2018年1月18日木曜日

撮り鉄 お客様写真1340

撮り鉄 お客様写真
EF59 1
2000年撮影
(撮影場所)
碓氷峠鉄道文化むら
(お客様のコメントです)山陽本線の勾配区間、通称「瀬野八」の補助機関車として昭和38EF53型より改造された車輛。クラシックなデザインに不似合いな虎縞模様の警戒色が妙に印象に残りますね。


2018年1月17日水曜日

撮り鉄 お客様写真1339

撮り鉄 お客様写真
ナハフ11 1
2000年撮影
(撮影場所)
碓氷峠鉄道文化むら
(お客様のコメントです)昭和32年よりナハフ10の改良型として、最初から蛍光灯を装備して落成したナハフ11のトップナンバー。軽量構造が災いして老朽化が早く急速に淘汰されましたが、運よく博物館計画のために残ることができ、文化むら開設時に高崎から横川へ移管されました。

2018年1月16日火曜日

撮り鉄 お客様写真1338

撮り鉄 お客様写真
EF60 501
2000年撮影
(撮影場所)
碓氷峠鉄道文化むら
(お客様のコメントです)
昭和38年九州特急用に製造されたEF60 500番代のトップナンバー。Nゲージではかつての学研やKATOがかなり早期に製品化するなど地味に人気がある車輌ですが、実車はあくまでもEF65登場までのリリーフであったようで製造後2年余りの昭和40年には貨物用に格下げ、しばらくして一般色になってしまいましたが、引退間際の昭和60年にイベント用に塗装復元された縁で収蔵された有る意味運のいい車輌です。(同じ高崎にいた一般塗装の15号機・京都の503号機(西日本)は保存対象から漏れ解体されました)


2018年1月15日月曜日

撮り鉄 お客様写真1337

撮り鉄 お客様写真
東武博物館
2017年08月30日撮影
(撮影場所)
東武博物館
(お客様のコメントです)
東武博物館に行ってきました。

外には名車けごんがありました。

入館料は200円、安いです。

今や東武といえばスカイツリーです

東武鉄道B1形蒸気機関車です

デハ5です

模型レイアウトです

スペーシアのボックスシートです。


5700系です

けごんのヘッドマークがついています。

大型レイアウト、車両は全部東武です

記念切符など、展示もいろいろありました

2018年1月14日日曜日

撮り鉄 お客様写真1336

撮り鉄 お客様写真
南阿蘇鉄道取り駅
2017年08月10日撮影
(撮影場所)
白水高原駅
(お客様のコメントです)
南阿蘇鉄道が見たくて、日本一長い駅名の-南阿蘇水の生まれる里白水高原駅-に行ってきました。

絵になる景色の駅でした。


熊本地震で、路線のほとんで運休中です。

時刻表もそのままです

途切れた路線、一部では運転再開しているので、一日も早い全線復旧を望みます。

2018年1月13日土曜日

駅長ブログ ライブラリー145

駅長ブログ ライブラリー
2013年9月8日掲載 お客様車両145
お客様車両
ホビーセンターカトー 開店1周年・2周年記念車両
1987年 ホビーセンターカトー 開店1周年記念車両
ホビーセンターが新宿区西落合にオープンした時からずっと通っていました。
開店から1年がたった時に、記念品として頂いた車両です!

マイテ39

スハニ35

1988年 ホビーセンターカトー 開店2周年記念車両
こちらは開店から2年がたった時に、記念品として頂いた車両です!

スハニ35

スハ44

マシ35

スロ60

マイテ39

 (掲載当時と同じコメントです)

2018年1月12日金曜日

駅長ブログ ライブラリー143

駅長ブログ ライブラリー
2013年8月3日掲載 お客様車両143
お客様車両
機関区に憩うDD13
国鉄駅から接続するローカル私鉄へ、貨車を継走している情景を再現

カトー製DD13 私鉄シリーズ 鹿島鉄道仕様

カトー製 DD13 後期型 一般色


鹿島鉄道仕様のDD13は、1985頃カトーより発売された私鉄シリーズ三部作の一つです。
他には神岡鉄道仕様と、鹿島臨海鉄道仕様がありました。

今回カトーから発売されたDD13は初期型をモデルとしており、前照灯が一灯であり、この後期型とは異なります。
本製品も前回の生産から年月が経っており、再生産もしくは新規リニューアルが待たれます!



鹿島鉄道仕様のDD13が牽引するタキ
航空自衛隊百里基地のジェット燃料を輸送していました。

DD13後期型が牽引するローカル貨物編成
基本は入れ替え機のDD13でしたが、一部ローカル線では本線での活躍も見られました
(掲載当時と同じコメントです)