2023年7月25日火曜日

駅長ブログライブラリー 乗り鉄 お客様思い出の旅16-2

  駅長ブログ ライブラリー

2012年11月16日掲載 乗り鉄 お客様思い出の旅16-2
房総紀行 Part2
 2
キハ52運転までは時間がありましたので次に行きましたのは次はこれまた強烈な鉄スポット、
「ポッポの丘」です!
万葉線 デハ7052
いきなり元万葉線の軌道線車、7052号車です…どうして北陸の車輌が房総にいるんだ…。
銚子鉄道 701


銚子鉄道 702
もと銚子電鉄の700形が居るのにはまぁ不自然さは感じませんが…。
北陸鉄道 モハ3752
隣には元北陸鉄道モハ3752!一体どうしたらこれがここに来るんだ?
かように物凄い車輌ばかり集結しているわけです。
DE10-30


DE10-30
羊蹄丸解体で追い出されたDE10 30が住みついていました。
DE10なぞ珍しくもないと思われるでしょうが、現存数が極めて少ない初期車!凄くマニアックですね。
オハネフ24
  そのそばに寄り添うように並ぶのは〈日本海〉定期廃止で余剰になった24系。
室内は荒廃防止のため未公開です。しかしまだまだ凄い奴がいるのでして…
営団地下鉄 丸ノ内線400形
 千葉県内の幼稚園より引き取ってきた営団丸ノ内線400形!現存車はきわめて少なく貴重です。
内装もほとんど原形をとどめており管理者のマニアックぶりには頭が下がりっぱなしです。
ヨ5000 たから色 台枠も赤に塗装
  しかしちょっとした遊び心も感じられて、休憩室兼用のヨ5000の1輌はかつての「たから号」塗装にしているのは、クスッとさせられます。

その後ちょっとしたお土産を買って大多喜へと戻りました。

次回の駅長ブログPart3 に続く
(掲載当時と同じコメントです)

2023年7月24日月曜日

駅長ブログライブラリー 乗り鉄 お客様思い出の旅16-1

  駅長ブログ ライブラリー

2012年11月15日掲載 乗り鉄 お客様思い出の旅16-1
房総紀行 Part1
 1

秋晴れの114日、遠来の友人たちとともに房総に撮影旅行に行ってきました。
820分以前に川崎に到着、現地宿泊の友人達と合流し3人を乗せた車は
一路東京湾アクアラインを突っ切り木更津側へ。
まずは久留里線撮影。もう国鉄形気動車の引退が近いのでファンがすでに数名おりました。
やってきたのはファインクラフトの地元、八高線でも御馴染であったキハ382連。
キハ38
キハ38
懐かしさがこみ上げてきましたが同時に「車体が疲れ切ってるな…」と言う印象。改造からもすでに27年。やはり旧式化は否めません。
 

続きましては関東の秘境鉄道、小湊鉄道撮影です!
小湊鉄道 キハ200 
…「えーと、今年昭和何年だっけ?」…そんな光景ですね。
へろへろの線路に旧式のディーゼルカー、もうたまりません。
小湊鉄道 キハ200 
…繰り返しますが、2012年撮影です。
まるで時間の流れが止まったような光景です、房総、凄いですね!
小湊鉄道 キハ200 

小湊鉄道 キハ200 
上総中野に到着
なんと後尾反射板未だに使ってますよ。色合いと言い実に良い感じですね。
この雰囲気に病みつきになる方も多いと聞きます。

小湊鉄道 キハ200 いすみ車との並び

いすみ鉄道 新型いすみ300 
さすがにこう並ぶと時代が分かりますが。いすみ鉄道側にいるのは悲願の最新鋭、いすみ300形です。
今の時代にもかかわらずなんとオールクロスシートで窓が開くのですよ!
現在製造中の最終増備車はなんと国鉄キハ20タイプの前面を備えると言われています。
気合い、入りまくりですね!いったん友人達と別行動、大多喜まで乗車。
 
