2024年3月17日日曜日

駅長ブログライブラリー お客様車両86

   駅長ブログ ライブラリー

2012年3月25日掲載 お客様車両86
KATO製初期の室内灯!?
今から30年ぐらい前の室内灯!?
昨年、カトー153系高運転台500番台の中古車両を15両いっぺんに購入。
まさか古い車両だったので室内灯が入っているとは思っていませんでしたが
車輪のメンテナンスをすると、電球色の室内灯が点灯してビックリ!
15両をチェックすると、その内の12両に室内灯が組み込まれていました。

この車両は、現行品とは違い屋根を押し上げボデーを少し広げ、窓枠からシャーシを
外す仕様なので、現在の様にお客様が簡単に室内灯を組み込む事が出来ませんでした!

取り付け基板の形状が現行品とは違います。



早速、現行品の車両に初期型室内灯を取り付けてみました。
難なく取り付け成功!金属の接触面が広く取り付けやすいです。


透明のプリズムにうまく光を誘導しないと、車内全体を光らせる事が出来ないので電球の向きの調整が必要です

(掲載当時と同じコメントです)

2024年3月15日金曜日

駅長ブログライブラリー お客様車両85

   駅長ブログ ライブラリー

2012年3月14日掲載 お客様車両85
JR貨物試作機 EF500-901
JR貨物試作機 EF500-901
ワールド工芸 組み立てキット 1995年に製作
この組み立てキットは、切り抜かれた平面の金属を、自分で折り曲げ加工や半田付をして製作。
塗装は実車を参考に色を調合し塗装、足回りはカトーEF200を転用。

実車は試作機のみで、営業運転にはならず、その後のEF510などの車両に反映されました。

現在実車は、JR貨物広島車両所に静態保存されていて、一般公開の時などに見る事が出来ます。

(掲載当時と同じコメントです)

2024年3月14日木曜日

駅長ブログライブラリー お客様車両84

   駅長ブログ ライブラリー

2012年3月5日掲載 お客様車両84
ボスJAPAN SL COLLECTION
缶コーヒーのオマケのSLを動力化しました! 
先日、駅長ブログでご紹介した、おまけのSLを、お客様が早速動力化に成功!
当店のジオラマを堂々と優雅に走行しました!
サントリーコーヒーボスJAPAN SL COLLECTIONのC62-2に、Bトレ用電気機関車の動力を組込み。
オマケのSLの裏蓋を外し、じゃまなステーをカットした後、動力の脇に両面テープを貼り、組込み完成!
C62-2はテンダーが有るため、これもBトレのD51-200用に取り替えて見事完成しました。
簡単な加工でオマケのSLの動力化に大成功!皆さんもチャレンジして下さい。

C62-2にBトレ用(バンダイ製)の動力を組込み、付属のテンダーはBトレ用D51のテンダーと交換。

C11-207+C10-8+Bトレ旧客
蒸気機関車の重連と旧客の編成で偽コ(ニセコ)が完成!

本物のNゲージでは有りません、おまけのSLです!

C11とC10はタンク車なので、動力を組込むだけで完成!

(掲載当時と同じコメントです)

2024年3月13日水曜日

駅長ブログライブラリー お客様車両83

   駅長ブログ ライブラリー

2012年2月19日掲載 お客様車両83
十和田観光鉄道 モハ3400 16番ゲージ
以前駅長ブログ”乗り鉄思い出の旅5”でご紹介したお客様が、Nゲージのモハ3400に続き
今回はHOゲージのモハ3400をご披露していただきました。
去年の暮れ、さいたま鉄道模型フェスタで、予約販売をしていたので即購入!
サンプル車両は車体の色が現在の色と若干違っていたので、自分が撮影したモハ3400の写真
を参考にオーダーしました、出来上がった車両はイメージ通りで大満足でした。
(ファインクラフト店内で撮影の為、実際の模型の色と違います)

販売「赤い電車」 製造「スタジオHO」

NゲージゲージとHOゲージが並んで撮影
さすがHOゲージは大きいですね!
(掲載当時と同じコメントです)

2024年3月12日火曜日

駅長ブログライブラリー お客様車両82

   駅長ブログ ライブラリー

2012年2月5日掲載 お客様車両82
ジャンパ線の取り付け!
細かいパーツを取り付けると顔つきが変わり、よりリアルさを増します!
EF64 1013 JR貨物更新色

ジャンパ線・エアホース・開放テコを取り付けました!
ジャンパ線はワイヤーを加工して自作しました。

EF64 1020
ジャンパ線・エアホース・開放テコ

EF81 114 トワイライト色
ジャンパ線・エアホース

EF81 92 北斗星
ジャンパ線・エアホース

EF510 510 カシオペア
ジャンパ線・エアホース
(掲載当時と同じコメントです)

2024年3月11日月曜日

駅長ブログライブラリー お客様車両81

   駅長ブログ ライブラリー

2012年1月23日掲載 お客様車両81
キハ35・キハ40・キハ47
右はエーダイ製キハ47で、左がエンドウ製のキハ35です!

※エーダイは1979~80年の約1年間、極僅かな期間しか製造しなかったNゲージのブランドです。
その一番最後のモデルがキハ40・キハ47だそうです。

手前のエンドウ製キハ35は真鍮で作られている製品です。

右はエーダイ製のキハ40で、左はカトー製のキハ40です。

両運転台のキハ40

上二つのプラケースがエーダイ
下の紙箱はエンドウです。
両社共”MADE IN JAPAN”の表示があります。

エンドウの紙箱、ふたの裏にはキハ35系気動車(真鍮製)と注意書きが明記されています。

(掲載当時と同じコメントです)

2024年3月10日日曜日

駅長ブログライブラリー お客様車両80

   駅長ブログ ライブラリー

2011年12月26日掲載 お客様車両80
㈲しなのマイクロ製 クモヤ90牽引電車
㈲しなのマイクロは、かつて日本に存在した鉄道模型メーカーで、1980年に倒産
倒産後Nゲージ部門は有井製作所(現マイクロエース)に引き取られた。



車両ケースの裏面には、国産N初のフライ・ホイール付動力装置と表示してあります!

10年以上動かしていませんでしたが、線路に乗せると快調に走ってくれました!

実車のクモヤ90は1960年代以降、余剰となっていたモハ72形をベースとして製作された。
直流区間の入換や工場への出入場牽引用に活躍

(掲載当時と同じコメントです)