2025年6月30日月曜日

駅長ブログ ライブラリー393

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月28日掲載 撮り鉄 お客様写真393
EF64-1025号機

2010年4月撮影
(撮影場所)
大宮駅
(お客様のコメントです)
EF64-1025号機牽引のコキ貨物列車、大宮ではお馴染みの機関車です!
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月29日日曜日

駅長ブログ ライブラリー392

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月27日掲載 撮り鉄 お客様写真392
西武30000系スマイルトレイン・西武301系

2010年5月撮影
(撮影場所)
上石神井駅
(お客様のコメントです)
左:西武30000系スマイルトレイン急行本川越行   右:西武301系 各駅停車 拝島行
方や新車、方や引退間近の車両、まるでお互いが何かを語り合ってる感じがします!
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月28日土曜日

駅長ブログ ライブラリー391

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月25日掲載 撮り鉄 お客様写真391
京葉線 209系500番台

2010年4月撮影
(撮影場所)
海浜幕張駅
(お客様のコメントです)
209系500番台は、京葉線では1本のみ車両です、京葉線開通20周年記念のヘッドマーク付きでした。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月27日金曜日

駅長ブログ ライブラリー390

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月24日掲載 撮り鉄 お客様写真390
オハネフ24 北斗星 カニ24 あけぼの
2010年4月14日撮影
(撮影場所)
尾久駅
(お客様のコメントです)
左:24系北斗星 札幌行  右:24系あけぼの 青森行、出発準備のひと時です。

オハネフ24 北斗星


カニ24 あけぼの
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月26日木曜日

駅長ブログ ライブラリー389

 駅長ブログ ライブラリー389

2013年2月23日掲載 撮り鉄 お客様写真
「103系その後」
1998年8月26日撮影
(撮影場所)
拝島駅
(お客様のコメントです)
青梅線から引退後、延命した103系です、白帯がまかれ訓練車となって残りました。

1998年8月16日撮影
(撮影場所)
大宮工場
(お客様のコメントです)
上の車両とは違い解体されてしまう103系です、大宮工場内の2ヵ所で解体されていましたが、
北側の解体場の方が丁寧な解体作業みたいでした。

ドアや窓ガラスが丁寧に外されています。


こちらの解体場は解体方法が雑で、重機で引きちぎって解体します、
この車両は解体作業を待っている103系車両です。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月25日水曜日

駅長ブログ ライブラリー388

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月22日掲載 撮り鉄 お客様写真388
183系 「特急わかしお」

2004年8月撮影
(撮影場所)
外房線 東浪見駅
(お客様のコメントです)
減速して東浪見を通過する上り特急わかしお
内房線を走る特急さざなみと比べて豪快な波を表現したヘッドマークになっています。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月24日火曜日

駅長ブログ ライブラリー387

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月21日掲載 撮り鉄 お客様写真
183系 「特急さざなみ1号」

2004年8月撮影
(撮影場所)
内房線 保田~浜金谷間
(お客様のコメントです)
183-0番台先頭の特急さざなみ1号、0番台は房総初の特急列車として1972年に生まれました。
当初より東京地下トンネルに入線するためATC-5型を装備していました。
一度も千葉を離れる事無く勇退していきました。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月23日月曜日

駅長ブログ ライブラリー386

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月20日掲載 撮り鉄 お客様写真
E257 500番台NB02編成

2013年2月19日撮影
(撮影場所)
錦糸町駅
(お客様のコメントです)
房総車両に珍しく雪化粧なので思わずパチリと…KATOちゃん製品化頼むよ!って感じでいかがでしょうか(笑)
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月22日日曜日

駅長ブログ ライブラリー385

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月19日掲載 撮り鉄 お客様写真
EF66-21号機

2010年4月撮影
(撮影場所)
大宮駅
(お客様のコメントです)
EF66-21号機牽引のコキ貨物列車
大宮ではなかなかお目にかかれないEF66、さらに0番台となるとレア度UP!
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月21日土曜日

駅長ブログ ライブラリー384

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月17日掲載 撮り鉄 お客様写真
阿佐海岸鉄道 ASA-101
2010年12月4日撮影
(撮影場所)
甲浦駅
(お客様のコメントです)
撮影時刻は駅舎の時計のとおり午後4時40分、冬至直前で東京ですと真っ暗ですが、
やはり高知の甲浦ということで、明らかに日が長いです。
列車の天井が綺麗にライトアップされているのですが、判りますでしょうか?