 
旧型 いすみ200

旧型 いすみ200
大多喜には引退間近のいすみ200形。製造から25年。
軽量バス車体を維持し続けた現場の方々には頭が下がりますが活躍にも間もなく幕が降りそうです。
 


その後小谷松~大多喜間で風景写真風に1枚 いすみ300

次回の駅長ブログPart2 に続く

(掲載当時と同じコメントです)

2023年7月23日日曜日

駅長ブログライブラリー 乗り鉄 お客様思い出の旅15

  駅長ブログ ライブラリー

2012年11月13日掲載 乗り鉄 お客様思い出の旅15
東急世田谷線紀行

918日、函館市電の印象もさめやらぬなか、身近な軌道線である東急世田谷線へと行ってきました、それではその顛末をどうぞ。
 立川から中央線・京王井の頭線・本線と乗り継ぎ下高井戸へ。
下高井戸は優等列車が快速しか止まらないので意外に行きにくいところでしたが、
降り立つと…いました!デハ300形です、オレンジ色の309Fは丁度到着する所でした。
309F

ほぼ全線が専用軌道なので軌道線らしさは有るかと危惧していましたが、
乗り込むと車内構成は完全に路面電車のもの、運賃は140円均一です。それでは出発。
305F
走行中フロントから前方を見ると赤紫塗装の305Fが接近。
一枚撮影!下高井戸行きであったので折り返しを撮影したいと思い山下駅で下車。
ホームはほぼ鉄道線の構成ですが降車方式は軌道線そのもので運賃の払い方も路面電車方式。
やはり軌道線の変形である言う感を強くしました。
そこに305Fが折り返してきましたので1枚パチリ。 
305F
多少待っていると三軒茶屋方面からブルーの302Fが到着。
まぁしかし…通常の鉄道線に慣れた身からすると車体・台車・架線のクリアランスが
全然違うので全部写しきれない事も多く函館の時と同じで慣れるまで一苦労。 
302F
まぁしかし低速でコロコロ走る軌道線車両はやはり可愛らしいですね。
302Fとグリーン塗装の304Fと離合をパチリ!
スピード感は全くありませんし、なんかこっちものんびりしてきますねぇ…。
ブルー塗装の302Fとグリーン塗装の304F


さて、しばらくまっていると当線のスター的存在、旧玉電塗装の301Fがやってきました。
どうもこの車輌の印象が強いためかここではこの色しか走っていないと
思っている人も少なからずいるみたいです。
301F

その後世田谷駅に移動、三軒茶屋方面より折り返してきた301F
まぁこの路線にはやっぱり似合いますねこの塗装は。 
301F


その後下高井戸まで行き昼食後、宮の坂まで折り返します。
お目当ては江ノ電より里帰りした601(旧デハ87)号。到着すると…いました!
かなり手は加えられていましたがまぎれもなく「玉電」の残党です!
いまはホーム脇で保存の楽隠居の身。 
601(旧デハ87)号 連結面側

でも少々撮りにくい場所に置かれていますね。
以前はGMキットを改造して作る人もいましたが最近は完成品の存在も有りNでは作例をめっきりみませんね。
601(旧デハ87)号 前頭

その後通り雨が降ってきました。
ホームでまっていると鮮やかな赤単色塗装の308Fが、印象的であったので一枚記録しておきました。 
308F
  
最後はグリーン塗装の304Fで下高井戸に帰着。 
304F

その後京王線で分倍河原経由で帰還しました。 

京王8000系

  
さて、京王ももう馴染みのない車輌ばかりで、沿線風景も昔とはだいぶ変わってしまいましたが
最近は譲渡車の5000系が、各地でリバイバル塗装となっているようです。
機会があればいってみたいですねぇ。
~了~
(掲載当時と同じコメントです)

2023年7月22日土曜日

駅長ブログライブラリー 乗り鉄 お客様思い出の旅14

  駅長ブログ ライブラリー

2012年10月13日掲載 乗り鉄 お客様思い出の旅14
秋田へ青春18きっぷ乗り鉄旅行
2004年8月7日、初めての青春18きっぷを利用して秋田まで3日間かけて乗り鉄の旅に出かけました。
キハ52 新潟色
2004年8月7日撮影
(撮影場所)
米坂線 小国駅にて
(お客様のコメントです)
初めての国鉄型キハに乗車、椅子のバネが伸びていて3時間の乗車は疲れました!
現在この車両はインドネシアで活躍中!

