2014年1月7日火曜日

乗り鉄 お客様思い出の旅27

乗り鉄 お客様思い出の旅
真冬の東北グルメ旅行 米沢&仙台編
米沢牛と仙台牛たんを食べたい!と思い立ち出発。
地元の方も「久しぶりの大雪だよ」という米沢は一面銀世界でした。
2013年2月16日
2013年2月16日 米沢駅

ホームから
 側線留置中のEキハ120形とキハ110系

米沢駅米坂線ホーム 
 降り積もった雪を押しのけ到着したキハ110系

駅からすぐ近くにある「焼肉みよし」
 リーズナブルな焼肉定食を堪能!ジューシーで柔らからなお肉に感動!
 
 2013年2月17日
2013年2月17日 山形駅 719系5000番台
 山形線(奥羽本線・福島-新庄間)の標準軌用電車。

台車には雪がびっしり!

山形駅
 出発待ちのフルーツライン左沢線(あてらざわせん)

ホームから
 側線留置中のキハ101形

仙山線
 E721系 仙台行

仙台駅
極厚芯たん定食と牛たんつくねを堪能!
東京では見た事の無い程の大雪!
ダイヤは ほとんど乱れる事はありませんでしたが、
肉、肉、肉三昧で 胃袋が乱れまくった 楽しい旅行でした!

2014年1月6日月曜日

お客様車両153

お客様車両
TOMIX限定品 キハ40 1000形 烏山線
JRキハ40-1000形 1003番国鉄復刻色

お正月を祝い七福神の車両で走り初め!
1月4日にトミックスワールド大宮へ、初詣という事で限定品の
JRキハ40-1000形ディーゼルカー(1007番国鉄復刻色・烏山線) (T)と
JRキハ40-1000形ディーゼルカー(1005番首都圏色・烏山線) (T)を
購入する為に出かけました。
トミックスワールド大宮には、この限定品車両を購入する為に60人ぐらいの行列ができていました。
 写真をクリックで拡大できます
キハ40 1003は毘沙門天

JRキハ40-1000形 1007番国鉄復刻色
 
キハ40 1007は寿老人
 
JRキハ40-1000形 1004番首都圏色
 
キハ40 1004は大黒天
 
JRキハ40-1000形 1005番首都圏色
 
キハ40 1005は恵比寿神です
 

2014年1月5日日曜日

店長夫婦、ぶらり撮り鉄プチ三昧。小江戸川越。

本日より新年の営業を始めます。皆様のご来店をお待ちしています!
 
お正月休み最後の4日は、小江戸川越の「七福神めぐり」に行って来ました。
川越の七福神めぐりは、全行程6~7Km、徒歩で3,4時間のコースです。
テレビで紹介される事も多い、 蔵の街 小江戸川越」は、多くの観光客でいっぱいでした。
「七福神めぐり」の出発前に、まずは撮り鉄という事で西武線、東武東上本線、川越線を撮影!
 
西武2000系 後期車(リニューアル車)
2014年1月4日撮影
西武線狭山市駅で撮影

西武2000系 初期車(新宿線用)
この日は、我が家から30分ぐらいの所にある、狭山市駅に車を駐車し、川越に向かいました。

本川越駅
西武10000系 2代目レッドアロー「特急 小江戸」
本川越駅に到着すると、「特急小江戸」が出発の準備中。

本川越駅付近で撮影
西武2000系 後期型の初期車 全面貫通扉の窓が小型です。

川越駅付近で撮影
東武50000系


JR205系 川越線

東武10000系
東上線の主力車両です。 

東京メトロ7000系 副都心対応車

東急4000系

東武9000系(リニューアル車)

ごっつい踏切の下に並んでいるおしゃれな自転車は「川越市自転車シェアリング」です。

本日の大イベント「川越七福神めぐり。」


有名な「川越大師 喜多院」は参拝客で大賑わい。
境内にずらりと並んだ露店、食欲を誘う匂いがたまりません!