甲浦駅舎
当時仕事の関係で徳島に2ヶ月程滞在していたのですが、この折返しで帰っても接続が悪く、結局次の折返し待ちで
甲浦駅に小一時間程居ましたがその間誰1人として会いませんでした(写真の駅舎内の人は迎えの車待ちでした)。
四国の人口は東京の約3分の1の400万人ですが、その中でも徳島の南から高知にかけては過疎化が特に進んでおり、
本当に閑散としていました。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月20日金曜日

駅長ブログ ライブラリー382

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月15日掲載 撮り鉄 お客様写真
485系 「特急雷鳥」
2004年6月撮影
(撮影場所)
大阪駅11番線
(お客様のコメントです)
クハ489-702先頭の金沢行き特急雷鳥、正面左下の部分にコンプレッサー用のスリットが無いのが
489系-700番台の特徴です、最後まで美しい国鉄色でした!


最後尾のクロ481-2000番台
パノラマグリーン車は「スーパー雷鳥」として当初は活躍しました。
その後「しらさぎに移り、最後は国鉄色にて雷鳥の有終の美を飾りました。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月19日木曜日

駅長ブログ ライブラリー381

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月14日掲載 撮り鉄 お客様写真
255系 「ビューさざなみ」

2004年9月撮影
(撮影場所)
内房線富浦付近にて
(お客様のコメントです)
カーブを抜けて館山を目指す特急ビューさざなみ、183系の天下であった房総特急に新しい風を吹かせました。
この255系は列車名に「ビュー」が付いていましたが、現在は無くなってしまいました。
また現在は「しおさい」の運用が主となっています。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月18日水曜日

駅長ブログ ライブラリー380

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月12日掲載 撮り鉄 お客様写真
京葉線E233系試運転

2010年4月撮影
(撮影場所)
蘇我駅
(お客様のコメントです)
まだ営業開始前、試運転で蘇我に現れた京葉線E233系、方向幕には試運転の表示が!
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月17日火曜日

駅長ブログ ライブラリー379

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月11日掲載 撮り鉄 お客様写真
さよなら中央線 201系H4編成
2010年4月1日撮影
(撮影場所)
武蔵五日市駅
(お客様のコメントです)
さよなら中央線201系H4編成 武蔵五日市ツアーにて。
生まれた時からの付き合いでもある「201系」、数ある鉄道車両の中ではダントツNo1に好きな車両です!!

201系は自分を鉄道の世界に導いてくれた車両です。

さよなら中央線201系 キャンペーンポスター


「ありがとう201系」記念入場券発売 !! 告知ポスター


乗客に配られた「さよなら中央線201系弁当」と乗車証

201系運転席
今まで何人の運転士さんが、ここに座ったのでしょうか・・・!

見なれた201系の車内



五日市線を今まで走った行先・ヘッドマークの展示
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月16日月曜日

駅長ブログ ライブラリー378

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月10日掲載 撮り鉄 お客様写真378
183系 「特急さざなみ」
2004年8月撮影
(撮影場所)
内房線 大貫~青堀間
(お客様のコメントです)
千葉の183系が定期運用に入っていた最期の夏でした、絵入りヘッドマークは内房の静かな波を表現しています。


夕方、東京へ急ぐ183系さざなみです!
8両編成のクハ183-0番台は前面がLED化されていました。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月15日日曜日

駅長ブログ ライブラリー377

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月9日掲載 撮り鉄 お客様写真377
大宮工場にて
2000年初頭撮影
(撮影場所)
大宮工場
(お客様のコメントです)
最近は長野という印象ですが、以前は大宮工場北側が、車両の最期の場所でした・・・。

183系

103系ATC

EF64 540
当時はNゲージから離れており、時々の撮影のみでしたが

ファインクラフトを利用し始めてからは当時の車両を集めています。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月14日土曜日

駅長ブログ ライブラリー376

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月8日掲載 撮り鉄 お客様写真376
キハ181「特急はまかぜ」

2004年6月撮影
(撮影場所)
リニューアル前の大阪駅
(お客様のコメントです)
500馬力のDML30HSEのサウンドが響き渡っていました!
この日は珍しく国鉄色のキハ181が入って来ました。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月13日金曜日

駅長ブログ ライブラリー375

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月7日掲載 撮り鉄 お客様写真375
快速あいづライナー

