ファインクラフト駅長ブログ
2018年7月10日火曜日
駅長ブログ ライブラリー290
駅長ブログ ライブラリー
2012年10月27
日掲載
撮り鉄 お客様写真290
快速DL重連みなかみ号
2012年10月21日撮影
(撮影場所)
群馬総社~八木原間
(お客様のコメントです)
いつもはD51やC61が牽引する事が多い「みなかみ号」ですが、
D51が検査でC61が秋田へ行っている為
DD51が重連で旧型客車を牽引!
水上方からDD51 842+DD51 895が牽引
(撮影場所)
群馬総社~八木原間
ヘッドマークは有りませんでした。
(撮影場所)
敷島~津久田間
(掲載当時と同じコメントです)
2018年7月9日月曜日
駅長ブログ ライブラリー289
駅長ブログ ライブラリー
2012年10月26
日掲載
撮り鉄 お客様写真289
京阪電車 2200系
平成24年8月撮影
(お客様のコメントです)
京阪電車の2200系26編成です!
この編成は、だいぶ少なくなってきているので、珍しいと思って撮影しました。
(掲載当時と同じコメントです)
2018年7月8日日曜日
駅長ブログ ライブラリー288
駅長ブログ ライブラリー
2012年10月25
日掲載
撮り鉄 お客様写真288
西武 旧101系
2009年8月9日撮影
(撮影場所)
西武 多摩川線 多磨駅
(お客様のコメントです)
元々は、69年の秩父線開業に合わせて登場し
た車両で、
150kwモーター
に抑速ブレーキを備えていましたが、
最末期は多摩川線に隠居して
いました。
(掲載当時と同じコメントです)
2018年7月7日土曜日
駅長ブログ ライブラリー287
駅長ブログ ライブラリー
2012年10月23
日掲載
撮り鉄 お客様写真287
長野エリアの私鉄3社を撮り鉄
長電2000系
引退前にマルーン塗装されたD編成
2009年8月10日撮影
(撮影場所)
須坂駅
(お客様のコメントです)
長野エリアの私鉄3社、長野電鉄・しなの鉄道・上田交通を撮り鉄。
3社の内、長電・しなの鉄道の2社は2日間乗り放題のフリーパスを利用しました。
しなの鉄道を乗り鉄中、長野駅にて偶然クモユニ143-2に遭遇
上田交通モハ5250形電車
別所温泉駅にて静態保存中
当時「丸窓」電車として活躍
(掲載当時と同じコメントです)
2018年7月6日金曜日
駅長ブログ ライブラリー165
駅長ブログ ライブラリー
2014年2月28日掲載 お客様車両165
TOMIXの車両ケース今昔
昔の紙ケース
右下にはD51のイラストが描かれていました。
現在は販売されていない三軸ボギー大型タンク車です。
当時としては所有会社のマークが印刷済みであるのもトミックス製の特徴でした。
現行品の紙ケース
右下のデザインはEF66に変わっています。
トミックスのロゴマークも小型化し、N-SCALEの文字も省略されています。
(掲載当時と同じコメントです)
2018年7月4日水曜日
駅長ブログ ライブラリー164
駅長ブログ ライブラリー
2014年2月27日掲載 お客様車両164
昔の紙箱に入った
TOMIX製
ヨ8000形車掌車
昔の紙箱に入ったTOMIX製ヨ8000形車掌車
透明のアクリル窓も無い、しっかりとした紙製の箱です。
この製品の発売当時カトーも同製品を販売していましたが、価格も安価な設定で
テールライトも点灯しませんでした、対してトミックスはテールライトも点灯し模型少年達に
とっては、高値の華でした。
(掲載当時と同じコメントです)
2018年7月3日火曜日
駅長ブログ ライブラリー163
駅長ブログ ライブラリー
2014年2月22日掲載 お客様車両163
KATO製 DD13初期ロッド 品番N701
KATO製 DD13初期ロッド 品番 N701(左) KATO製 DD13 2代目 品番701(右)
走行させてみると初期ロッドN701の方が滑らかさが感じられます。
初期ロッドN701の関水金属ケースには印刷で品番が表記されています。
画像では解りずらいですが、初期ロッドのN701(右)は、よく見るとキャブ周りの白いラインが鮮明に塗装されています。
(掲載当時と同じコメントです)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)