2016年8月22日月曜日

乗り鉄 お客様思い出の旅73-2

乗り鉄 お客様思い出の旅
岡山〜広島〜京都を巡る撮り鉄一人旅
2,3日目:広島編
翌朝岡山駅を発ち、普通列車で自身初の広島入りを果たしました。
途中の瀬野駅で瀬野機関区の記念碑を見学。

かつて難所と言われた瀬野八も新型227系電車はすいすいと駆け抜けていきます。

天神川駅で再び途中下車してホームより隣接の広島車両所を見学。
朝の貨物列車密集時間が終わりEF67-100番台やEF210-300番台がつかの間の休息中。

EF67-102

EF67-101

クモヤ145-1102
関東ではあまりお目にかかれない車両も割りと近くから見ることが出来ました。

隣接のJR西日本車輌基地。「末期色」と揶揄されいる黄色に塗り替えられた旧国鉄時代の車両は新型227系に取って代わられようとしており、訪れた時間(平日昼間)は運用に入る姿はほとんど見ることが出来ませんでした。

EF65-1124
時折大雨が降るような悪天候でしたが、偶然にもトワイライト色のEF65PFが牽引する工臨にも遭遇。初めて実車を見た感想は意外と?違和感はなかったです。

その後は呉に移動して撮り鉄ではなく撮り船をしてきました(笑)

広島2日目は前日の大雨で山陽線が不通になり、瀬野八通過貨物の撮り鉄が出来なかったため、やむを得ず?普通の広島観光です…。
最終日:広島-京都鉄博編につづく

2016年8月21日日曜日

乗り鉄 お客様思い出の旅73-1

乗り鉄 お客様思い出の旅
岡山〜広島〜京都を巡る撮り鉄一人旅
初日:東京-岡山編
6月に1週間程休暇が取れたので、岡山〜広島〜京都を巡る撮り鉄一人旅を敢行。
残念ながら初日以外は天気に恵まれませんでしたが、しっかり楽しんできましたのでご報告いたします。

東京駅よりサンライズ出雲・瀬戸で岡山へ。

ブルートレイン自体が無くなって久しいですが、
車両は変わっても夜行列車の雰囲気は健在です。

翌朝は岡山駅を経由して旧津山扇形機関車庫(現:津山まなびの鉄道館)を見学。


旧津山扇形機関車庫

その後は姫新線に乗り新見駅経由でスーパーやくもに乗車。
外見とは裏腹に?内装は徹底的なリニューアル工事が行なわれていたのが印象的でした。

途中倉敷駅より水島臨海鉄道に乗り換えて撮り鉄兼乗り鉄。
かつて八高線や久留里線で活躍していたキハ38も新天地で
地元の足として元気に走っておりました。


2,3日目:広島編につづく

2016年8月20日土曜日

★真夏のご来店感謝セール★

猛暑の中、毎日たくさんのお客様にご来店頂き、誠にありがとうございます!
8/20~8/28の期間中2ポイントサービスを開催します。
8/20(土)~8/28(日)の期間中ご利用のお客様全員に
2ポイント差し上げます!

10ポイント貯まるとレンタルレイアウト1時間無料又はレンタル車両2セット無料になります。

2016年8月19日金曜日

お客様車両245

お客様車両
特急ラピート「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」号
マイクロエース製の南海電鉄50000系特急ラピートを
「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」号
に改造!

1号車 カイロ・レン、レイ、BB-8

2号車 フィン、キャプテン・ファズマ

3号車 ポー・ダメロン、ストームトルーパー

4号車 C-3PO、R2-D2、チューバッカ

5号車 フィン、キャプテン・ファズマ

6号車 カイロ・レン、レイ、BB-8


2016年8月18日木曜日

店長夫婦、ぶらり撮り鉄三昧。富士急行!5

毎度駅長ブログをご覧いただきありがとうございます。
当店の夏休み最終日に富士急行の撮り鉄に行ってきました。
いつもの様に撮影ポイントは調べない、行き当たりばったりの
撮影スタイルで大いに楽しみました!
河口湖駅に到着
この日8月5日は、夏の河口湖の代名詞「河口湖湖上祭」が行われていて
夜7:30から大花火大会が始まります、駅は観光客でいっぱいでした。

