2013年8月22日木曜日

店長夫婦の「わたらせ渓谷鐡道」撮り鉄三昧!

前回のC58パレオエクスプレス撮り鉄三昧の楽しさに味を占め、昨日の定休日を利用し今回も
写真が得意なドライバー(妻です)を従え「わたらせ渓谷鐡道」撮り鉄三昧!を楽しんできました!
わたらせ渓谷鐵道WKT-550形気動車 トロッコわっしー号
上神梅駅(かみかんばいえき)付近
まずはこの場所で、トロッコわっしー号がやって来るのを待ち構え撮影.
わたらせ渓谷鐵道は、群馬県・栃木県において特定地方交通線の足尾線を引き継いだ
鉄道路線わたらせ渓谷線を運営する第三セクターの鉄道事業者です。

 
上神梅駅付近 (ドライバー撮影)
撮影後はいつもの如く、すぐさま車に乗り込み次なる撮影ポイントを探しレッゴー!

 
中野駅付近
駅長ブログは画像をクリックすると大きな画像で見る事が出来ます。
 
神戸駅(ごうどえき)
わたらせ渓谷鐡道の駅舎は、昔ながらの情緒あふれる雰囲気でいっぱいです。

神戸駅に到着した314 あかがねⅢ(ドライバー撮影)
12の無人駅には公募のボランティア駅長「ふるさと駅長」さんがいます。

わ89-310形 313 わたらせⅡ
駅に列車が到着すると、整備員がすぐさま窓掃除を始めました!
 

神戸駅の短い停車時間を利用して、地場産の野菜や漬物を販売、駅員の皆さんは頑張っています!
 

神戸駅構内にある「列車のレストラン 清流」
元東武鉄道日光線を走っていた1720系「デラックスロマンスカー」の4両目と5両目の2両を利用した列車レストラン

東武特急「けごん」の廃車体を利用していて食堂車のような雰囲気です!

ざるそばと舞茸の天ぷらを堪能しました。

神戸駅
313 わたらせⅡ
この駅のホームには歩道橋がかかっていて、高い位置から
撮影する事が出来ます、大自然に囲まれた絶好の撮影スポット。

神戸駅 (ドライバー撮影)
314 あかがねⅢ

 
小中駅付近 小中川橋梁
 
 
小中駅付近 (ドライバー撮影)

上神梅駅(かみかんばいえき)

変わった構図が良いと言い出しドライバーが撮影した一枚

大間々駅
この日の運行が無い「わたらせ渓谷号」が待機している大間々駅

トロッコ列車の客車は窓が無いため、待機している時は厳重にシートがかかっています。

DE10-1537号機
 この日の午後は、上毛電鉄巡りをしました、それは明日のお楽しみ!

 

2013年8月21日水曜日

店長夫婦の「C58パレオエクスプレス三昧!」そのほかの画像いっぱい!

いつも駅長ブログをご覧頂きありがとうございます!
当店の夏休みに、名ドライバーを従えて(奥さんです!)パレオエクスプレスを抜きつ抜かれつの
撮り鉄バトルを楽しみました、その時の画像が掲載しきれなかったの残りの画像の一部をご覧ください!

朝一番でいきなりデキ108を発見!あわてて撮影、この時点でテンションUP!

首にタオルを巻いた運転手さん、猛暑の中ご苦労様です!

ホキ貨物

C58パレオエクスプレス

リニューアルした紅褐色の12系客車



影森駅付近(ドライバー撮影)

定番の撮影スポット 上長瀞-親鼻駅間の荒川鉄橋
次回はバーベキューをしながら撮り鉄三昧も良いかも!

行き当たりばったりの撮影バトル、良い写真が撮れるかと思って構えていたら・・・
機関車がいまいち見えない、近づきすぎました・・・ああ失敗。


本日は名ドライバーがいるので、安心して助手席から撮影!




三峰口駅に到着したC58パレオエクスプレス



秩父鉄道車両公園の展示車両 デキ1号 凸型電気機関車


ED381号(ED38形) ワフ51

デハ107号(デハ100形) クハニ29号(クハニ20形)

今では貴重な貨車も展示して有ります。
トキ502  ヨ10形車掌車  テキ117  スム4023  ワキ800

運転手(妻)のワンショット!



2013年8月20日火曜日

撮り鉄 お客様写真521

撮り鉄 お客様写真
E231系みどりの山手線50周年ラッピングトレイン
2013年7月撮影
(撮影場所)
秋葉原駅
(お客様のコメントです)
みどりの山手線50周年ラッピングE231系
山手線に乗ろうとしたら偶然やって来ました。
内回りにて到着するところ、左の通常カラーのE231と見比べて下さい!

側面のロゴ

 

2013年8月19日月曜日

撮り鉄 お客様写真520

撮り鉄 お客様写真
お宝発見!!大宮工場にいるEF58-93「青大将」
2011年4月撮影
(撮影場所)
大宮駅ホーム
(お客様のコメントです)
大宮工場にて以前から保管されている「青大将」、この日は鉄道博物館での展示に備え整備中でした。
大宮工場内にはこの他にも沢山のお宝車両が眠っています!
 