昭和レトロの雰囲気を漂わせる「菓子屋横丁」
蔵の街の一角にある「菓子屋横丁」には子供から大人までが
ワクワクする楽しい駄菓子がいっぱい並んでいます。

夫婦でのんびり廻った「川越七福神めぐり」の証は、
第一番 毘沙門天(妙善寺) 第二番 寿老人(天然寺)
第三番 大黒天(喜多院) 第四番 恵比須天(成田山)
第五番 福禄寿神(蓮馨寺) 第六番 布袋尊(見立寺)
第七番 弁財天(妙昌寺)と

廻った順番に七福神のスタンプを押しました。
後ろに見えるは川越のランドマーク「時の鐘」です。


西武30000系 愛称は「スマイルトレイン」
一日の締めくくりは、西武最新の通勤車、30000系に乗り帰宅。
今迄何度も川越を観光しましたが「川越七福神めぐり」は初めての体験、
夫婦で楽しく、食べ歩きをしながら、蔵の街、小江戸川越を楽しんだ、お正月でした!
 
 
 
 

2014年1月4日土曜日

撮り鉄 お客様写真624

撮り鉄 お客様写真
小樽交通記念館のED76-509号機
1999年8月撮影
(撮影場所)
小樽交通記念館(当時)
(お客様のコメントです)
JR移行前に廃車となり保存された509号機。
写真は車体が鮮やかな状態ですが、ここ小樽は海に近いため潮風による劣化が無視できず、
行く時期によっては塗装が褪色した姿になっていることもあるようです。

 


 

2014年1月3日金曜日

店長夫婦、ぶらり撮り鉄三昧。江ノ電!

明けましておめでとうございます!
1月2日に店長夫婦が初乗り、初撮りに出かけたのは、題して「江ノ電ぶらり途中下車の旅」!
江ノ電沿線は、朝から好天に恵まれ、汗ばむほどのポカポカ陽気。
初詣を兼ね、江ノ電沿線散歩を楽しんで来ました。
2014年1月2日撮影
好天に恵まれとても楽しい「江ノ電ぶらり途中下車の旅」となりました!
 

早朝より、八高線、横浜線、小田急線を乗り継ぎ、藤沢駅から「江ノ電ぶらり途中下車の旅」が始まりました!

最初に乗車した江ノ電車両は1000形
1980年、鉄道友の会の会員投票による「ブルーリボン賞」を受賞

1000形の運転席

腰越駅から出てすぐに、一般道路との併用軌道区間が始まります。

江ノ電とサーファー、良く似合いますネ~!

お正月の穏やかでキラキラ輝く湘南の海

鎌倉高校前駅付近で撮影
どの電車を見ても超満員でした!

後ろには江の島が見えます!

海沿いを走行する、江ノ電 保線班の車も撮影!

新年を祝う「あけましておめでとう」の行先表示

極楽寺駅付近で撮影
江ノ電唯一のトンネル「極楽洞」開業当時のままの姿を残しています。

御霊神社の境内から撮影
鳥居の正面を電車が通る風景も、江ノ電ならではです!

鎌倉駅から小町通りで食べ歩きを楽しみながら鶴岡八幡宮に到着。
午後3時なのに鶴岡八幡宮は、参拝客でごった返していた為、参拝断念。

帰りは、鎌倉駅から「ホリデー快速鎌倉号」に乗車、JR西国分寺駅までゆったり座って帰る事ができラッキー!


江ノ電沿線を一日中歩き廻って、くたくたになった夫婦の前に
グットタイミングにやって来た「ホリデー快速鎌倉号」!

JR西国分寺駅に到着
新年早々の撮り鉄は好天に恵まれ、とても楽しい一日でした!
 
 今年も駅長ブログをよろしくお願いいたします!
 

2014年1月2日木曜日

お客様車両152

お客様車両
KATO製 EF65-56号機
カトー製EF65一般型をぶどう色2号に塗り替えました。
ナンバーは銀河モデル製を使用
実車はJR化後に塗り替えられた(茶釜)の2代目に当たります。
高崎機関区に所属し運用の際はファンの注目の的でした。

スノープローからカトー製の車上子保護板に交換し実車の雰囲気に近づけました。

屋根上は高圧配線部を色差し、その他は黒に塗装しました。
メーカーズプレートはレボリューションファクトリー製の東洋電機+汽車会社を使用しました。
 

2014年1月1日水曜日

謹賀新年

明けましておめでとうございます
 
新年は5日(日)より営業いたします

お年賀と致しまして1月5日から13日の間、レンタウレイアウトご利用のお客様に
当店より、お年玉プレゼント!
今年もお年玉は お好きな味の うまい棒 をプレゼントします!
皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしています。