2018年6月19日火曜日

駅長ブログ ライブラリー 乗り鉄 お客様思い出の旅38

駅長ブログ ライブラリー
2014年6月6日掲載 乗り鉄 お客様思い出の旅38
京阪電車 京津線
2014年4月25日撮影
(撮影場所)
浜大津駅付近
(お客様のコメントです)
浜大津駅にて路面併用区間の撮影です。

浜大津の手前で通常区間から路面区間に入ります

信号待ちです

通常の電車が車と一緒に信号待ちの風景、今は珍しくなりました

車両の端に警告灯がついています

道路を走る電車、遠くから見ると少し違和感ありますね

浜大津駅に侵入する京阪京津線車両です

浜大津駅には石山線も走っています



2両固定編成なのでしょうか?連結機でなく棒でつながってます
 (掲載当時と同じコメントです)

2018年6月18日月曜日

駅長ブログ ライブラリー 乗り鉄 お客様思い出の旅37-2

駅長ブログ ライブラリー
2014年6月5日掲載 乗り鉄 お客様思い出の旅37-2
一畑電車その2
2014年5月20日撮影
(撮影場所)
電鉄出雲市駅
(お客様のコメントです)
元京王線5000系

こちらも元京王5000系、帯にひげが生えています

元京王を自社アレンジしたカラーと南海21000系です

南海一畑カラーと元京王5000系

元京王改造した一畑5000系

一畑5000系はクロスシートになっています

こちらも京王元5000系ですが特急運用などに使われます

内装はシートが宍道湖側に向いています

運転席後部は特等席になっています(笑)

今や出雲は縁結びで有名なスポット、島根とねこでしまねっこ号です

派手で目立つラッピングのしまねっこ号

なんと車内にはしまねっこのぬいぐるみがあります

床はあみだくじです、正面の誰とつながるか楽しみです

ポスター

広告はなくすべてこんな感じです

出雲大社駅

駅舎は有形文化財です



駅舎内はレトロな雰囲気でした
 (掲載当時と同じコメントです)

2018年6月17日日曜日

駅長ブログ ライブラリー 乗り鉄 お客様思い出の旅37-1

駅長ブログ ライブラリー
2014年6月4日掲載 乗り鉄 お客様思い出の旅37-1
一畑電車その1
2014年5月20日撮影
(撮影場所)
電鉄出雲市駅
(お客様のコメントです)
電鉄出雲市駅にて。映画RAILWAYSの舞台になった鉄道会社です!

出雲大社駅には、映画の主役的な車両デハニ50系が展示してあります。

デハニ50系、きれいに修復されています。

車内に入れます(無料)

車内には映画のポスターなどが展示されています

車内は木製です

狭い運転席、ワイパーも手動です

年代を感じさせる室内ですが、とてもきれいです


その2に続く
 (掲載当時と同じコメントです)

2018年6月16日土曜日

駅長ブログ ライブラリー 乗り鉄 お客様思い出の旅36

駅長ブログ ライブラリー
2014年5月27日掲載 乗り鉄 お客様思い出の旅36
岡山周辺にて
2014年4月6日撮影
(撮影場所)
岡山周辺
(お客様のコメントです)
広島色の115系インパクト強いです

岡山駅で発見しました(笑)

岡山駅からののぞみです、ホントは「みずほ」か「さくら」に乗りたかったですが満席だったのでのぞみにしました。

アドバンスでした

広島から市内へ移動、2月に登場したばかりのグリーンムーバ―LEXがいました

今やメインのグリーンムーバ―MAX、自分は広電で一番好きです

広電本社に行くと後は車庫です、ちょうどLEXが休憩中でした



広電と言えば懐かしの車両がたくさんあることですが、今後はバリアフリーや省電力化で消えゆく運命だそうです
 (掲載当時と同じコメントです)

2018年6月15日金曜日

駅長ブログ ライブラリー 乗り鉄 お客様思い出の旅35

駅長ブログ ライブラリー
2014年5月20日掲載 乗り鉄 お客様思い出の旅35
和歌山電鉄貴志線
2014年4月26日
和歌山電鉄貴志線 伊太祁曽駅です、休みを利用して貴志線に乗ってきました!

2270系たま電車かわいいです。

大きいたま

車内も凝ってます、これでも通勤用です(笑)

駅長室だそうです

こんなところにも たま仕様です

伊太祁曽駅
2270系おもちゃ電車です

地元名産のいちごも兼ねていちご&おもちゃ電車です

車内にはおもちゃが展示してありました

ガチャガチャもいてありました

貴志駅、たま駅長のいる駅です

駅長ヒストリーです

喫茶店も併設されています

用事があるため残念ながら駅長出勤時間には間に合いませんでした。


 (掲載当時と同じコメントです)