2020年5月8日金曜日

駅長ブログ ライブラリー809

駅長ブログ ライブラリー
2014年10月13日掲載 撮り鉄 お客様写真809
100系、凛然
1998年7月撮影
(撮影場所)

東海道新幹線(東海道線 根府川~早川 石橋鉄橋付近)
(お客様のコメントです)

撮影地探しで根府川寄りの高台を移動中に、撮影できたスナップ。
何気ないカットでしたが、100系が全廃された今となっては撮ろうと思っても撮れませんね。
(掲載当時と同じコメントです)

2020年5月7日木曜日

駅長ブログ ライブラリー808

駅長ブログ ライブラリー
2014年10月12日掲載 撮り鉄 お客様写真808
上信電鉄
150形
2014年8月18日撮影
(撮影場所)
上信電鉄下仁田~富岡間
(お客様のコメントです)

今年6月に富岡製糸場が世界遺産に登録されました。
なので、上信電鉄が元気だろうと思い、製糸場見学の折に撮り鉄しました。
ラッピングが得意で様々な車両が走っていました。
終点の下仁田町にも荒船風穴という世界遺産があるので下仁田駅もなんとなく陽気でした。

200形

200形 こんにゃくパークラッピング車

500形

500形正面

700系

700系

下仁田駅本屋

下仁田駅構内
(掲載当時と同じコメントです)

2020年5月6日水曜日

駅長ブログ ライブラリー807

駅長ブログ ライブラリー
2014年10月11掲載 撮り鉄 お客様写真807
成田エクスプレス
2014年9月20日撮影
(撮影場所)
東京駅
(お客様のコメントです)
成田エキスプレス、成田空港から乗車しましたが混雑のため成田行きを撮影しました

斜め前から

車内の案内表示板、外国の方にも対応しています

きれいな行先表示

英語版

連結中の車内表示 後続車両と連結します

後続車がやってきました、人気の撮影スポットです(笑)

連結完了

連結部
(掲載当時と同じコメントです)

2020年5月5日火曜日

駅長ブログ ライブラリー806

駅長ブログ ライブラリー
2014年10月10日掲載 撮り鉄 お客様写真806
新色E3系山形新幹線「つばさ」
2004年9月10日撮影
(撮影場所)
東京駅
(お客様のコメントです)
東京駅に到着するとE3系山形新幹線の新色がいました!

シンボルマークの「桜」

シンボルマークの「りんご」
(掲載当時と同じコメントです)

2020年5月4日月曜日

駅長ブログ ライブラリー805

駅長ブログ ライブラリー
2014年10月9日掲載 撮り鉄 お客様写真805
EF66-120 コンテナ特急
1998年7月撮影
(撮影場所)
東海道線 根府川~早川間(お客様のコメントです)
早朝の高速貨物の一本。機関車は今でも現役ですが、コンテナはほぼ青コンテナばかり、コンテナ車もコキ104で固められているなど意外に時代を感じるカット。

(掲載当時と同じコメントです)

2020年5月3日日曜日

駅長ブログ ライブラリー804

駅長ブログ ライブラリー
2014年10月8日掲載 撮り鉄 お客様写真804
東急電車祭り in長津田参加 イベント編

初めて東急の工場内一般公開イベントに参加することが出来ました。
約1万人の招待の中、長津田工場の隅々まで見ることが出来たので模型作りに大変参考となりました。
2014年9月30日撮影
(撮影場所)
東急
テクノシステム長津田工場
(お客様のコメントです)
8500形車両をクレーンで釣り上げる作業を公開、台車が外され、床下機器を間近で観察することが出来ました。

1000形出庫確認
女性運転手による、出庫確認の様子を見ることができました。

保線用トラック
保線用トラックの運転台内に乗る事が出来るイベントがあり、約50メートルをピストン輸送しておりました、
ジャッキアップで向きを変える所も見せてもらいました。
(掲載当時と同じコメントです)

2020年5月2日土曜日

駅長ブログ ライブラリー803

駅長ブログ ライブラリー
2014年10月7日掲載 撮り鉄 お客様写真803
東急電車祭り in長津田参加 車両編

初めて東急の工場内一般公開イベントに参加することが出来ました。
約1万人の招待の中、長津田工場の隅々まで見ることが出来たので模型作りに大変参考となりました。
2014年9月30日撮影
(撮影場所)
東急恩田駅・東急テクノシステム長津田工場
(お客様のコメントです)
横浜高速鉄道こどもの国線 Y000形
東急祭り開催に当たり、3編成すべて運用に入っており、臨時電車として2両編成の重連となってます。

お祭り会場内を入って直ぐの建屋に、「秘密の工場」と表示されていたので中を見ると、
1000形を地方譲渡(売却?)の改造を行っている所が公開されていました。
後に内容を確認した所、一畑用だそうです。

改造の工程表も公開されていましたが、どこ行きかはありませんでした。

8500形の先頭車カットモデルが鎮座しておりました。運転台が公開されてます。

改造待ちの1000形先頭車の妻面。貫通ホロが固定されておらず、普段見たことがない姿で、留め置かれています。

8500形中間運用に入っていないユニットが留置されています、
永久連結器の様子やジャンパ線の様子を見ることが出来ました。

左から、7200形事業用車・7000形・7200形
ステンレス車の初期タイプが仲良く並んでいます、行先方向幕は社員の方が手動で交換しておりました。

7500形事業用車「TOQ i」(トークアイ)
普段なかなか遭遇しない事業車両の公開もおこなれており、大変人気が高く、見学に長蛇の列ができておりました。

7000形池上・多摩川線用の車両
こちらはヘッド・テールライトがついていましたが、公開はありませんでした。
(掲載当時と同じコメントです)