2019年12月21日土曜日

駅長ブログ ライブラリー697

駅長ブログ ライブラリー
2014年4月30日掲載 撮り鉄 お客様写真697
富士急 富士山特急 第一編成
2014年4月撮影
(撮影場所)
河口湖駅
(お客様のコメントです)
引退が近い富士山特急がホームへ入線してきたので記念と記録にとカメラを構えていると、

運動手の方が安全確認の為、窓から身を身を出していたので思わずシャッターを切りました。



ひと昔前に流行った二階席の運転席、この様に安全確認を行っていた事が知らなかったので、驚きました。
RSEとの交代まで残り僅かですが、模型では現役です。
(掲載当時と同じコメントです)

2019年12月20日金曜日

駅長ブログ ライブラリー696

駅長ブログ ライブラリー
2014年4月27日掲載 撮り鉄 お客様写真696
EF58 150+12系「ゆうゆうサロン岡山」、関東に来たる!

1993年春撮影
(撮影場所)
東海道線 川崎
(お客様のコメントです)
当時全国で稼働5輌となっていたEF58。
その西日本所属車がめったに来ない「ゆうゆうサロン」とともに来訪するということでちょっとした騒ぎになりました。
150号機はこの運用が最後の上京、ゆうゆうサロンは改装されイメージが変わってしまい貴重な記録に。
(掲載当時と同じコメントです)

2019年12月19日木曜日

駅長ブログ ライブラリー694

駅長ブログ ライブラリー
2014年4月25日掲載 撮り鉄 お客様写真694
多摩川を渡る鉄道11 中央本線線編
2013年11月24日撮影
(撮影場所)
立川~日野駅間 日野市側から撮影
(お客様のコメントです)
E233系は都会でも郊外でもおなじみの車両ですが、この多摩川橋梁で見るのが一番美しいような気がします。
立川市側で撮影すると、ご覧のとおり、河川敷でスポーツを楽しむ人々も一緒に撮れて心が和みます。
ただ私みたいな素人が山をバックに撮影したいときは、午前中の順光を利用した方が楽ですね。
逆光写真のほうがうまくいったとき感動をもらえるので、ついつい逆光に挑戦してしまいます。
中央線の特急の代表である「スーパーあずさ」と「かいじ」がちょうど来てくれたのがラッキーでした



2013年12月15日撮影立川~日野駅間 立川市側から撮影


(掲載当時と同じコメントです)

2019年12月18日水曜日

駅長ブログ ライブラリー693

駅長ブログ ライブラリー
2014年4月22日掲載 撮り鉄 お客様写真693
富山ライトレール
2013年8月撮影
(撮影場所)
富山ライトレール  城川原駅
(お客様のコメントです)
仕事で出張した際に乗りに行ったら、鉄道むすめ仕様になっていました!

こちらは青の鉄道むすめ仕様です。


青の反対側です
(掲載当時と同じコメントです)

2019年12月17日火曜日

駅長ブログ ライブラリー692

駅長ブログ ライブラリー
2014年4月21日掲載 撮り鉄 お客様写真692
くまげら号 
2010年10月撮影
(撮影場所)
青森駅
(お客様のコメントです)
青森駅にて。長期出張中の休日を利用して乗りました!

サイドの車名表記です


大きい窓とゆったりシートで快適でした
(掲載当時と同じコメントです)

2019年12月16日月曜日

駅長ブログ ライブラリー691

駅長ブログ ライブラリー
2014年4月19日掲載 撮り鉄 お客様写真691
EF65-1009・更新塗装機出場


1995年秋撮影
(撮影場所)
大宮工場一般公開
(お客様のコメントです)
この頃よりEF65PF型も貨物所属機は更新が開始され、その初期となったナンバー。
車体上部のブルーが濃淡2色であるのはもう現在では見られませんね。
18年を経過した現在では初期製造車は更新・未更新問わず淘汰されてしまいました。
(掲載当時と同じコメントです)

2019年12月15日日曜日

駅長ブログ ライブラリー690

駅長ブログ ライブラリー
2014年4月18日掲載 撮り鉄 お客様写真690
多摩川を渡る鉄道 10 多摩都市モノレール編
2013年12月撮影
(撮影場所)
柴崎体育館駅~甲州街道駅間
(お客様のコメントです)

多摩モノレールは、東京都西武鉄道京王電鉄小田急電鉄などの出資による第三セクター方式で設立された鉄道会社です。
2000年の開業当初は、2015年に箱根ヶ崎まで延びるといわれて嬉しかったのですが、すでに2014年。具体的な話はどこへ行ってしまったのでしょうか。
多摩川土手から撮影したモノレールはのんびり進むので、なかなかよかったです。ただ、モノレールは自分が乗って眺望した方が気持ちいいのかもしれませんね。



(掲載当時と同じコメントです)