2010年6月撮影
(撮影場所)
郡山駅
(お客様のコメントです)
会津の赤ベコがデザインされた可愛い編成!
しかし今は国鉄特急色に塗り直され、見られなくなりました。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月12日木曜日

駅長ブログ ライブラリー374

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月6日掲載 撮り鉄 お客様写真374
特急さざなみ送り込み回送

2004年8月撮影
(撮影場所)
内房線 岩井~富浦間
(お客様のコメントです)
183-0番台先頭の”臨時さざなみ”の送り込み回送
中間車は元グレードアップあずさ、あさま用の183系、189系です。
指定席用に座席改良と窓の拡大が実施されています。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月11日水曜日

駅長ブログ ライブラリー373

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月5日掲載 撮り鉄 お客様写真373
石巻線 キハ40

2010年6月撮影
(撮影場所)
小牛田駅
(お客様のコメントです)
キハ40は、温かみがあって大好きな車両です!
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月10日火曜日

駅長ブログ ライブラリー372

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月4日掲載 撮り鉄 お客様写真372
仙台空港鉄道 SAT721系
2010年6月撮影
(撮影場所)
名取駅
(お客様のコメントです)
仙台空港鉄道SAT721系(震災前)
津波で大きな被害を受けたものの、見事に復旧した仙台空港鉄道。


仙台駅
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月9日月曜日

駅長ブログ ライブラリー371

 駅長ブログ ライブラリー

2013年2月3日掲載 撮り鉄 お客様写真371
EF64 1011原色+EF65 1001無動力回送
2000年初頭撮影
撮影場所
八王子駅
(お客様のコメントです)
留置線からEF65 1001(通称セントップ)をEF64 1011(原色)が牽き出してきました!

セントップは登場以来、生涯国鉄色を貫きました!
1000番台の初期型のシンプルさも良いです。


新鶴見への無動力回送みたいです、白い指示票が入っていました。


竜王からの返空タキの先頭に立つ原色の1011号機、現在は大宮更新色になっています。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月8日日曜日

駅長ブログ ライブラリー369

 駅長ブログ ライブラリー

2013年1月31日掲載 撮り鉄 お客様写真
485系 日光・きぬがわ号
2010年4月撮影
(撮影場所)
大宮駅
(お客様のコメントです)
まだ253系に変わる前の485系 日光・きぬがわ号
現在この車両は、新潟~会津若松間の快速あいづライナーに転用されています。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月7日土曜日

駅長ブログ ライブラリー366

 駅長ブログ ライブラリー

2013年1月28日掲載 撮り鉄 お客様写真366
富士急1000系「エヴァンゲリヲン電車」

2013年1月6日撮影
(撮影場所)
河口湖駅
(お客様のコメントです)
富士急ハイランドのアトラクション及び映画のタイアップ用にラッピングされた編成
非常に複雑なカラーリング、模型では手作業の再現は不可能と思われます。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月6日金曜日

駅長ブログ ライブラリー363

 駅長ブログ ライブラリー

2013年1月25日掲載 撮り鉄 お客様写真363
メトロ10000系

2009年11月8日撮影
(撮影場所)
石神井公園駅
(お客様のコメントです)
地平線末期の石神井公園駅に進入するメトロ10000系
長らくクラシックなままで近代化の遅れていた同駅ですが、見事に生まれ変わりました。
(掲載当時と同じコメントです)

2025年6月5日木曜日

駅長ブログ ライブラリー362

 駅長ブログ ライブラリー

2013年1月24日掲載 撮り鉄 お客様写真362
立川駅に「アルファ・リゾート21」がやって来た!
2013年1月20日撮影
(撮影場所)
立川駅
(お客様のコメントです)
JR東日本は2月9~24日の土休日限定で、高尾~伊豆急下田間にて伊豆急行のリゾート列車
「アルファ・リゾート21」が運行されます。
「アルファ・リゾート21」が中央線経由で走行するのは今回が初ということで、これを記念し1月20日に
立川駅で展示会と車内見学会が実施されました。

立川駅2番線に停車した「アルファ・リゾート21」、前後の車両の色が違います。
東京側は赤の車両、拝島側は青の車両

台車は、東急や京王の台車とそっくり!


JRではなかなか見ないデザインです。
 この後、展示会が終わったら、拝島駅に向けて出発していきました。
(掲載当時と同じコメントです)