駅前に展示してある「モ1号電車」

富士急行の前身である「富士山麓電気鉄道」が急勾配路線用として
昭和4(1929)年に製造したモ1号電車が保存されています。


「富士山ビュー特急」

河口湖駅ホーム

1000形
元京王電鉄5000系。

河口湖駅の端っこに停車している京王5000系カラーの1000形

京王5000系塗装


 「富士登山電車」

これにてファインクラフトの夏季休暇も終わりです、今年も楽しい夏でした!
おわり

今までの夏休みの「店長夫婦、ぶらり撮り鉄三昧。」をご覧ください!
2011年
碓氷峠鉄道文化むら
2012年
夏休みの初日は竜王駅で撮り鉄三昧!
夏休み2日目は青梅線で撮り鉄三昧です!
2013
夏休み最終日はC58パレオエクスプレス三昧!
「C58パレオエクスプレス三昧!」そのほかの画像いっぱい!
2014年
店長夫婦、静岡で撮り鉄三昧。巡り巡った8路線! 1
店長夫婦、静岡で撮り鉄三昧。巡り巡った8路線! 2
店長夫婦、静岡で撮り鉄三昧。巡り巡った8路線! 3
店長夫婦、静岡で撮り鉄三昧。巡り巡った8路線! 4
店長夫婦、静岡で撮り鉄三昧。巡り巡った8路線! 5
店長夫婦、静岡で撮り鉄三昧。巡り巡った8路線! 6
店長夫婦、静岡で撮り鉄三昧。巡り巡った8路線! 7
店長夫婦、静岡で撮り鉄三昧。巡り巡った8路線! 8
店長夫婦、静岡で撮り鉄三昧。巡り巡った8路線! 9
店長夫婦、静岡で撮り鉄三昧。巡り巡った8路線! 10
2015年
店長夫婦、ぶらり撮り鉄三昧。那須旅行!
店長夫婦、ぶらり撮り鉄三昧。那須旅行!おまけ




2016年8月17日水曜日

店長夫婦、ぶらり撮り鉄三昧。富士急行!4

毎度駅長ブログをご覧いただきありがとうございます。
当店の夏休み最終日に富士急行の撮り鉄に行ってきました。
いつもの様に撮影ポイントは調べない、行き当たりばったりの
撮影スタイルで大いに楽しみました!
駅構内の留置線に先代の2000形フジサン特急が留置されていました。


この車両はこれからどうなるのか?

富士山ビュー特急がやって来ました。

2016年4月23日より運行を開始した 新型特急「富士山ビュー特急」

富士山駅誕生5周年記念入場券
「富士山駅」は平成23年7月1日に「富士吉田駅」からの
駅名改称により誕生しました。
以前より好評発売中の「富士山駅入場券」の台紙を記念デザインに変更
7月1日より500枚限定発売 1枚170円
裏面は記念スタンプの台紙になっていています。

子供達に大人気の「トーマスランド号」
本物ソックリの「キッズ運転席」、「トーマスとパーシーのチェア」など
車内も楽しいしかけが満載!!
「普通電車」なのでキップだけで乗れちゃいます!

「富士山ビュー特急」と「トーマスランド号」後ろの大きな建物は、「富士山駅」の駅ビル、6階建てです。
店長夫婦、ぶらり撮り鉄三昧。富士急行!5に続く

2016年8月16日火曜日

店長夫婦、ぶらり撮り鉄三昧。富士急行!3

毎度駅長ブログをご覧いただきありがとうございます。
当店の夏休み最終日に富士急行の撮り鉄に行ってきました。
いつもの様に撮影ポイントは調べない、行き当たりばったりの
撮影スタイルで大いに楽しみました!
下吉田駅を外から撮影
この駅には保線用車両や未使用のレールなどが沢山置いてあります。

富士急行1000形

左:富士急行1000形  右:富士登山電車

富士登山電車

下吉田ブルートレインテラス
開放時間 :午前10時~午後4時 入場料:100円
電車利用のお客様は駅改札口にて「入場証」を受け取り入場できます。
普通入場券でホーム・ブルートレインテラス・貨車ゾーンも入場することが出来ます。

2011年より下吉田駅で展示・公開されているスハネフ14-20
寝台特急「北陸」のラストランで、最後尾を務めた名車です。

カラーリング、方向幕、所属標記など
限りなく「旧国鉄」の頃の仕様を再現

JR東日本尾久車両センターに所属していた14系寝台客車のスハネフ14 20

スハネフ14 20の車内

寝台は上段と下段があり、昼の走行時は座席として利用

二つある洗面台

ステンレス製の和式便所

飲料水の冷水器

常夜灯


車内案内図

富士急行1000系(昭和30年代カラー)

富士急行1000系(昭和30年代カラー)

8000系 フジサン特急

8000系 フジサン特急
店長夫婦、ぶらり撮り鉄三昧。富士急行!4に続く