2013年8月18日日曜日

撮り鉄 お客様写真519

撮り鉄 お客様写真
暑中お見舞い申し上げます!
721系 快速エアポート キハ283系 特急スーパー北斗 
2013年2月7日撮影
(撮影場所)
南千歳駅
(お客様のコメントです)
毎日暑いので、少しでも涼しくなるよう冬の画像です(笑)
札幌雪祭りに行った際、北海道の車両を撮ってきました。
普段見ることのない車両なので写真を撮るのが楽しいです。
721系 快速エアポート
新千歳空港と札幌・小樽を結ぶメインの列車です、丸いヘッドライトがユーモラスです。

キハ283系 特急スーパー北斗
札幌と函館を結ぶ特急で、縦に並んだライトが特徴的です。
 

2013年8月17日土曜日

乗り鉄 お客様思い出の旅24

乗り鉄 お客様思い出の旅
名古屋紀行 Part2
名鉄3500系 急行岐阜行き
再び乗り鉄へ戻り、名鉄名古屋から名鉄岐阜を目指し3500系へ乗り込みました。
通勤型6000系列車両(6000・6500・6800系)の後継車として平成5年に登場。
 VVVFインバータ制御・電気指令式ブレーキ・ワンハンドルマスコンの採用など、
さまざまな新機軸が盛り込まれている車両です。

名鉄3500系 名鉄岐阜駅到着
約35分ほどで岐阜に到着。途中四両編成各駅停車がホームの幅一杯で通過待ちをしていたり、
分岐線が多い事に驚きながらの車窓でした。終点で名鉄関係者が待ち構えていたので、
何かと見ていると、フロントガラスの清掃をしていました。
120キロ走行が多いので、虫などの汚れがかなり付着しており、メンテナンスをしている姿に感心しました。

名鉄6500系 6501
各務原線に乗り換え、犬山へ向かいました。
6500系のトップナンバーが待機しており意気揚々と乗り込みました。
車内は、真ん中の扉を中心に外側へ向いているセミクロスシートを中心とロングシートの折衷型で、
現在ロングシート化を進めているので貴重な車両で乗り心地はなかなか良かったです。
エアコンプレッサーが旧式で「ドコドコドコ」と動いている音を聞くと懐かしさを感じました。

名鉄1000系 パノラマスーパー
昭和63年、7000系の後継車としてデビューした特急専用車で、展望席を設けた車両ですが、
現在は展望席無しの一般車1200系が増結されています。
今回乗れるチャンスがなかったのでリベンジしたいです。


 

名鉄6000系
犬山到着後、名鉄名古屋へ戻る為、名鉄6000系へ乗車。この車両は、昭和51年
通勤型車両のエースとしてデビュー。

昭和51年から60年までの長期に渡り増備された為、多数のバージョンが存在し興味深い車両です。
 

名鉄3150系
名鉄での最後の利用として、3150系に乗車。
同車は通勤車の代替として平成16年にデビュー。
3300系(4両組成)と3150系(2両組成)は名古屋本線系を運用する車両として、
はじめてステンレス車体を採用しました。
赤い鋼鉄車が多い中、ステンレスボディとシングルアーム式パンタグラフが異彩を放っています。

 
リニア館 クハ381 0番台
時間の関係で、リニア館に立寄る事が出来たため、二度目の入館となりました。
前回訪れていることもあり、新鮮さは余り感じられませんでしたが、特急しなののヘッドマークを掲げ、

静かに佇む姿は、何度見ても飽きません。
Tomix様是非リニューアルをお願い致します。

リニア館 クロ381 0番台
長野方向へ連結されていた、サロ381改造の展望車です。
なかなか面白い車両ですが、奥の方にしまわれており、ぜひ見やすい所に出してほしい車両です。
かつて宮沢模型がレジン作成でNゲージを販売しておりましたが、高価でプレミア商品の一部です。

Tomix様製品化をお願い致します。
 

リニア館 モハ63
何故かこの日行先表示が「三鷹」でした。
名古屋圏でこの行先では、わかる人が何人いるかわからないと感じました。
私にとってはなかなかの演出でサプラズでもあり、思わずにやりとした瞬間でした。

 

豊橋電鉄 赤岩口分区
豊橋電鉄市内線も乗り鉄するチャンスに恵まれ、駅前~赤岩口間を往復しました。
赤岩口には車両基地があり、スイッチバックし基地へ進入します。
夜も遅かった為、最新鋭のホットラムは運転終了し、基地で休んでいました。
写真の画像が悪いのですが、元都電7000形3502や3100形(イベント車)の姿も確認できました。


 

豊橋電鉄 780形784 豊橋駅前にて
夜遅くの為、写真に収めるの大変でしたが、元名鉄780形784です。
名鉄でも新しい車両でしたが、製造後数年で市内線が廃止されリストラされた車両でしたが、

豊橋で第二の職につけて、主力電車として活躍中です。
 
 
名古屋紀行終わり