2015年10月7日水曜日

お客様ベストショット!23

お客様ベストショット!
ED76 551タイプ+トワイライトエキスプレス
1989年に函館本線で使用されていたED76 514をED79に準じた改造を行い
青函トンネル牽引に回された機関車です。
実車と異なるためタイプとなってます。

複数改造する予定が思いの外、宜しくなく一機のみの改造となりました、ED79と全長が異なるため、
停車位置の関係等でよく、トワイライトと組まされていました。
ちょっと可愛そうな機関車ですが、トワとのコントラストが良く最近のお気に入りです。

2015年10月6日火曜日

撮り鉄 お客様写真996

撮り鉄 お客様写真
EF66と205系
左 EF66-123  右 武蔵野線205系
2011年4月27日撮影
(撮影場所)
大宮駅
(お客様のコメントです)
大宮では珍しいEF66.むさしの号で大宮へ到着し東大宮へ回送される205系と並びました。

2015年10月5日月曜日

お客様ベストショット!22

お客様ベストショット!
811系 0番台スペースワールド号
JR九州が1989年に登場させた、近郊型交流電車です。
1990年に日枝光駅付近に開業したテーマパーク「スペースワールド」のイメージに合わせた広告車両です。
2009年に一般塗装に戻されています。

今夏小倉でとり鉄していた時に811系が
欲しくなり、先頃購入してしまいました。813系と連結をしたいです。

2015年10月4日日曜日

お客様車両225

 お客様車両
しんせんやまなし号
1993年、山梨県観光キャンペーン「しんせん・やまなし」時に走っていた、急行しんせんやましを再現してみました。
種車はKATOパノラマエクスプレスアルプス6両に、KATOラウンドハウス167系田町アコモ色タイプを塗装変更。
(ケース下4両)

細かい点を言えば、ヘッドライトや戸袋窓、ドア幅が実車と違っているのですが、
模型的に編成美を楽しんじゃおう!という趣向ですね。

中間に組み込むため全ての色を調色したため大変苦労しました。





2015年10月3日土曜日

店長夫婦、ぶらり撮り鉄三昧。上信電鉄2

いつも駅長ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
 先日の定休日、最近夕方のテレビの番組で特集していた、群馬県甘楽郡にある「こんにゃくパーク」へ行って、
工場見学や、無料のこんにゃく試食バイキングを楽しんできました。
朝一でこんにゃくパークを楽しんだ後は、いつものドライバー(妻)と、撮り鉄を兼ねてドライブする事に!
なので、今回の撮り鉄は「上信電鉄」。以前、妻と一緒に撮り鉄した路線ですが、今回は同じ群馬県甘楽郡
にある下仁田駅をメインに撮り鉄を楽しみました。
昼食は、私たち夫婦が大好きな蕎麦を食べるため、下仁田から峠道を走り、軽井沢へ!
その後、旧軽井沢でぶらり散歩を楽しんだ、楽しい一日でした!
下仁田駅に停車中のデハ205 こちらがオリジナルの自社顔

こちらが東武顔 片運転台車を改造し両運転台車となりました。

上信電鉄6000系 群馬日野自動車のラッピング車両

駅の隅に錆びた線路が。

クモハクモハ503+クモハ504 マンナンライフラッピング車

150形第2編成(クモハ153+クモハ154) 群馬サファリパークラッピング車がやって来ました。

貨物営業を行っていたころの名残で構内は比較的広く、側線が4本あります。

ライオンがこっちを見ています。このゼブラ模様はラッピングでは無く塗装で、その上から様々な動物の写真が張り付けられています。

現代では、なかなか見る事が出来ない並びです!

クモハ153

昔の雰囲気が漂うパイプ製の改札

 下仁田駅での撮り鉄 が終わり、妻のお楽しみのお蕎麦を食べに軽井沢へ!
目の前に現れた浅間山

浅間山に浮かび上がる大きなハート天気が良くて空気が澄んだ日に「運のいい人」だけが、「ハートマーク」を見ることができるらしいです!
このハートには伝説があり、カップルで見ると幸せが訪れ、永遠に幸せがつづくとのことです

午後1時 いつも軽井沢に来ると必ず立ち寄る、星野リーゾート ハルニレテラスのせきれい橋 川上庵」

特大の海老天2匹が入った、天せいろがお気に入りです!

蕎麦を堪能した後は、旧軽をぶらぶらして楽しい一日は終わりました。
終わり

2015年10月2日金曜日

店長夫婦、ぶらり撮り鉄三昧。上信電鉄1

いつも駅長ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
 先日の定休日、最近夕方のテレビの番組で特集していた、群馬県甘楽郡にある「こんにゃくパーク」へ行って、
工場見学や、無料のこんにゃく試食バイキングを楽しんできました。
朝一でこんにゃくパークを楽しんだ後は、いつものドライバー(妻)と、撮り鉄を兼ねてドライブする事に!
なので、今回の撮り鉄は「上信電鉄」。以前、妻と一緒に撮り鉄した路線ですが、今回は同じ群馬県甘楽郡
にある下仁田駅をメインに撮り鉄を楽しみました。
昼食は、私たち夫婦が大好きな蕎麦を食べるため、下仁田から峠道を走り、軽井沢へ!
その後、旧軽井沢でぶらり散歩を楽しんだ、楽しい一日でした!

上信電鉄6000系 群馬日野自動車のラッピング車両

群馬県甘楽郡にある「こんにゃくパーク」
9月30日、朝9時のオープンと同時に入館、まだお客さんもまばらでしたが、1時間後は大賑わいに!

まずは、2階から工場内を見学。このラインでは田楽味噌おでんが製造されています。
工場内はビックリするほどピッカピカに磨かれ、常に衛生が保たれています。

工場見学が終わり、1階にある巨大な無料バイキングコーナーへ!

アレンジされた、こんにゃく料理がずらりと並んでいます!厨房で作り立ての料理が次々と登場。
この画像の他にも沢山の種類のこんにゃく料理が食べ放題です。
とりあえず一回目、6分割に仕切られたお皿にいろんな種類をちょっとずつチョイス。
低カロリーのこんにゃく料理、普段の食事ではあまり食べませんが、今日は特別、プロの料理は全てが美味い!
こんにゃくつめ放題500円
食べた後は、横に併設するお土産コーナーで、こんにゃくをいっぱい購入
つめ放題にもチャレンジ、
こんにゃくそうめん、こんにゃくうどん、
こんにゃく冷やし中華をメインに詰め込みました!

 いよいよ撮り鉄開始!
こんにゃくパークの次は、いよいよ撮り鉄開始。
下仁田駅へ向かう途中の上州一ノ宮駅

昔の雰囲気が残る駅です。

元西武401形 上信電鉄150形

いつものごとく、行き当たりばったりの撮影

下仁田駅頭端式ホーム1面2線の地上駅。関東の駅百選に認定されています。
貨物営業を行っていたころの名残で構内は比較的広く、側線が4本あります。

下仁田駅にはテム8~10が3両編成で留置されています。

塗装が剥げて、ぼろぼろのテム

バラスト散布用のホキ800

ホキ800は綺麗でした。

保線用のキモ57
続く

2015年10月1日木曜日

撮り鉄 お客様写真995

撮り鉄 お客様写真
EF65-1082号機牽引の貨物
2011年11月22日撮影
(撮影場所)
府中本町
(お客様のコメントです)
夕陽を受けて府中本町を通過!!今や大変貴重な国鉄色EF65