2015年4月24日金曜日

新幹線鉄道開業50周年記念百円クラッド貨幣入手!

平成27年4月22日(水)から、金融機関の窓口において、額面価格による“引換え”にて
「新幹線鉄道開業50周年記念百円クラッド貨幣」を入手することが出来ました。
新幹線鉄道開業50周年記念百円クラッド貨幣の表面は、東海道はN700A・山陽は500系・東北はE5系・上越はE4系・北陸はE7,W7系の車両がデザインされています。
5種類の発行枚数は、東海道が232.4万枚、山陽が229.2万枚、東北が230.4万枚、上越が228.8万枚、北陸が236万枚
クラッド貨幣とは、異なる種類の金属板をサンドイッチ状に重ね合わせる「クラッド技術」を用いた貨幣です。

裏面のデザインは5種類共全て共通で、0系新幹線になっています。

もちろん100円玉なので100円の価値があります。
まだ金融機関に残っているかも!


2015年4月23日木曜日

お客様ベストショット!6

お客様ベストショット!
KATO 飯田線 クモハ53007・008
一昨年電撃的に発売された飯田線シリーズの第一弾。KATOクオリティかつ新機構満載という意欲的な製品です。

これが発売されるまで、キングスの金属製を探すか、グリーンマックスの流電板キットを切り刻んで作るなど、ハードルの高い選択肢しかなかったので、手軽に入手できるこのシリーズは多くの人に喜ばれたのではないでしょうか?


2015年4月22日水曜日

お客様ベストショット!5

お客様ベストショット!
マイクロエース C58-33
急行「大雪」の網走側アンカーを務めた、JNRマーク装備/後藤式デフレクター装備のc58 33はマイクロエースより製品化されています。
ただの変形デフレクター機と思われるかもしれませんが、一昨年秩父鉄道のC58がこれをほぼ模した姿になりましたね。
これを持て余しているという方はKATOの12系パレオ客車を牽かせると、塗装は違いますがイメージ的にそれらしくなるかもしれません。


2015年4月21日火曜日

撮り鉄 お客様写真大募集!

撮り鉄 お客様写真を募集しています、思い出の鉄道写真をL版又はJpegデータにてお持ち下さい。
コメントといっしょに、駅長ブログに掲載させて頂きます、詳しくは店長にお尋ねください。

2015年4月20日月曜日

撮り鉄 お客様写真911

撮り鉄 お客様写真
烏山線 2
烏山線七福神イラスト
2014年12月7日撮影
(撮影場所)烏山線 各駅
(お客様のコメントです)
烏山線の駅名表示は縁起がいい七福神です。
各駅で拝めば、幸せ間違いなしです。
話題のEV(充電電気車両)アキュムは検査のため見ることができませんでした。
しかし、七福神車両に出会い、七福神駅名表示に出会い、とっても幸せな気分で乗り鉄&撮り鉄ができました。

烏山線表示板

駅名表示 下野花岡駅 寿老人

仁井田駅 布袋尊

鴻野山駅 福禄寿

大金駅 大黒天

小塙駅 恵比寿神

滝駅 弁財天

烏山駅 毘沙門天

始点宝積寺駅 全員集合

2015年4月19日日曜日

撮り鉄 お客様写真910

撮り鉄 お客様写真
烏山線 1
キハ40系
2014年12月7日撮影
(撮影場所)
宇都宮駅、大金駅、烏山駅
(お客様のコメントです)

烏山線は宝積寺から烏山までの8駅ですが、宇都宮から直通運転しています。
下野花岡から烏山までの7駅を七福神に見立てて、車両にも七福神が貼られています。
始点は宝積寺(宝を積む駅)、途中に大金(おおがね)といった縁起のよい駅があり、
幸せになれる路線として人気があります。

キハ40系

キハ40系車内

恵比寿神

終点烏山駅

大黒天

毘沙門天

弁財天

2015年4月18日土曜日

撮り鉄 お客様写真909

撮り鉄 お客様写真
M52編成
2015年4月13日撮影
(撮影場所)
西立川駅
(お客様のコメントです)
立川駅で見かけ撮影しようとして、カメラを向けましたが、レンズの設定が変わっておりAFが使えずピンボケ・・・
落胆して青梅線に乗って次の西立川駅に行くと、なんと先程の189系が停車していました!
あわてて下車しました、編成は短いですが、実際見ると味わいがあります。
折り返しで短絡線を返っていきました。



クハ189-509