花輪線 盛岡駅
キハ52 通称「赤鬼」
この車両は非冷房だったので、車内がとても暑かった思い出があります。

花輪線 盛岡駅
キハ58 盛岡色
上の写真の車両の反対側に連結されていたキハ58パノラマミック車両
現在ではキハ100形に置き換えられ、この車両も思い出の車両のひとつとなりました!
(掲載当時と同じコメントです)

2023年7月21日金曜日

駅長ブログライブラリー 乗り鉄 お客様思い出の旅13

  駅長ブログ ライブラリー

2012年9月23日掲載 乗り鉄 お客様思い出の旅13
大井川鉄道C11の旅
2012年8月16日
クラブツーリズムのバスツアーで大井川鉄道 C11の旅」に行って来ました!
京王八王子駅をツアーバスで7時20分に出発、第二東名経由で10時30分頃、新金谷駅に到着。
新金谷駅で乗車時刻になるのを待っていると、いぶき501電気機関車に牽かれた客車が入線して来ました。
いぶき501から切り離された客車にC11蒸気機関車が連結し出発準備完了!
私が乗った客車は、戦前型旧型客車!今回この古い車両に乗れてとてもラッキーでした!
帰りは焼津の市場でのお買い物や、清水港ミニクルーズで楽しんで、バスは京王八王子駅に20時30分到着!
ツアー料金は、7,770円の楽しい旅でした!
今回乗車した、C11 190+旧型客車

客車を機関車の所まで牽引して来たED500型1号機 通称”いぶき” 昭和31年製


戦前型旧型客車 オハフ33 215
車内は昭和初期のレトロ感であふれています!もちろん車内はクーラーや扇風機もありません!

最後尾には「かわね路」のテールマーク

新金谷駅には、元近鉄や南海の車両が停車していました。

鉄橋から観た大井川
(掲載当時と同じコメントです)

2023年7月20日木曜日

駅長ブログライブラリー 乗り鉄 お客様思い出の旅12

  駅長ブログ ライブラリー

2012年9月15日掲載 乗り鉄 お客様思い出の旅12
松本遠征
松本電鉄 古豪のED301

2012年8月15日撮影
(撮影場所)
新村駅
(お客様のコメントです)
夏休みを利用し長野方面にて「乗り鉄&撮り鉄」を楽しんで来ました!
この日はお盆で貨物列車の運行が無く、貨物を牽く機関車の撮影が出来なかったのが残念でした。


新村駅構内 通称「青ガエル」

松本電鉄3000系

南松本駅構内
EF641010 1エンド側  EF641038 2エンド側
1010号機は青梅線で石灰を牽いている頃見たのが最後で、今回十数年ぶりの再会に胸が熱くなりました!

EF64のジャンパ栓 カッコイイ!

松本車両センター
マニ50 2029
マニ50の実車をま真近で見る事が出来たのですが、"物置"となっていてガックリ・・・
保護棒にはパーキングの看板が掛けられていました。

西松本駅 3000系

松本駅構内
E351の貫通側を見れるのは珍しいですね!
猛暑の中での手洗い洗車、皆さん一生懸命に清掃作業していました!

松本駅
E233 臨時上諏訪行きH56応援車
この日は、諏訪湖の花火大会開催日、応援車両として松本駅にいました!
方向幕が珍しい「上諏訪」行きです!
(掲載当時と同じコメントです)