

2012年11月11日日曜日

撮り鉄 お客様写真304

撮り鉄 お客様写真
りんかい線 開業15周年記念「ガチャピン・ムック」ラッピング電車
2011年9月撮影
(撮影場所)
大崎駅
(お客様のコメントです)
去年りんかい線にこんな可愛い編成が!!
フジテレビのガチャピン・ムックとコラボした「りんかい線 開業15周年記念号」

ガチャピン柄  10号車 新木場方

ムック柄  1号車 大崎方

ラッピングの電車は、「ガチャピン・ムック」とりんかい線イメージキャラクター「りんかる」を基調とした可愛らしいデザイン
ラッピング車両は両先頭車のみで、中間車はラッピングは施されていません。

2012年11月10日土曜日

撮り鉄 お客様写真303

撮り鉄 お客様写真
DE10牽引のスパーレールカーゴ
2011年4月撮影
(撮影場所)
大宮駅ホームより撮影
(お客様のコメントです)
大宮駅で偶然見かけました、DE10-1099に引かれて入れ替え中のスーパーレールカーゴ!!

この後、大宮工場を検査出場したようです。

2012年11月9日金曜日

駅長ブログの検索窓

いつも駅長ブログをご覧いただきありがとうございます!
ご覧頂いているページの左上に検索窓があるのをご存知でしょうか!
この検索窓キーワード(車両名など)を入れると、今までに
掲載された沢山の写真を、車両別に見る事が出来ます。
過去に掲載された写真を振り返って見るのも楽しいですね!
これからも駅長ブログをよろしくお願いします!

2012年11月8日木曜日

撮り鉄 お客様写真302

撮り鉄 お客様写真
EF65 506+ホキ
1990年代撮影
(撮影場所)
西国分寺
(お客様のコメントです)
統一された貨車は撮影しがいがあります!武蔵野線のEF65、この頃は色々な貨物が見れました。